
道の駅 中条
長野市と白馬村を結ぶオリンピック道路沿いにある道の駅。食堂では、幅広に打った麺とニンジンやネギ、大根などたっぷりの野菜を、味噌味で煮込んだ郷土料理「おぶっこ」690円など、伝統の味が楽しめる。おやつには名物笹おやきや、リンゴの優しい甘みが詰まった中条産りんごソフト330円がおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
長野市と白馬村を結ぶオリンピック道路沿いにある道の駅。食堂では、幅広に打った麺とニンジンやネギ、大根などたっぷりの野菜を、味噌味で煮込んだ郷土料理「おぶっこ」690円など、伝統の味が楽しめる。おやつには名物笹おやきや、リンゴの優しい甘みが詰まった中条産りんごソフト330円がおすすめ。
民芸調の建物が印象的な駅。地粉使用の手打ちそばが自慢で、ざるそば600円、季節の野菜を使った天ざるそば900円が人気。季節限定ものもあるボリュームたっぷりの田舎風おやきは140円。
昭和初期に綿羊の飼育が始まった信州新町は、ジンギスカンが盛んな土地柄。純日本風な建物が目印のこの駅でも、お土産用のジンギスカンが好評だ。農産物直売所も併設した特産品販売フロアは西山大豆・大豆加工品、梅・梅加工品、地酒や地場野菜などもあり、快適に買い物ができる。お食事では「ひきたて・うちたて・ゆでたて」にこだわった本格的な手打ちざるそばが530円から食べられたり、焼きたておやきが1つ150円とこちらも人気。
もりそば750円をはじめ地粉100%の手打ちそばが売り物で、時にはそば打ちの実演も見られる。地元の野菜を使った日替わりの今井定食は800円と手ごろな価格。売店の赤飯は300円。
農産物直売所・坂北野菜BOXの天日干し米5kg2000円。季節の野菜、白菜、キャベツが好評。食事は「もえぎ亭」の、地元産小麦粉を使ったうどんとおやきの「おやきセット」1050円や、青大豆の豆乳で練った「もえぎうどん」730円が人気。
広い小布施総合公園内にあり、そばと栗おこわが楽しめる信州ふるさとセット1000円がリーズナブルでおいしいと評判。土産処ではオリジナル栗焼酎栗どっこがロングセラー商品。また地元で愛され続けるオブセ牛乳を使用したプリンやなまどら焼きなどオリジナルスイーツも豊富。その他にも栗菓子、野沢菜漬、おやき、信州そばなど多彩な品揃え。
地元の新鮮野菜や加工品を販売する旬の味ほりがね物産センター、地元の旬の野菜を食材にしたかあさんのおむすびの店もあり賑わっている。臼井吉見文学館から徒歩1分。
標高2000mの美ヶ原高原に位置する道の駅。野外彫刻美術館「美ヶ原高原美術館」の入場券売場が1階に、2階にはギャラリーIと、屋外展示場への入口があり、美術館の施設を兼ねた道の駅になっている。広々とした売店「ショッピングモール」は、信州の特産品はもちろん、美ヶ原高原美術館のアートグッズまで幅広く取り揃えている。2階のレストランでは地元の食材を使った豊富なメニューが揃う。広大な景色が広がる展望テラスでは、ソフトクリームや郷土の名物「おやき」も販売。セットされたテーブルでくつろぎながら軽食を楽しめる。
春は千曲川のほとり一面に咲き誇る菜の花が一望できる駅。近隣農家の新鮮な野菜や飯山のお土産品が揃うほか、地元の旬な食材にこだわった「Cafe里わ」を併設している。人気No.1メニューはゴロゴロ野菜が入ったスパイシーな「里わカレー」。ソフトクリームは、ご当地・スノーキャロット味がおすすめ。地元・鍋倉高原の豪雪の下で甘みを蓄えた「スノーキャロット」を使用しているので、野菜とは思えないほどフルーティーな味わいだ。
江戸時代に活躍した名力士・雷電ゆかりの地にあり、雷電の資料館(入館無料)がある。名物はうるち米をつぶして形をつくり、両面を焼いたあとで手作りのくるみ味噌をかけ、海苔で鼻緒をかたどった雷電わらじ焼き(1足340円)や、くるみおはぎ(2個340円)など。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。