
さわんど温泉 梓湖畔の湯
国道158号沿い、沢渡大橋たもとの上高地乗り換え駐車場に併設された日帰り温泉施設。梓川に迫り出した断崖上に立ち、対岸の山々の四季の彩りを眺望する好ロケーション。眼下に梓川を見下ろせる。男女別の浴場は石造りの大浴場と露天風呂があり、湯船に浸かりながらこの風景を堪能できる。湯上がりは、畳敷きの広間でくつろげる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国道158号沿い、沢渡大橋たもとの上高地乗り換え駐車場に併設された日帰り温泉施設。梓川に迫り出した断崖上に立ち、対岸の山々の四季の彩りを眺望する好ロケーション。眼下に梓川を見下ろせる。男女別の浴場は石造りの大浴場と露天風呂があり、湯船に浸かりながらこの風景を堪能できる。湯上がりは、畳敷きの広間でくつろげる。
別所温泉で人気の上田市営の日帰り入浴施設。平成20年(2008)に移築し、内風呂、露天風呂のほかに、岩盤浴も登場。大広間でゆったり休憩もできる。食事処「比蘭樹[びらんじゅ]」もある。
高峰高原の南麓、標高1000mに位置する菱野温泉にある常盤館の立ち寄り湯も可能な温泉施設。古くから療養の湯として知られている。泉質は冷え性や胃腸病に効能がある弱アルカリ性単純温泉。宿よりさらに50mほど高い山の中腹に設けられた露天風呂へは、ロビー発着の登山電車で移動する。佐久平を見下ろしながらの入浴は最高の気分だ。宿泊は1泊2食1万6650円~。
小諸市街と千曲川を眼下に、浅間連山を正面に仰ぎ見る高台に、小諸市が建設した日帰り温泉施設。立派な建物にも驚くが、館内もホテル並みの豪華さでレストランも食事処兼大広間もゆったりとした造り。露天風呂からの大観は、周辺に数多い浅間連山を望む温泉施設のなかでも随一のスケールだ。
千曲川左岸の山麓に整備された「びんぐしの里公園」の一角、小高い山の上に立つ。大浴槽のほか、源泉かけ流しのイベント風呂、サウナ、飲泉のできる飲泉口もある。眺望抜群の露天風呂には岩風呂、源泉かけ流しの石風呂と五右衛門風呂の他、熱風呂、寝湯などが揃い、バラエティ豊か。温泉を加えた運動浴室(プール)も入浴料金内で利用できる。公共の温泉施設だが、浴場の徹底した清掃をはじめ、温泉や施設の管理に対する真摯な姿勢は特筆ものだ。
長い階段を下りた先、湯川の渓流沿いに造られた白骨温泉の立ち寄り温泉。湯船は男女とも石で組んだ露天風呂で、川のせせらぎが間近に迫り、野趣満点の入浴が楽しめる。新緑、紅葉の季節が特におすすめ。白骨の日帰り施設では収容人数が多いのも魅力。
吉川英治の『新平家物語』にも登場する大湯は、別所温泉共同浴場(外湯)のひとつ。建物は温泉街の一角に立つ3層の瓦屋根の趣があるもの。かつては木曽義仲が愛妾・葵の前と療養に来たことから「葵の湯」、後に北条義政が浴室を建てたことから「北条湯」とも呼ばれた。現在は湯量の多さから「大湯」と改められている。浴場に引かれている単純硫黄泉の温泉は自然湧出する大湯源泉。神経痛や関節痛によく、肌も滑らかに。露天風呂もあり、玄関前に立つ「葵の湯」の石碑は飲泉場となっており、飲泉ができる。
千曲川を見下ろす高台に立つ日帰り温泉施設。温泉は泉温約47℃の肌に優しいみづほ温泉。ガラス張りの明るい大浴場には、サウナやジャグジーなどのある内湯の外に岩組みの露天風呂があり、北アルプスや美ヶ原、八ヶ岳などの雄大な山々が望める。充実した設備が整い、館内には食事処兼大広間や整体コーナー、物産ショップなどのほか、東御市産のワインやビールの紹介をするワイン&ビアミュージアムも備えており、併設する「オラホビール工場」で醸造したビールの試飲(有料)もここで楽しめる。
国道158号沿いにある食事処併設の施設。温泉は風情あるヒノキ風呂。足を伸ばしてゆったり楽しめる。食事処では、そば・ご飯物などのメニューをとり揃えている。
ひなびたムード漂う山間の秘湯の宿で、日帰り入浴も可能だ。カルシウムなどミネラルを豊富に含んだ湯は、古くから子宝の湯として知られる。冷え性改善や肌を美しくする効果もある。上高地観光の前後に立ち寄りたい。宿泊は、1泊2食1万3000円~。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。