ヨガやピラティス、ボクササイズなど、自宅にいながらプロのレッスンを受けられる「オンラインフィットネス」。
家にいる時間が増え、運動不足に悩んでいる方や、自宅からジムに通うのが難しいという方におすすめのサービスです。
今回は、各サービス内容や料金プランを比較し厳選した、おすすめのオンラインフィットネス5選を紹介。
また、オンラインフィットネスを利用するメリットやデメリット、選び方のポイントも詳しく解説します。入会を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
※料金はとくに指定が無い場合すべて税込価格です。
\おすすめオンラインフィットネス比較表/
ジム名 | レッスンタイプ | 入会金(税込) | コース例(税込) |
---|---|---|---|
SOELU | ビデオタイプ、ライブタイプ | 2,750円 | ライトプラン 12ヵ月コース :1ヵ月目100円/月、2~12ヵ月目3,278円/月、36,158円/総額 |
LEAN BODY | ビデオタイプ、ライブタイプ | 無料 | 年間プラン:980円/月 ※総額11,760円 月額プラン:1,980円 |
Live Fit(ライブフィット) | パーソナルトレーニングタイプ | 10,000円 | 2ヵ月 59,600円 3ヵ月 80,460円 |
プレズ | パーソナルトレーニングタイプ | 10,780円 | ダイエットプラン:2ヵ月 43,780円~ |
CLOUD GYM | パーソナルトレーニングタイプ | 33,000円 | プラチナ会員:2カ月 52,400円~ |
目次
オンラインフィットネスの特徴は? 一般的なジムとの違い

まずはオンラインフィットネスの主な特徴を、一般的なジムと比較しながら解説します。
サービス | 場所 | 料金 |
---|---|---|
オンラインフィットネス | インターネットがあればどこでも受けられる | 月々1,000円~3,000円程度 |
スポーツジム | 店舗に通わなければいけない | 月々5,000円~10,000円程度 |
いつでもどこでもレッスンを受けられる
ヨガスタジオやジムで行うレッスンを、自宅で今すぐにでも受けられるのがオンラインフィットネスの特徴です。
スマートフォンやパソコンなど、さらにインターネット環境さえあれば、場所を選ばず利用できます。アクセスのよい場所にジムが無い方にもおすすめです。
また、録画されたビデオ配信型のレッスンであれば、時間も選ばなくてOK。家事や育児のちょっとした空き時間や、残業で帰りが遅くなったときにも、好きなときにレッスンを受けられます。
料金が安い
オンラインフィットネスは、一般的なジムに比べリーズナブルな料金で利用できます。
なぜなら、一般的なジムのように大きな施設や設備を必要としないため、費用を安く抑えられるからです。
オンラインフィットネスの利用料金は、安いコースなら、月1,000〜3,000円程度。一般的なジムが月5,000〜10,000円程度なため、かなり安い料金でレッスンを受講できることがわかります。
オンラインフィットネスのタイプ別のメリット・デメリット
オンラインフィットネスは、大きく分けると以下の3つのタイプがあります。
- ビデオタイプ
- ライブタイプ
- パーソナルトレーニングタイプ
ここでは、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
「ビデオタイプ」のメリット・デメリット

ビデオタイプは、録画されたレッスン動画を見ながらトレーニングをするスタイルです。
ビデオタイプのメリット
- 好きな時間に受講できる
- 繰り返し見返せる
- 受講するまでの操作が簡単
ビデオタイプの大きなメリットは、自分のペースでエクササイズができること。動画は録画されたものなので好きな時間から受講できるうえ、一度で理解できなかった部分は何度も巻き戻して見返せます。
サイトにログインしてトレーニング動画を再生するだけでいいので、利用方法も簡単。普段あまりスマートフォンを活用していない方でも、スムーズにエクササイズを楽しめます。
ビデオタイプのデメリット
- モチベーションが保ちにくい
- リアルタイムの指導が受けられない
大抵の場合ひとりで好きな時間にトレーニングを行うのは、モチベーションが保ちにくい側面もあります。時間や場所を決められていない分、つい「今日はいいか…」となってしまうことも。
また録画配信のため、リアルタイムでトレーナーのアドバイスが受けられません。そのため、トレーニングのフォームや方法が間違っていても、自分で気づかなければトレーニングの効率が悪くなる可能性も。
対策としては、ビデオタイプだけを利用するのではなく、ライブタイプやパーソナルトレーニングタイプも適度に取り入れることが挙げられます。ライブタイプで正しいフォームを身に付けてからビデオレッスンで実践していくと、モチベーションが維持しやすいでしょう。
ビデオタイプはこんな人におすすめ
ひとりで黙々とトレーニングに取り組みたい方には、好きなときに好きな動画を選べるビデオタイプがぴったり。
また、仕事が忙しかったり育児が忙しかったりと、決まった時間のトレーニングが難しい方にもおすすめです。
まだ正しいフォームやトレーニングの習慣が身に付いていない初心者の方には、ビデオタイプとその他タイプの併用ができるSOELU(ソエル)やLEAN BODY(リーンボディ)といったサービスはいかがでしょうか。
「ライブタイプ」のメリット・デメリット

ライブタイプは、トレーナーのライブ配信に参加してエクササイズを行うスタイル。
ひとりのトレーナーに対して、数人の受講者が一緒にレッスンを受けるスタイルが多く、実際にフィットネスクラブにいるような感覚でエクササイズができます。
ライブタイプのメリット
- みんなでレッスンを受ける感覚で、モチベーションが保ちやすい
- リアルタイムでアドバイスがもらえる
ライブタイプは、数人の受講者と一緒にレッスンを受けるので、ひとりではモチベーションを保てない方におすすめ。
リアルタイムでフォームなどのアドバイスをもらえるため、フォームや呼吸のリズムなどもすぐに修正できます。正しいトレーニング方法が身に付くので、ビデオタイプと比べるとトレーニングの効率も上がるでしょう。
ライブタイプのデメリット
- 予約が必要
- 受講の日時があらかじめ決まっている
ライブレッスンは配信時間が決まっているため、時間が合わないと受講できません。そして大抵の場合予約が必要なので、ビデオタイプに比べると利用に手間がかかります。
また、ライブタイプはビデオ通話などを利用するため、人目が気になる方もいるかもしれません。ただ、カメラをオフにして参加できる場合も多いので、事前に確認しておきましょう。
ライブタイプはこんな人におすすめ
ライブタイプは、自宅にいながらスタジオでレッスンしている感覚で参加できるため、ひとりではモチベーションが保てない、時間が決まっていないとサボってしまう方におすすめ。
ライブタイプなら、ライブ配信のレッスンを1日平均150本配信しているSOELU(ソエル)がイチオシです!
「パーソナルトレーニングタイプ」のメリット・デメリット

パーソナルトレーニングタイプは、トレーナーとリアルタイムで対話をしながら、個別指導を受けられるスタイルです。
パーソナルトレーニングタイプのメリット
- マンツーマンで細やかな指導を受けられる
- オリジナルのトレーニングメニューを作ってもらえる
- 食事指導が付いていることが多い
パーソナルトレーニングタイプは、マンツーマンで指導をしてもらえるため、正しいフォームでトレーニングができているかなど、ライブレッスン以上に細かな指導を受けられます。
また、自分の目的や体の状態に適したトレーニングメニューを作ってもらえるため、より効果的なトレーニングを期待できるでしょう。
さらに、パーソナルトレーニングタイプは、食事指導が付いていることも多いです。パーソナルジムのオンライン版とイメージすればわかりやすいでしょう。
パーソナルトレーニングタイプのデメリット
- 料金が高め
- 毎回予約が必要
パーソナルトレーニングタイプは、ビデオタイプやライブタイプに比べて丁寧なサポートが受けられる分、料金が高めになりがち。
各コースの料金相場は、ビデオタイプやライブタイプなら、月2,000〜2,500円程度。一方のパーソナルトレーニング型レッスンは、月30,000円程度と高額です。
ただし、パーソナルジムの店舗の場合、2カ月16回で20万円程度必要です。店舗型のパーソナルジムと比べれば、かなりリーズナブルな料金でレッスンが受けられるでしょう。
パーソナルトレーニングタイプはこんな人におすすめ
パーソナルトレーニングタイプは、「オンラインでもトレーニングから食事の指導まで徹底して行いたい」という方におすすめです。あなたのためぶオーダーメイドのプログラムを1から組んでくれるので、ダイエットの成功率は3つの方式のなかでもっとも高いでしょう。
姿勢にこだわったトレーニングを行うLive Fit(ライブフィット)なら、1回50分のマンツーマン指導が月々3万円から始められます。無料体験では食事指導のメソッドやダイエットの推移まで教えてもらえますよ。
オンラインフィットネスの各コースの料金相場

オンラインフィットネスの各タイプの料金相場は、以下の表のとおりです。
タイプ | 料金相場(月額) | 特徴 |
---|---|---|
ビデオタイプ | 2,000円程度※1 |
|
ライブタイプ | 2,500円程度※2 |
|
パーソナルトレーニングタイプ | 30,000円程度※3 |
|
※1.LEAN BODY(1カ月あたりの料金)、SOELU、Zup yoga&body、オルル、buddies、24/7 Online Fitnessの料金の平均を算出
※2.アクトスオンラインフィットネス、LEAN BODY(1カ月あたりの料金)、SOELU、Zup yoga&body、buddies、24/7 Online Fitness、LOOOMを月4回、もしくは回数無制限で受けた場合の料金平均を算出
※3.CLOUD GYM、プレズ、Live Fit、mamaトレの2カ月利用した場合の平均額を1カ月分で算出
3つのタイプの中でもっとも料金が安いのはビデオタイプ。月間契約や年間契約で動画が見放題なプランを提供しているサービスが多いため、毎日エクササイズを行う方や繰り返し動画を見たい方にはおすすめです。
また、ライブタイプの料金もそれほど高くありません。
また、「ビデオタイプ見放題+ライブタイプ月〇回まで」というように、ビデオタイプとセットのコースになっていることが多いです。どのタイプにするか悩んだら、とりあえず選んでみても良いかもしれません。
一方、パーソナルトレーニングタイプは、「ライブ配信+個別指導」のため、値段は高め。とはいえ、パーソナルジムの店舗に通う場合と比べると、かなりお手頃な料金となっています。
オンラインフィットネスの選び方

オンラインフィットネスの選択で後悔しないためにも、以下の点に注目してサービスを選びましょう。
目的に合ったレッスンを選ぶ
まずは自分の目的にあったレッスンが開催されているかをチェックしましょう。
たとえばリラックスや姿勢改善をしたいなら、ヨガやピラティスがおすすめです。ダイエットをしたいなら、ダンスやボクササイズなどのレッスンがよいでしょう。
他にも、肉体改造に重点を置いた強度の高いレッスンもあり、その種類はさまざまです。
自分に合うレッスンを開催しているオンラインフィットネスを選び、効率よくトレーニングしましょう。
今回ご紹介するオンラインフィットネスサービスのレッスン内容の比較表はこちら。
サービス名 | レッスン内容 |
---|---|
SOELU(ソエル) | ヨガ、トレーニング、ダンササイズ、ピラティス、バレエ、ストレッチ、マッサージ、ボクササイズ、体操、マタニティヨガ |
LEAN BODY(リーンボディ) | ヨガ、トレーニング、ダンササイズ、ピラティス、バレエ、ストレッチ、マッサージ、ボクササイズ、瞑想 |
Live Fit(ライブフィット) | トレーニング、ストレッチ、食事指導 |
Plez(プレズ) | トレーニング、ストレッチ、食事指導 |
CLOUD GYM(クラウドジム) | トレーニング、ストレッチ、食事指導 |
レッスンのタイプから選ぶ
ビデオタイプ・ライブタイプ・パーソナルトレーニングタイプの3つから、自分にあったタイプのレッスンを選びましょう。
冒頭で紹介したように、それぞれ以下のような特徴があります。
タイプ | 内容 | 向いている人 | おすすめサービス |
---|---|---|---|
ビデオ | 録画されたレッスン動画を見ながらトレーニングをする |
| LEAN BODY(リーンボディ) |
ライブ | ひとりのトレーナーに対して、数人の受講者がリアルタイムでレッスンを受ける |
| SOELU(ソエル) |
パーソナルトレーニング | トレーナーから食事とトレーニングに関わるマンツーマンの指導を受ける |
| Live Fit(ライブフィット) |
目的や予算を踏まえて、自分に適したタイプを選ぶことが大切です。
生活スタイルに合うものを選ぶ
オンラインフィットネスは、自分の生活スタイルに合わせて選ぶことも大切です。
とくにライブ配信でのレッスンを希望する場合は、レッスンの時間や日付、今後の予定を詳しく把握しておく必要があります。そうしないと、会員登録後に「結局ビデオレッスン以外が受けられない」事態にもなりかねません。
「5分程度の短時間のレッスンが豊富」「早朝や深夜でもライブレッスンを受けられる」など、各サービスの特徴をチェックして、どのサービスを利用するかを判断するとよいでしょう。
今回ご紹介するレッスン時間は以下のとおりです。サービス名 | タイプ | 時間帯(ライブ配信) | レッスン時間 |
---|---|---|---|
SOELU(ソエル) | ビデオ・ライブ | 早朝5時~26時 (ビデオ配信は24時間) | 5分~60分 |
LEAN BODY(リーンボディ) | ビデオ・ライブ | 9時~、20時~、21時~ (ビデオ配信は24時間) | 5分~60分 |
Live Fit(ライブフィット) | パーソナルトレーニング | 平日:9時〜20時半 土日:9時〜17時半 | 50分 |
Plez(プレズ) | パーソナルトレーニング | 9時~22時 | 25分 |
CLOUD GYM(クラウドジム) | パーソナルトレーニング | 7時〜24時 | 45分 |
ライブレッスンを中心に利用したいなら、配信時間が幅広く1日平均150レッスンおこなっているSOELU(ソエル)がおすすめです。
なお、オンラインフィットネスでの具体的なレッスンスケジュールは、会員登録後にチェックできる場合が多いです。レッスン内容や料金について気になることがある場合は、各サービスへ事前に問い合わせをしてみてください。
無料体験に参加して選ぶ
レッスン内容はもちろん、コースごとのメリットやデメリットは、実際にレッスンに参加してみないと正確にはわかりません。
とくに長期的に利用したい方は、無料体験やトライアルプランのあるオンラインフィットネスを選ぶとよいでしょう。
今回ご紹介するオンラインのフィットネスの無料体験・トライアルプランの内容はこちら。
サービス名 | タイプ | 内容 |
---|---|---|
SOELU(ソエル) | ビデオ・ライブ | 30日間100円トライアル |
LEAN BODY(リーンボディ) | ビデオ・ライブ | 2週間無料体験 |
Live Fit(ライブフィット) | パーソナルトレーニング | 20分1回の無料体験 |
Plez(プレズ) | パーソナルトレーニング | LINEで無料カウンセリング |
CLOUD GYM(クラウドジム) | パーソナルトレーニング | 50分1回の無料体験 |
お金をかけずに利用してみたいなら、2週間無料体験ができるLEAN BODY(リーンボディ)がおすすめですよ。
パーソナルトレーニングを受けたい方は、事前相談からトレーニング、今後のアドバイスまで50分みっちり体験できるCLOUD GYM(クラウドジム)で体験してみましょう。
おすすめのオンラインフィットネス5選!

「タイプやサービスが決められない!」という方のために、ここではおすすめのオンラインフィットネス5選をご紹介します。
それぞれの特徴を比較し、自分に合うオンラインフィットネスを見つけましょう。
SOELU(ソエル)
30日間お試し100円(税込)
ソエルは、ヨガを中心に各種エクササイズを提供しているオンラインフィットネス。動画配信とライブのレッスンが利用できます。
ライブレッスンを1日平均150本配信しており、朝5時台から深夜26時までと幅広い時間で開催。早朝や深夜しか時間がとれない人でも、ライブレッスンを受講しやすいです。
また、ライブレッスンでは顔出しをせずに済むギャラリー枠が用意されています。トレーナー相手であっても、顔や部屋を映すのが恥ずかしい人にもおすすめです。
全プラン動画配信レッスンの見放題が付いているので、ビデオタイプを希望する人にも利用しやすくなっています。
30日間100円の体験コースも用意されているので、気になる人は体験コースに申し込んでみましょう。
LEAN BODY(リーンボディ)
7日間の無料体験実施中!
リーンボディは、ビデオレッスン見放題、ライブレッスンの参加し放題のオンラインフィットネス。
トレーニングやヨガ、ボクササイズなど700種類以上のビデオレッスンが、5分から始められます。
レッスン後には消費カロリーやこれまでのトレーニング時間をグラフで表示。これまでの取り組みを確認しやすく達成感も得られるため、モチベーションの維持がしやすいのも特徴です。
ライブレッスンは1日1、2回と数は多くないので、ビデオレッスンを中心に利用したい方におすすめ。
令和版ビリーズブートキャンプやゴリエのペコりエクササイズなど、楽しんで取り組めるレッスンが豊富なので、運動初心者の方でも利用しやすいオンラインフィットネスですよ。
まずは2週間の無料体験を利用し、ライフスタイルと目的に沿ったサービスを受けられるかを確認してみてください。
Live Fit(ライブフィット)
今なら20分無料で体験できる!
トレーニングの効果を高めるには、姿勢を正すことも大切。普段の姿勢を正すことで、適切な筋肉に効かせることができるからです。
ライブフィットは、ダイエットだけでなく、姿勢改善も目指せるオンラインフィットネス。
オンライン上で姿勢を分析するツールを導入し、対面でなくても姿勢を詳細に把握したうえでトレーニングプランを提案してくれます。そのため、ダイエットだけでなく姿勢や骨盤に悩みがある人におすすめ。
プラン内にはアプリ上での食事指導も含まれており、オンラインでもパーソナルジムに近いサービスが受けられます。まずは20分の無料体験から始めてみませんか?
Plez(プレズ)
プレズは、さまざまなレッスンタイプを選べるオンラインフィットネス。
トレーニングはLINEのビデオ通話を利用し、月8回25分の指導が受けられます。短時間のレッスンが週2回なので、はじめて利用する方や体力に自信が無い方でも気負うことなくダイエットに取り組めるでしょう。
さらに自分のトレーニング風景を録画して送る形式のプランもあるため、「トレーナーから丁寧な指導は受けたい! でも時間がない…」という方でも、場所や時間を選ばず効率的なトレーニングができます。
食事指導では「NG食品ナシ」をコンセプトとしており、普段の食生活をベースに指導。トレーニングも食事指導も、無理なく継続できる内容なので、自分のペースで理想のスタイルを目指したい人におすすめです。
CLOUD GYM(クラウドジム)
クラウドジムは、科学的データにもとづいたパーソナルトレーニングを提供するオンラインフィットネス。最大の特徴は、遺伝子検査の結果でトレーニングと食事指導の方針を決める点です。
筋肉とエネルギー代謝のタイプを遺伝子検査キットでの分析から把握することで、一人ひとりにあった指導を可能にしています。これまで感覚的なダイエットをして失敗してきた経験のある人にぴったりです。
また、パーソナルトレーニングのレッスン以外に、専用アプリ内でビデオタイプのトレーニング動画を配信しています。フォーム修正や食事に関する相談はパーソナルレッスン、宅トレを行うときはビデオタイプといった風に使い分けることで、ダイエットを快適に行えそうですね。
オンラインフィットネスに関するよくある質問

ここからは、オンラインフィットネスに関するよくある質問をご紹介します。
初心者でも結果は出せる?
ダイエットがなかなか成功しない理由が「継続できないこと」と「知識がないこと」。
トレーナーのサポートがあれば、「この人のために頑張ろう」と継続するモチベーションになるだけでなく、トレーニングフォームの修正や食生活のアドバイスなど、さまざまな知識を吸収できます。
より効率的なトレーニングをしたい方は、リアルタイムで指導が受けられる「ライブレッスン」やマンツーマンで行う「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
しかし、中には、きっちりとルールを決めることなく、自由に楽しみたい方もいるかと思います。そういった方は、ひとりで好きなときに取り組める「ビデオレッスン」が向いているでしょう。
初心者で「ビデオレッスン」からはじめたい方は、どのようにモチベーションを保つかを考えておくと、ひとりでもトレーニングを継続しやすくなります。
トレーニングにはどのくらいのスペースが必要?
1帖程度の空間があれば、周囲のものにぶつかることなくトレーニングに取り組めるでしょう。
ただし、これはあくまで目安で、トレーニング内容によって必要なスペースは異なってきます。たとえば筋トレやストレッチを伴うレッスンなら、両手を大きく動かしたり、脚を広げたりしても、問題無い程度のスペースが必要です。
また、動画を見るためのスマートフォンやタブレットを置くスペースの確保も必要です。動いた弾みで倒してしまわないように、安定した置き場所を用意しておきましょう。
もしスペースの広さで不安を感じるなら、無料体験を利用してみるのがおすすめ。レッスンを受講した場合にどの程度のスペースが必要か、事前にチェックできます。
スペースの確保だけでなく、マットやバスタオル等の用意も忘れずに。床の上に敷いてトレーニングすることで、骨盤や身体を痛めるのを防ぎます。
レッスンを受ける際の服装は?
オンラインフィットネスでの服装は、動きやすい格好であれば、Tシャツや部屋着でもOK。もちろん専用のウェアやシューズを用意してもかまいませんが、必須ではありません。
ただし、ライブタイプやパーソナルトレーニングタイプの場合は、トレーナーや他の受講者にも自分の姿が見えてしまうため、注意してください。人に見られても恥ずかしくない服装で参加しましょう。
男性でも利用できる?
オンラインフィットネスと聞くと、女性が利用しているイメージが強いかもしれませんが、もちろん男性でも利用できます。
ただし、女性向けに作られたレッスンが多いのも事実。たとえばヨガやダンスは運動強度が弱めな場合も多いため、しっかりとした筋力トレーニングをしたい方には不向きです。
腕立てや腹筋など、自重トレーニング系のレッスンを受講できるか気になる場合は、実際に体験してみることをおすすめします。
まとめ
オンラインフィットネスでは、インターネット環境さえ整っていれば、自宅でヨガや筋トレなどのさまざまなレッスンを受講できます。近場にヨガスタジオやジムが無い人や、通う時間が捻出できない忙しい人にぴったりのサービスです。
オンラインフィットネスは、下記のようにサービスごとに特徴が異なります。
- 自分のスケジュールに合わせて取り組めるビデオタイプ
- リアルタイムでアドバイスがもらえるライブタイプ
- マンツーマンで丁寧なサポートをしてもらえるパーソナルトレーニングタイプ
このような3タイプのレッスンがあるため、この記事を参考に自分に合ったサービスを選んでみてください。