道の駅 南アルプスむら長谷(パンや)
南アルプスへの入口、国道152号の沿いに立つ駅のメイン施設は、焼きたてパンのおいしいパン屋さん。特にミニクロワッサン54円(税込)はたいへんな人気で、予約せずに買えたら相当ラッキーといわれるほど。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
南アルプスへの入口、国道152号の沿いに立つ駅のメイン施設は、焼きたてパンのおいしいパン屋さん。特にミニクロワッサン54円(税込)はたいへんな人気で、予約せずに買えたら相当ラッキーといわれるほど。
地元農家で作られた新鮮野菜をはじめ、大桑村の特産品が豊富に揃う「木楽舎」では、檜製品としてはまな板、檜箸白木(5膳入)、檜箸漆(5膳入)などが人気。地酒やワインもあり、どぶろく風味の杣酒[そまざけ]720mlが好評だ。軽食コーナーのソフトクリームもおすすめで、ロイヤルスイートバニラ、りんご味がある。また、レストラン「グルメリアきらく」では信州サーモン丼が味わえる。
レストランで好評を博している馬肉メニューには、馬刺し定食、サクラ丼(馬丼)がある。おやつには炭火でこんがり焼き上げ、クルミダレをたっぷり塗った名物の「大御幣餅」460円を。
地元の野菜・漬物・酒・お菓子が揃う。食堂は手打ち蕎麦を中心に、定食・うどん・ラーメンなどの各種メニューやコーヒーも。近くにはドックランあり。
直売所では、地元産新鮮野菜のほかに道の駅オリジナル商品「えごまドレッシング」(2種類)、「甘酒」などが購入できる。また、食事処げんきでは木曽牛使用の陶板焼き定食(1800円)と地元産の手打ちにこだわったざるそば(800円)がおすすめ。夏はとうもろこし、秋はきのこの他、木曽でしか味わえない商品も販売。
木曽路の国道19号沿いでは唯一霊峰御嶽山が眺望できる道の駅。農産物直売所では、地元の農家が育てた新鮮な野菜や果物が販売されている。木曽の夏の特産『高原産とうもろこし』は、標高が高く昼夜の寒暖差が大きい地域で収穫され、甘味が強くて絶品。特産物販売所では、初夏には『ほお葉巻』冬には『すんき』をはじめ木曽の地酒や信州の土産物が並んでいる。レストランでは、地元の食材を生かしたメニューを提供。独特の甘味と、とろける食感の信州サーモンを自家製のタレで漬けた『信州サーモン漬け丼』は人気のメニュー。
メイン施設のそばの城でそば打ち880円(要予約)が楽しめる。みやげには竜太そば(300g570円)や、竜太焼餅(4個入り200円)がおすすめ。
標高920mの高原にある道の駅。情報休憩室とトイレのある駅舎を中心に、広々とした庭園露天風呂や蒸気湯が人気の日帰り温泉施設の「信州平谷温泉 ひまわりの湯」や農産物直売所「ひまわり市場」、宿泊施設「ひまわりの館」、食事処「ひまわり亭」などを併設。迫力満点のロングスライダーを備える温水プールもある。ひまわり市場では新鮮な野菜や季節の果物、平谷村特産のトウモロコシが並ぶほか、ひまわり亭では馬刺しや舞茸そば、ソースカツ丼など南信州ならではのメニューも多数揃えている。
東海・愛知県尾張・西三河地方から訪れるドライバーの拠点となる国道418号沿いに立つ道の駅。施設内の農産物直売所では、売木村の美味しい空気ときれいな水で育ったコメや高原野菜、山菜などの四季折々の山の幸を豊富に取り揃えている。また、特産品や加工品も数多く並び、栄養価の高い雑穀の一種・たかきびを使用した「たかきびまんじゅう」や「ヤギミルク」、リンゴやトマトのジュースなどの地元の味覚を楽しめる。併設するお食事処では、本格派ラーメンが評判を博しており季節限定ラーメンも楽しめる。
天竜川の河畔に位置する道の駅。“新鮮な食と笑顔あふれる人が集う市場(マルシェ)”として建てられ、地域の生活を支える拠点ともなっている。広い施設内には、農産物直売所・加工所、情報提供施設、レストランのほか、スーパーやクリーニング取次店なども。農産物直売所「四季彩市場」は、旬の野菜や名産のリンゴ・桃などの果物、松茸などのキノコ類、手作りの漬物や菓子などが並ぶ。レストラン「kitchenそらら」では地元食材の魅力を引き出した味に出合えるほか、「Bread&Sweetsきらら」では焼き立てパンや素材にこだわったジェラートを販売。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。