城山公園
善光寺境内の東隣りに広がる公園で、長野市民の憩いの場となっている。桜の名所としても知られ、春には約470本の桜が開花。周辺には、城山動物園や城山テニスコートなどの施設もある。公園内の長野県立美術館には、本館と東山魁夷館があり、多くの人々でにぎわっている。
- 「善光寺下駅」から徒歩9分/「権堂駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
善光寺境内の東隣りに広がる公園で、長野市民の憩いの場となっている。桜の名所としても知られ、春には約470本の桜が開花。周辺には、城山動物園や城山テニスコートなどの施設もある。公園内の長野県立美術館には、本館と東山魁夷館があり、多くの人々でにぎわっている。
白樺湖の東側に広がる穏やかな高原。女ノ神茶屋から散策路が続き、約50分ほど歩けば南アルプスを眺望できる。6月下旬にはレンゲツツジの群生が見られる。
現在の上田高等学校の敷地は、かつての上田藩主屋敷の跡にあたる。この屋敷は、藩政の中心施設である藩庁でもあった。同校東側の表門と、その両脇につづく土塀・濠[ほり]・土塁[どるい]は、昔の面影をよくとどめており、上田市の文化財に指定されている。表門周辺は、春から初夏にかけて、桜やつつじが美しく咲き誇る。
めん羊の飼育とジンギスカン料理、小梅の生産で知られる長野市信州新町地区にある梅園。犀川を挟んで信州新町美術館の対岸に広がる梅園で、約4万平方mの園内には約1000本の小梅と約30品種の紅梅が植えられている。小梅の白い花と紅色の紅梅、ろうかく湖と呼ばれる犀川の川面とのコントラストが見どころ。開花は3月下旬~4月上旬で、3月下旬には北信濃で一番早い花祭り「ろうかく梅園花まつり」が開催される。
四賀地区に春の訪れを告げるフクジュソウの群生地。約1.5haの斜面に50万株ほどの福寿草が自生しており、3月中旬~下旬になると、辺り一面が黄金色のかわいい花で埋め尽くされる。
北アルプスや美ケ原高原の山並みを背景に立つ松本市のシンボル。天守が現存する城として、犬山城、彦根城、姫路城、松江城とともに国宝に指定されている名城。石川数正[かずまさ]、康長[やすなが]父子が文禄2~3年(1593~1594)ころ建てたと推定され、戦闘に有利な山城が多く築かれた戦国時代の中で、松本城は異色の平城。敵の侵入を防ぐ石落や鉄砲狭間などが見どころ。中町通りの北を流れる女鳥羽[めとば]川は、侍町と町人町を分けた川で、堀の役割も果たした。3月下旬~4月上旬は桜に包まれ、5月上旬~中旬には月見櫓前に小笠原ボタンが咲く。
内村川にかかる屋根つきの木造橋。新緑や紅葉の時期は特に美しい。
公園内の治田神社前には2つの池があり、周囲を囲むようにソメイヨシノなどの桜が咲き乱れる。また、水面に満開の桜が映り込む姿は絶景。
明治8年(1875)、現在の長野県で最初に指定された公園の一つ。天保14年(1843)、松本藩主・戸田光庸が、犬甘城址[いぬかいじょうし]に楓や桜を植え、民衆に開放した遊楽地が前身。桜の名所として親しまれ、松本平の展望がよい。窪田空穂[くぼたうつぼ]や浅井冽、杉田久女など地元ゆかりの歌碑が立つ。
乗鞍岳の東中腹に位置する歴史ある温泉地。乳白色の硫黄泉でありながら、中性という、万人に合う肌触りの泉質のため、自然治癒力を引き出す効果が高いといわれる。国道158号沢渡からの県道が改良され、1年を通じてアクセスが容易になった。秋には、周辺の木々が赤や黄色に紅葉し、木々の間からたちのぼる温泉のけむりも風情がある。温泉宿などで、温泉に浸かりながら紅葉を観賞するのもおすすめ。周囲の切り立った山々が眼前にせまり、圧倒されるような紅葉の風呂は特筆もの。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。