
滝の湯
小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温は78℃。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温は78℃。
白馬山麓にある露天岩風呂が人気の日帰り入浴施設。白馬八方の旅館街から白馬大雪渓入口に向かうと現れる。白馬の大自然を全身で感じ取れる。また日本唯一の天然水素温泉でもあり、5分の入浴で全身から水素を吸収することができる。
渋温泉街の「大湯」の屋上にしつらえられた無料の足湯処。大湯と同じ源泉から引く、鉄分で茶褐色に濁った湯を気軽に楽しめる。足拭き用のタオルも完備。
野沢温泉街の北、つつじ山公園の入口にある共同浴場の真湯。特に湯の花が多いことで知られている。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温は55.1℃。
麻釜通り沿いにある野沢温泉の共同浴場。泉温86.9℃の麻釜[おがま]から源泉を引いている。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。
国道117号から北側に少し上った温泉公園内にある日帰り温泉施設。保湿成分のあるメタケイ酸を豊富に含む天然温泉で、湯冷めしにくく体の芯まで温まる。湯上りには、手打ちそばがオススメ。大広間で唱歌『ふるさと』の原風景をながめながらゆっくり過ごそう。食事のみの利用も大歓迎。
八方温泉には公衆浴場が4つあるが、ゴンドラ乗り場から最も近いのがここ。八方第3駐車場のすぐ近くで、六角形の屋根の建物が特徴。良質の温泉で温まろう。
秋山郷最奥の切明温泉にある名物の野外風呂。中津川の河原に源泉が湧き出ており、スコップでザクザク掘ると自分だけの露天風呂を作ることができる。ゆったり浸かれる湯船にするには努力と根気が必要だが、完成した時の喜びといったら。はるか秘境の地まで来てよかったと実感させてくれるはず。
総木造りの浴槽に源泉かけ流しの褐色の湯がたたえられる日帰り温泉。素朴な佇まいは、秘湯と呼ぶにふさわしい。含有成分は、総計で1kgあたり約8000mgとかなりの高濃度。ナトリウム、カルシウム、硫酸、鉄、ヨウ素など、多くの物質が溶け込み、泉質のよさは抜群。また安産・子授け・子育ての神様を祀る子安神社の近くにあり、「子宝の湯」としても知られている。
野沢温泉のシンボルといえる共同浴場。温泉街の中心部にあり、江戸時代の趣を現代に伝える湯屋建築がひときわ目を引く。泉質は単純硫黄泉。無色透明で源泉の泉温は66.4℃。浴槽は2つあり、手前の浴槽がぬる湯、奥側があつ湯。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。