 
													大室温泉 まきばの湯
長野市街を見下ろす高台に立つ日帰り温泉施設。2カ所の大浴場は、週ごとの男女交替制。湯船からは善光寺平や北アルプスの山並みが一望できる。毎分380リットルがかけ流しにされている、湯量豊富な温泉も美人の湯と評判。遠赤外線サウナは、専用のTシャツとパンツかバスローブを着用して利用する。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
 
													長野市街を見下ろす高台に立つ日帰り温泉施設。2カ所の大浴場は、週ごとの男女交替制。湯船からは善光寺平や北アルプスの山並みが一望できる。毎分380リットルがかけ流しにされている、湯量豊富な温泉も美人の湯と評判。遠赤外線サウナは、専用のTシャツとパンツかバスローブを着用して利用する。
 
													昔ながらの簡素な造り。あるものは、満々と湛えられたほんものの温泉のみ。戸倉国民温泉は、浴槽・カラン・シャワーにいたるまで、すべて100%源泉水かけ流しの放流式温泉だ。
 
													万葉橋の袂にある「万葉超音波温泉」は近隣住民の多くが自宅風呂の代わりに利用している日帰り入浴施設。入口の券売機で料金を支払い、フロントで切符を渡す手順は、ほとんど銭湯と変わりない昔ながらのスタイル。好評なのは、浴場には種類の違う浴槽があり、すべてが源泉掛け流しであることと、風呂上りに実感できる泉質の良さ。お風呂にはシャンプー・リンスやボディソープが備え付けてあり、タオル1本で気軽に利用できる。万葉超音波温泉を一度体験したらやめられない。日々の疲れをぜひ癒しに来てみてはいかが。
 
													蓼科温泉郷にある温泉スポット。男女別の内風呂のほか、露天風呂は男性用と女性専用と貸切(50分1000円~)がある。泉質は美肌効果のある酸性泉。標高約1270mに位置し、眺めがよく、湯船から中央アルプスを一望できる。休憩スペースや有料の個室休憩室もあるので、ゆっくりくつろげる。
 
													TVで紹介されたこともある、ユニークなお見合い露天風呂で有名な温泉宿で、日帰り入浴も受け付けている。男女別の露天風呂の境にお見合い神社が設けてあり、女性側のみにある紐を引っ張ると、仕切りが開いて向こう側にいる男性と会話ができる。ゴールインしたカップルも3組誕生したという、ご縁に恵まれそうな温泉は、美肌効果もあって湯あがりはすべすべの肌に。
 
													瓦屋根に白壁の木造民家風の建物の日帰り入浴施設。1階が浴場(男女別)で、大浴場、露天岩風呂、水風呂、サウナなどの浴槽があり、温泉を楽しみながら健康づくりができる。2階大広間は和室座敷と寝ころび処になっている。屋外には無料の足湯も設置。
 
													乗鞍高原のほぼ中央に立つ「温泉宿山栄荘」も、日帰り入浴を受け付けている。男女別の湯は、源泉かけ流しの温泉が檜の浴槽にあふれる。内湯のほかに、豊かな緑を楽しみながら入浴できる開放的な露天風呂もある。宿泊は、1泊2食8650円~。
 
													北向観音堂近くにある宝形造の屋根を持つ、別所温泉共同浴場のひとつ。比叡山延暦寺の座主であった円仁慈覚[えんにんじかく]大師が天長2年(825)、北向観音堂建立のためにこの地を訪れた際に、好んで入浴したのでこの名が付いた。過去には雉子[きじ]が傷をいやしたために「雉子湯」とも、北向観音に参籠した人々が入浴したところから「籠[かご]の湯」とも呼ばれていた。タイル張りの深めの浴槽には単純硫黄泉の温泉が溢れ、ひと昔前のレトロな雰囲気が楽しめる。
 
													沓掛温泉の上には薬師堂があり、炭焼小屋や風穴を散策できる遊歩道が伸びる。散歩の後にはこの共同浴場でひと休み。2種類の源泉を別々の浴槽に引いており、ぬるめなのでゆっくり時間をかけて入ることができる。野沢菜漬けの季節になると、野沢菜を洗う地元の人たちで賑わう洗い場もある。
 
													北アルプスとながの百景に選ばれた棚田が一望できる露天風呂がある。身体の疲れをゆっくり癒し、絶景に心が洗われる温泉。温泉は松代温泉を移送している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。