
日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂
軽井沢開発の父といわれるカナダ人宣教師A・C・ショーが、明治19年(1886)最初の夏を過ごし、布教活動の拠点とした軽井沢最古の教会。静かな佇まいの教会の庭には、ショーの胸像と記念碑が立っている。彼が建てた軽井沢の別荘第1号は現在教会の裏手に復元。ショーハウス記念館(料金:無料、時間:9~17時、休み:木曜、11~3月、問合先:軽井沢町教育委員会)として見学できる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
軽井沢開発の父といわれるカナダ人宣教師A・C・ショーが、明治19年(1886)最初の夏を過ごし、布教活動の拠点とした軽井沢最古の教会。静かな佇まいの教会の庭には、ショーの胸像と記念碑が立っている。彼が建てた軽井沢の別荘第1号は現在教会の裏手に復元。ショーハウス記念館(料金:無料、時間:9~17時、休み:木曜、11~3月、問合先:軽井沢町教育委員会)として見学できる。
創建430年を超える浄土宗の古刹。中央アルプスの麓の開かれた寺院として親しまれている。元亀2年(1511)現在地に草庵が結ばれ、その後慶長2年(1597)開山、充誉[じゅうよ]上人により、本堂、山門、庫裏が創建された。平成20年(2008)、本堂、鐘楼を新改築落慶。
伊那路と木曽路を結ぶ権兵衛峠の麓にあり、「馬の観音様」として親しまれてきた古刹。平安時代、天台宗の高僧・慈覚[じかく]大師が霊夢に諭され比叡山[ひえいざん]からこの地へ赴[おもむ]いた際に、経ケ岳山中で霊木を見つけ、十一面観音菩薩像を刻み安置したのが開基の由来という。この観音菩薩像は60年に一度開帳され、次回は2032年になる。
杉・欅の大木に囲まれた佐久平を代表する古刹。大永元年(1521)、前山城主伴野貞祥公が祖父・光利と父・光信の追善のために開基し、叔父の節香徳忠禅師を武蔵国(埼玉県)の慶徳寺から招聘し開山とした。曹洞宗地方寺院の伽藍配置を典型的に示す、七堂伽藍を整えた寺院で、禅道場として海外にも知られている。境内には島崎藤村の旧宅があり、当山ゆかりの文学碑などがある。三重塔・山門・惣門は県宝。また本堂は江戸中期のもの。
元善光寺本堂の地下の真っ暗な回廊を歩く、仏様の体内巡りともいわれる。中央付近では極楽往生開運の錠前にふれることもできる。
平安時代に開山された天台宗別格本山。武田・羽柴・徳川家などに保護された古刹で、現在も10余棟の堂塔が残る。約6.7haの境内全域は「光前寺庭園」として国の名勝に指定。4月のシダレザクラ(枝垂れ桜)、6月のツツジや秋の紅葉が見事だ。参道脇の石垣は珍しいヒカリゴケの自生地になっている。霊犬・早太郎[はやたろう]の伝説でも知られ、本堂には木像が、境内には墓と石像がある。
元善光寺にあり、約41年間本尊の台座となっていたという座光の臼を筆頭に約80点程の仏像仏画等を展示。
千曲川の支流湯川の崖の中腹に、朱色に彩られた舞台造がこの神社。およそ400年前に、京都の伏見稲荷[ふしみいなり]から勧請[かんじょう]して創建された神社で、古くから養蚕と商業の神として信仰を集めている。近年では学業の神としても人気が高い。
旧中山道の宿場町として栄えた岩村田。歴史に育まれたこの町にある寺。武田信玄が信濃路に出兵する際に、必ず戦勝祈願に詣でたといわれる。昭和6年(1931)には、信玄のものと推測される遺骨が発掘され、現在その遺骨は、本堂横にある信玄公霊廟に眠っている。
仲仙寺本堂の外陣に掲げられている巨大な絵馬。日本有数の「千匹馬」の絵馬には桜の下や山川野原で自由に戯れる馬の楽園が描かれている。このほかにも幾枚もの大きな絵馬がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。