本記事では、真剣に婚活を考えている20代の方向けに、人気・おすすめ結婚相談所の特徴やデータを比較してまとめて紹介していきます。
年間活動費や成婚までの期間といった条件ごとのイチオシや、ニーズ・地域ごとにおすすめの結婚相談所も紹介していきますので、「最近出会いがない」「たくさんあってどれを選んでいいかわからない」といった方はぜひご確認ください。
この記事でわかること
- 20代男女におすすめの人気結婚相談所を様々な項目で比較できる
- 料金や成婚率など、気になる条件ごとのイチオシの結婚相談所がわかる
- 気になる結婚相談所の詳細や結婚相談所選びのポイントなどがわかる
- 20代におすすめの人気結婚相談所10社比較一覧表
- 迷ったらこれ!条件別イチオシ結婚相談所
- 結婚相談所とは?タイプや他の出会いの手段との違い
- 結婚相談所はこんな人におすすめ!
- 失敗しない! あなたに合った結婚相談所の選び方
- ニーズ別に厳選! おすすめ結婚相談所
- 地域ごとに選定!都道府県別おすすめの結婚相談所
- 20代におすすめの人気結婚相談所10選をもっと詳しくチェック!
- パートナーエージェントとは:業界屈指の交際率・成婚率を誇る大手結婚相談所
- ツヴァイとは:業界最大級の会員数・店舗数を誇る大手結婚相談所
- エン婚活エージェントとは:活動分析による軌道修正で継続して成婚率が高い結婚相談所
- フィオーレとは:活動分析による軌道修正で継続して成婚率が高い結婚相談所
- ゼクシィ縁結びエージェントとは:業界最大級の会員数・店舗数を誇る大手結婚相談所
- IBJメンバーズとは:婚活業界の最大手IBJグループが直営する結婚相談所
- オーネットとは:業界最大級の会員数・店舗数を誇る大手結婚相談所
- naco-do(ナコード)とは:低価格・サポートの質を両立したオンライン結婚相談所
- ハッピーカムカム
- サンマリエとは:あなたに合ったベストな婚活プログラムが組める結婚相談所
- 結婚相談所のしくみ
- データで確認! 結婚相談所に行けば婚約・結婚できる?
- 入会前にチェック! 結婚相談所を利用するときの注意点
- 結婚相談所で理想の相手と成婚するための7つのコツ
- 結婚相談所に関する不安・疑問を解決! 10のよくある質問
- まずは無料体験から! あなたに合った結婚相談所を利用しよう
20代におすすめの人気結婚相談所10社比較一覧表
数ある結婚相談所の中でも、20代がメイン利用者層に含まれており、会員数や成婚実績、費用感やサービスの手厚さなどでおすすめの結婚相談所を選定しております。気になる項目をご覧ください。
結婚相談所には無料体験や資料請求ができるところも多いです。より吟味したい方は詳細も後述しておりますので、興味がある結婚相談所は「詳細」で確認してみてください。
結婚相談所 | 詳細 | 特徴 | 年間活動費 | 紹介可能 会員数 |
成婚率 | 形式 | 登録料 | 初期費用 | 月会費 | 成婚料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() naco-do |
完全オンライン化で 業界最安値級を実現 |
117,600円 +マッチング手数料6,000円 |
約121,000人 | 37.8% ※1 |
データマッチング型 | 0円 | 0円 | 9,800円 | 0円 | |
![]() エン婚活エージェント |
オンラインでも 品質の高いサポート |
171,600円 | 約30,000人 | 約30% ※2 |
データマッチング型 | 10,780円 | 0円 | 14,300円 | 0円 | |
![]() ゼクシィ縁結びエージェント |
プロが第三者目線で 徹底サポート |
244,200円 | 約32,400人 | 21.1% | ハイブリッド型 | 33,000円 | 0円 | 17,600円 | 0円 | |
![]() フィオーレ |
成婚率が継続して高い | 246,396円 | 約85,000人 | 53.6% ※3 |
ハイブリッド型 | 0円 | 33,000円 | 8,800円 | 110,000円 | |
![]() ツヴァイ |
業界最大規模の 店舗数・会員数 |
300,300円 | 約97,000人 | 非公開 | ハイブリッド型 | 0円 | 115,500円 | 15,400円 | 0円 | |
![]() オーネット |
運用42年の確かな実績 | 314,600円 | 約45,000人 | 非公開 | データマッチング型 | 0円 | 116,600円 | 16,500円 | 0円 | |
![]() パートナーエージェント |
業界屈指の成婚率 | 383,900円 | 約73,000人 | 65.6% ※4 |
仲人型 | 33,000円 | 104,500円 | 18,700円 | 55,000円 | |
![]() ハッピーカムカム |
東京方面に特化した 高品質な婚活 |
435,000円 | 非公開 | 52.2% ※5 |
仲人型 | 33,000円 | 55,000円 | 15,000円 | 200,000円 | |
![]() サンマリエ |
セミナーやプロ仲人による手厚いサポート | 618,200円 | 約80,296人 | 76.3% ※6 |
仲人型 | 33,000円 | 154,000円 | 17,600円 | 220,000円 | |
![]() IBJメンバーズ |
年間1万組以上の成婚数 | 677,050円 | 約80,296人 |
50.5%
※7 |
ハイブリッド型 | 33,000円 | 219,450円 | 17,050円 | 220,000円 |
※各アプリの情報は、公式情報や編集部独自の調査を元に抜粋しております
※年間活動費は、1年間活動した時の費用(初期費用+月額費用+成婚料)で算出しております
※紹介可能会員数は純会員数にコネクトシップ、JBA、Rnetなどの提携している婚活ネットワークの会員数を加えたものです
※1 2020年4月〜2021年3月末までの退会者のうち、退会理由を婚約と回答した退会者の割合
※2 年間成婚退会者数÷毎月の平均活動会員数×100で算出
※3 2012年~2021年の全退会者(10,173名)のうち、当社サービスを利用して成婚退会された方(5,449名)の割合
※4 2019年4月~2020年3月の実績
※5 2021年実績
※6 2021年10月〜2021年12月の実績
※7 2021年1月~6月の半年間での主要コース実績(一定期間内における全退会者のうち、成婚退会者の割合)
迷ったらこれ!条件別イチオシ結婚相談所
続いて、特定条件ごとのイチオシの結婚相談所をそれぞれ紹介していきます。
比較表だけではよくわからない!という方は、ぜひご確認ください。
✅ 料金:1年間活動した時の費用(初期費用+月額費用+成婚料)が安価なもの
✅ 成婚率:特定期間内で成婚率が高いもの
✅ 成婚までの期間:活動を始めてから成婚に至るまでの平均の期間が短いもの
✅ 満足度:利用者の満足度が高いもの ※2022年オリコン満足度調査より抜粋
✅ 紹介可能会員数:純会員数+提携婚活ネットワークが多いもの
✅ 店舗数:全国にある実店舗数(サテライトは含まず)が多いもの
※いずれも、情報を公表している相談所のみから選定しております
結婚相談所とは?タイプや他の出会いの手段との違い
結婚相談所とは、結婚を目指す人が、お相手探しのために利用するサービスです。
主に以下のようなタイプがあり、特色・形態が異なります。
仲人仲介型 | 婚活のプロが相性の良い相手を見極め紹介してくれる形式 ◯プロからアドバイスが受けられ、支えてくれる ◯より良い自分を目指せる △基本的に紹介メインなので、自分の希望とマッチしないこともある △アドバイザーが稼働する分、料金が割高 |
データマッチング型 | 結婚相手への希望条件がマッチする相手をAIが見極め、紹介してくれる形式 ◯自分の理想の相手を追求し、自らでアプローチ先を決められる ◯費用が低額・スマホさえあればいつでも利用できる △サービス側からのサポートが限られる △自力で頑張ることになるため、意志の強さが必要 |
ハイブリッド型 | 仲人型とデータマッチング型を合わせた形式 ◯お相手を紹介してもらうことも、自らデータ検索して探すこともできる ◯プランに応じて、求めるサポートがある程度選択できる △できることが多い分、プランや制約が複雑になりがち |
結婚相談所と婚活アプリ・街コンとの違いは?
こちらでは、結婚相談所と婚活アプリや街コンとの比較していきます。異性との出会いの手段として選択肢に入るものかと思うので、その特長は確認しておきましょう。
街コンはどちらかというと恋人を探すサービスですので、婚活領域においては、結婚相談所か婚活アプリを選択するのが良いと思われます。
料金(※) | 出会いのサポート | 出会いのチャンス | |
---|---|---|---|
街コン | ◯ 1回参加 4,000~6,000円前後 |
△ 自ら話しかける積極性が必要 |
△ 連絡先交換はしやすいが、そこ止まりな事が多い |
マッチング アプリ |
◎ 月額 無料~3,000円前後 |
◯ 自由にアプローチできる分、成功も自分次第 |
◯ 会員数が多い分、理想の相手がいる可能性は高まる |
結婚相談所 | △ 年間活動費 20万~60万 |
◎ プロが手厚くアドバイス 自分磨きもできる |
◯ プロが自分に合う人を紹介してくれるので足切りがない |
婚活もデータマッチング型やハイブリッド型の婚活サービスの一種と言えますので、婚活アプリと結婚相談所の違いは、データマッチング型と仲人型の違いとほぼ同義と言っていいかと思います。

両者の主な違いは、「時間の融通」「費用」「サポートの手厚さ」の3点です。
・時間の融通
婚活アプリ > 結婚相談所
・費用
婚活アプリ > 結婚相談所
・サポートの手厚さ
結婚相談所 > 婚活アプリ
婚活アプリは一人で思い立ったときに始められ、自分の自由が利くタイミングで利用することができます。月額費用も結婚相談所より低額です。
一方結婚相談所は、専属のエージェントがあなたの希望からお相手をピックアップしてくれ、親身になって相談に乗ってくれるところが魅力です。
ただ、その分料金は婚活アプリよりも高額で、時間もある程度拘束されてしまいます。
もちろん一概には言えませんが、自分から能動的に動ける人は婚活アプリ、背中を押してくれる人がほしい人は結婚相談所がおすすめです。
大手と中小の結婚相談所は何が違う?
大手と中小の結婚相談所では、会員数やサポートの手厚さなどに違いがあります。
それぞれのメリットとデメリットを以下の表にまとめてみました。
大手 | ○会員数が多い分、出会いのチャンスも選択肢も多い ○企業が大きい分、安全性や信頼性も一定担保されている ○全国に支社があり、地方在住でも婚活しやすい △利用料金が高い傾向にある △会員数が多い分、ひとりひとりのサポートがそこまで手厚くない |
中小 | △会員数が少ない分、アプローチできる異性が少ない △家の近くに事業所がないと婚活しにくい ○会員数が少ない分、より手厚く、真摯に対応してもらえる ○独自のサポートや料金体系があることも |
大手結婚相談所とは?
大手結婚相談所のメリットは、会員数が多く、出会いのチャンスが多いことです。
全国の主要都市をはじめ、地方にも支店を展開していることが多いので、地方在住でも婚活に取り組めます。
また有名企業が運営している安心感もあります。長年経営しているところも多く、実績も豊富なため安心して婚活に取り組めます。
ただし、中小に比べると料金が高額になりやすい点はデメリットです。また会員数が多いぶん、一人に割ける時間が限られているので、カウンセラーからのサポートが十分に受けられない可能性もあります。
中小結婚相談所とは?
中小結婚相談所のメリットは、大手に比べて会員数が少ない分、きめ細かなサポートが受けられる点です。
一人一人の状況をしっかり把握しながら、親身にアドバイスをしてもらえるので「婚活に自信がない」「誰かに背中を押してほしい」という方におすすめです。
また、大手に比べると料金が割安なのも利点のひとつ。成功報酬制のところも多いので、婚活の予算を抑えたいという方に向いています。
ただし、活動できる範囲が限られていることもあるため、自分の住んでいる地域が対象かどうか確認が必要です。
また大手と比較すると、会員数が少ないため、出会いのチャンスを狭めてしまう可能性があります。
結婚相談所はこんな人におすすめ!
婚活の最後の砦ともいわれる結婚相談所。しかし誰でもおすすめというわけではなく、向いている人もいれば向いていない人もいます。
まずは、結婚相談所におすすめの人の特徴を紹介します。
できるだけ早く結婚したい人
できるだけ早く結婚したい人には、結婚相談所が最適です。結婚相談所には、マッチングアプリや婚活パーティよりも真剣度の高い男女が集まります。
結婚という目的が合致しているので、一般的な恋愛に比べて、スムーズに交際・婚約まで進むのが特徴です。
交際から3ヶ月で婚約に至るケースも珍しくありません。早期成婚が叶う環境が整っているので、1年以内に結婚を目指す方は結婚相談所を利用しましょう。
相談・アドバイスがほしい人

結婚相談所は、第三者から客観的な意見を聞きながら婚活をしたい方にもおすすめです。
結婚相談所によっても異なりますが、入会すると専任のカウンセラーがつき、相手探しやお見合い日程の調整など、さまざまなサポートをしてくれます。
状況に応じた適切なアドバイスがもらえるところが、婚活アプリにはない結婚相談所の魅力と言えます。
一人でやりきる自信がない人
婚活を一人でやりきる自信がない人にも結婚相談所が向いています。
婚活アプリは自分のペースで進められる点がメリットですが、相手探しからアプローチ、交際など一連の流れを自分で行う必要があります。
基本的にすべて自分で判断しなくてはならないので、どんなときもモチベーションや根気が欠かせません。
しかし結婚相談所なら、うまくいかないときでもカウンセラーが相談に乗ってアドバイスをしてくれるので、第三者の力を借りてモチベーションを保つことができます。
また、マッチングアプリや婚活パーティに比べてお金がかかるため、「婚活をやらねば」という気持ちになれるところも利点のひとつ。
結婚相談所は、「うまくいかないときに支えになる人がほしい」「意志が弱い自覚がある」という方にもぴったりです。
「とりあえず結婚相談所」はNG!

決して安くない費用がかかる結婚相談所。「婚活といえば」のイメージだけで安易に結婚相談所を選ぶのは避けましょう。
恋愛を楽しみたい人や結婚までにじっくり時間をかけたい人は、まずマッチングアプリや婚活アプリを試してみてください。
また、経済的に余裕がない人にも結婚相談所は不向きです。
結婚相談所の活動費用は年間で50万円以上かかることも珍しくありません。まずは生活を整え、活動費用を貯めるところからはじめましょう。
失敗しない! あなたに合った結婚相談所の選び方
高い入会金を払って「やっぱり別の結婚相談所にすればよかった」と後悔はしたくないもの。
ここからは、結婚相談所を選ぶときのポイントを解説していきます。
それぞれのチェック項目について詳しく見ていきましょう。
会員数で選ぶ
たくさんの人のなかから結婚相手を探したい方は会員数の多い結婚相談所を選びましょう。
会員数が多いほど、希望条件で絞り込んだときに該当する人が増えるため、選択肢が広がります。
また会員数の多い大手結婚相談所では、会員のみが参加できる婚活のパーティが開かれていることも。出会いの幅という意味でも、会員数の多さは重視したいポイントです。
ただし、会員は都市に集中していることが多いため、自分の希望するエリアにどのくらい利用者がいるのかもしっかり把握しておきましょう。
連盟に複数加入している結婚相談所はチャンスが豊富
自社会員の数だけでなく、連盟に加入しているかどうかも大事なポイントです。
連盟とは、会員の情報を共有する仕組みのこと。自社会員の少ない中小結婚相談所でも複数の連盟に加入していれば、大手と同じくらいの出会いが期待できます。
たとえば、代表的な連盟には下記のようなものがあります。
・IBJ(日本結婚相談所連盟)
・BIU(日本ブライダル連盟)
・JBA(日本結婚相談協会)

年齢層で選ぶ
会員数の多さだけでなく、年齢層も大切なチェックポイントです。
20代の場合、年齢を理由にお見合いが断られることはほとんどありませんが、自分が理想とする年齢層の利用者がどのくらいいるかは把握しておいたほうがよいでしょう。
年齢層のデータが結婚相談所のサイトで確認できないときは、入会前の無料カウンセリングで聞いてみてください。

料金プランで選ぶ
結婚相談所の活動費用の相場は、年間で20~60万円と幅があります。20代の場合、婚活に割ける予算が限られている方も多いでしょう。
しかし、安いからサポートが十分に受けられない、高いから絶対に結婚できるというわけでもありません。
結婚相談所によってサービス内容は異なりますし、カウンセラーとの相性も大切です。
料金プランで選ぶ際は、「サービス内容が料金に見合っているか」「無理なく支払える金額か」を見極めることが大事です。
また、20代向けの割引プランを用意している結婚相談所も多いので、費用を抑えたい人は活用してみましょう。
サポート内容で選ぶ
結婚相談所と一口にいっても、サポート内容はさまざまです。
カウンセラーによる面談の有無や月ごとに検索できる人数、紹介してもらえる人数、オプションの有無などを比較しましょう。
また結婚相談所によっては、「離婚歴のある人」「40代以降」向けにサービスを特化しているところもあります。
自分に適したサービスがあるかどうかを確かめておくことが大切です。

安全性で選ぶ
安全性を重視する人には、「マル適マークCMS」など認証マークを取得している結婚相談所がおすすめです。
マル適マークCMSとは、法律を守って運営している結婚相談所が取得できる認証マークのこと。
経済産業省が定めたガイドラインに沿って、第三者機関が「個人情報保護法」や「消費者保護法」などの法律が守れているかを審査しています。
マル適マークCMSは、いわば安心して利用できる結婚相談所の証です。気になっている結婚相談所の公式サイトに記載されているかチェックしてみましょう。

ニーズ別に厳選! おすすめ結婚相談所
こちらは、20代がメイン利用者に含まれている結婚相談所の中から、「メイン年齢層」や「成婚率」、「結婚までの期間」や「年間活動費」など、ニーズに分類したおすすめのものを紹介しております。
重視したい項目や興味のあることなどから、結婚相談所を探してみてはいかがでしょうか。
【費用で選ぶ】年間活動費が安い結婚相談所
- ・年間活動費が安い
- ・年間活動費は「登録料+初期費用+月会費×12ヶ月+成婚料」で計算
・「入会金」は登録料として算出
結婚相談所名 | 年間活動費 ※各相談所調べ |
詳細 |
![]() エン婚活エージェント |
171,600円 |
|
![]() フィオーレ |
246,396円 | |
![]() ゼクシィ縁結びエージェント |
244,200円 |
|
![]() naco-do |
117,600円 ※ただし、マッチング時に手数料が6000円かかる |
【成婚率で選ぶ】成婚率が高い結婚相談所
- ・1年以上の期間で成婚率が高い結婚相談所を選定
- ・計測期間が明確な成婚率のみ選定
※成婚率は各相談所で計測方法が異なる場合があります。あらかじめご了承下さい
結婚相談所名 | 1年間の成婚率 ※各相談所調べ |
詳細 |
![]() パートナーエージェント |
65.6% ※2019年4月~2020年3月 |
|
![]() フィオーレ |
53.6% ※2012年~2021年 |
|
![]() ハッピーカムカム |
52.2% ※2021年実績 |
【期間で選ぶ】成婚までの期間が短い結婚相談所
- ・成婚までの活動期間が短めの結婚相談所を選定
- ・データを公開している相談所が対象
結婚相談所名 | 成婚までの活動期間 ※各相談所調べ |
詳細 |
![]() サンマリエ |
5カ月 | |
![]() エン婚活エージェント |
6.7カ月 |
|
![]() IBJメンバーズ |
6カ月 | |
![]() オーネット |
7~9か月 |
【会員数で選ぶ】紹介可能会員数が多い結婚相談所
- ・紹介可能会員数が多い
- ・紹介可能会員数は「純会員数+提携している紹介サービス」で計算
結婚相談所名 | 紹介可能会員数 ※各相談所調べ |
詳細 |
![]() naco-do |
約121,000人 ※コネクトシップ、JBA、Rnet合計の会員数 |
|
![]() ツヴァイ |
約97,000人 ※IBJ会員込 |
|
![]() フィオーレ |
約85,000人 ※SCRUM・コネクトシップ・日本成婚ネット会員込 |
|
![]() IBJメンバーズ |
約80,296人 ※IBJ会員込 |
【紹介頻度で選ぶ】月間紹介人数が多い結婚相談所
- ・毎月の紹介人数・申込み可能数が多い相談所を優先
- ・次いで、毎月の申込み可能数が多い相談所を優先
・上位プラン(多少値が張る)も選定の対象
※紹介人数:サービス側から紹介してもらえるお相手の最大数
※申込人数:会員データから自身で検索してアプローチできるお相手の最大数
結婚相談所名 | 月間紹介人数 ※各相談所調べ |
詳細 |
![]() パートナーエージェント |
紹介数:8人/月 申込数:20通/月 |
|
![]() ゼクシィ縁結びエージェント |
紹介数:6人/月 |
|
![]() ツヴァイ |
紹介数:6人/月 申込数:11人/月 ※IBJプランならさらに申込数+13人/月 |
地域ごとに選定!都道府県別おすすめの結婚相談所
ここからは、店舗がある地域ごとで選定したおすすめの結婚相談所を紹介していきます。ご自身がお住まいの都道府県をご確認ください。
地方でも利用可能な結婚相談所
データマッチング型やハイブリッド型のようなオンラインでも活用可能な結婚相談所なら、店舗のない地方の方でも利用可能です。「ウチの地方店舗がない…」と諦めている方はぜひご確認ください。
※ただし、地域によっては紹介できる会員数が少ない場合もあります。このあたりの詳細は結婚相談所にご確認ください
結婚相談所名 | タイプ | 詳細 |
![]() ツヴァイ |
ハイブリッド型 | |
![]() エン婚活エージェント |
データマッチング型 |
|
![]() フィオーレ |
ハイブリッド型 | |
![]() ゼクシィ縁結びエージェント |
ハイブリッド型 |
|
![]() IBJメンバーズ |
ハイブリッド型 | |
![]() オーネット |
データマッチング型 | |
![]() naco-do |
データマッチング型 |
20代におすすめの人気結婚相談所10選をもっと詳しくチェック!
ここからは、実績や会員データ、特徴的なサービス、プラン毎の料金、支店情報などを紹介しております。
気になった結婚相談所をもっと詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
パートナーエージェントとは:業界屈指の交際率・成婚率を誇る大手結婚相談所

パートナーエージェントの基本情報・特徴
運営会社 | タメニー株式会社 |
主な年齢層 | 男性:30代前半~50代 女性:20代後半~40代前半 |
紹介可能会員数 | 約73,000人 ※コネクトシップ会員込み |
年間活動費(※) | 383,900円 |
年間成婚数 | 3,136人/年 ※2019年4月~2020年3月 |
成婚率 | 65.6% ※2019年4月~2020年3月 |
TEL | 0120147466 |
公式サイト | https://www.p-a.jp/ |
パートナーエージェントの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
パートナーエージェントは、「想像を超える成婚コンシェルジュサービス」をコンセプトに掲げる結婚相談所で、成婚者の内、入会1年以内の成婚率が業界屈指の65.6%を誇ります。
結婚相談所によって、女性は年収非公開のところも多いのですがパートナーエージェントが加盟しているコネクトシップは、女性もほぼ全員が年収を公開しています。
ファーストコンタクト(=お見合い)は、カフェなどでお茶をして支払いは割り勘を推奨しており比較的男女平等に近い結婚相談所です。(それでも男性が支払っているケースが多いようです)
お見合いの日程調整は自動化してコンシェルジュは理想のお相手を見つけ出すことに注力しており、通常のお相手探しに加え、各担当のコンシェルジュ同士が連携して情報を交換することで、より会員に合うお相手を紹介してくれるところが魅力です。
また、申込だけではなく紹介が多い点が特徴です。単純な条件によるだけではなく、EQアセスメントという独自の価値観診断テスト結果から価値観が合いそうな相手の紹介もあり出会いのきっかけを作ってくれます。
自分に合ったお相手を選んだ上で定期面談で適切なアドバイスを受けられるところが、成婚率の高さにつながっているのではないでしょうか。
パートナーエージェントは強引な勧誘もないので気軽に無料相談に行ってみてはいかがでしょうか。
✅ コンシェルジュが相手探しをしてくれる
✅ 女性も年収公開で男女平等
✅ 価値観診断テストから性格を加味した紹介もある
パートナーエージェントのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
コンシェルジュ ライトコース |
259,600円 | 33,000円 | 33,000円 | 14,300円 | 55,000円 | 4人/月 |
コンシェルジュ コース |
383,900円 | 33,000円 | 104,500円 | 18,700円 | 55,000円 | 6人/月 |
エグゼクティブ コース(関東) |
811,800円 | 33,000円 | 308,000円 | 37,400円 | 55,000円 | 8人/月 |
エグゼクティブ コース (近畿・東海) |
596,200円 | 33,000円 | 198,000円 | 28,600円 | 55,000円 | 8人/月 |
パートナーエージェントの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 自分に合いそうな人を探して紹介して欲しい人
✅ 結婚後も共稼ぎ希望の方
✅ データで説明された方が理解しやすい人
パートナーエージェントの口コミ・評判

事務職
担当の方はとても親身になって相談に乗ってくれましたが、理想の相手には会えず。私が会ったのはプライドの高い人が多かったです。

営業職
とても優しく話してくれて、前向きに相手のいいところを見るように背中を押してくれるという印象です。
紹介数は多いときで、3人くらいです。交際してる時は紹介はストップすると思ってましたが、同時進行で違う人とも会ってみないかということも言われて会ったこともあります。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
ツヴァイとは:業界最大級の会員数・店舗数を誇る大手結婚相談所

ツヴァイの基本情報・特徴
運営会社 | 株式会社ZWEI |
主な年齢層 | 男性:20~50代 女性:20~40代前半 |
紹介可能会員数 | 約97,000人 ※IBJ会員込み |
年間活動費(※) | 300,300円 |
年間成婚数 | 5,427人/年 ※2018年3月~2019年2月 |
成婚率 | 非公開 |
TEL | 0120390281 |
公式サイト | https://www.zwei.com/ |
ツヴァイの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
ツヴァイは、会員数9.7万人を誇る業界最大級の結婚相談所です。
ツヴァイ限定プランもありますし、IBJも利用するプランの場合はIBJ会員の中から相手探しもできます。IBJを利用する場合は成婚料がありますが、ツヴァイ会員同士の成婚退会で成婚料はありません。
ツヴァイの魅力は出会い方が多様な点です。紹介人数が多く、紹介書や検索、写真が見えない価値観診断テスト結果から相手を探す価値観マッチング、会員限定パーティーなど多様な出会い方があります。
会員は20代から50代と幅広い年代の方がおり、会員のボリュームゾーンは40代です。メディカルワーカー割があるため女性は医療従事者会員が多いです。
✅ 会員数・店舗数が業界最大級
✅ 創業38年で累計成婚者16.2万人
✅ 出会い方のバリエーションが多い
ツヴァイのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
ご紹介プラン | 300,300円 | 0円 | 115,500円 | 15,400円 | 200,000円(※) | 6人/月 |
ご紹介プラン (20代割) |
197,560円 | 0円 | 104,500円 | 11,880円 | 200,000円(※) | 6人/月 |
ご紹介プラン (再入会割) |
237,800円 | 0円 | 308,000円 | 15,400円 | 200,000円(※) | 6人/月 |
ご紹介プラン (のりかえ割) |
267,300円 | 0円 | 198,000円 | 15,400円 | 200,000円(※) | 6人/月 |
ツヴァイの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 40代の方
✅ 顔写真を出さずにマッチングしたい方
✅ 医療業界の女性
マッチング無料体験では、ツヴァイのお見合システムを見ながら実際にお相手探しを体験できます。
加えて、ツヴァイのサービス説明や活動イメージについての説明、適した婚活プランなどを提案してもらえます。強引な勧誘は行っていないとのことなので、気軽に来店してみてはいかがでしょうか。
ツヴァイの口コミ・評判

事務職
月5名ほど紹介してもらえたことと、紹介してもらった会員の方がまともな方だったのが好印象です。ただ、基本的に紹介される人はけっこう年上が多いですね。

自営業
「自分のペースでの婚活」や「プロのサポートを受けながら婚活」など、会員の婚活スタイルに合ったプランを選ぶことができるところが魅力的でした。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
エン婚活エージェントとは:活動分析による軌道修正で継続して成婚率が高い結婚相談所

エン婚活エージェントの基本情報・特徴
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
年齢層 | 男性:30〜40代 女性:20〜40代 |
純会員数 | 約30,000人 ※コネクトシップと連携 |
年間活動費(※) | 171,600円 |
年間成婚数 | 非公開 |
成婚率 | 約30% ※成婚率:年間成婚退会者数÷毎月の平均活動会員数×100で算出 ※6ヶ月以上婚活を続けた会員の成婚率 |
TEL | 0120974835 |
公式サイト | https://en-konkatsu.com/ |
エン婚活エージェントの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
エン婚活エージェントは、転職サービスでもおなじみのエン・ジャパングループが運営する結婚相談所です。
オンラインに特化した相談所で、店舗がなく登録から担当者への相談はすべてオンラインで完結させているところが特徴です。
コネクトシップに加盟しているので、パートナーエージェントやゼクシィ縁結びエージェントの会員とお見合いすることもあります。
EQアセスメントという性格診断テストもあり、テスト結果から自分を知り、結果も加味して価値観が合いそうな人を紹介してもらうこともできます。
コネクトシップ加盟店のうちEQアセスメントを実施しているのはパートナーエージェントとエン婚活エージェントだけです。
自分で主体的に活動できる方が多く、成婚者の約9割が1年以内に成婚しております。
マッチングアプリから結婚相談所の乗り換えを検討している方が気軽に登録できる結婚相談所と言えるのではないでしょうか。
プロフィールは全て自分で作成しますが、うまく行っていないと感じた時に、専任アドバイザーにプロフィールの添削を相談することもできます。
✅ オンライン完結で低価格を実現
✅ お見合い料、成婚料が0円
✅ 3ヶ月以内に出会いが成立しなければ全額返金保証
エン婚活エージェントのプラン別料金
登録料 | 初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 年間活動費 | 月間紹介数 |
---|---|---|---|---|---|
10,780円 | 0円 | 14,300円 | 0円 | 182,380円 | 6人以上/月 |
エン婚活エージェントの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 低価格で気軽に結婚相談所を利用してみたい人
✅ お節介されるのが嫌いな人
✅ 後押しがなくても自分で動ける人
エン婚活エージェントの支店の住所とアクセス
エン婚活エージェントは、オンラインで完結した結婚相談所であり、店舗はありません。
ただし、会員数の関係で、地域によっては非対応のエリアもあります。
地方の方は特にですが、お住まいの地域が対応エリアかどうかは確認しておきましょう。
エン婚活エージェントの口コミ・評判

会社員
オンラインかつ、比較的低価格だったので、利用しました。
女性は高年収を求めてる方が多い印象で、自分は中々出会うのが難しいと感じました。

会社員
オンラインなことは不安でしたが、サポート面は全然問題なかったです。相性の合わない相手には中に入っていただき、きちんとお断りのサポートもして頂けました。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
フィオーレとは:活動分析による軌道修正で継続して成婚率が高い結婚相談所

フィオーレの基本情報・特徴
運営会社 | 株式会社トータルマリアージュサポート |
主な年齢層 | 男性:20~50代 女性:20~40代前半 |
紹介可能会員数 | 約85,000人 ※SCRUM・コネクトシップ・日本成婚ネット会員込み |
年間活動費(※) | 416,900円 |
年間成婚数 | 約540人/年 ※2012年~2021年のフィオーレ会員同士の成婚退会者と、会員以外の方と結婚が決まった成婚退会者の合計数÷10年 |
成婚率 | 53.6% ※2012年~2021年の全退会者(10,173名)のうち、当社サービスを利用して成婚退会された方(5,449名)の割合 |
TEL | 05017445777 |
公式サイト | https://www.total-marriage.com/ |
フィオーレの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
フィオーレは、株式会社トータルマリアージュサポートが運営する直近10年の累計成婚率50%を超える、継続した成婚率の高さが魅力の結婚相談所です。
TMSという結婚相談所連盟の直営店で、大阪に本社があるため西日本で知名度が高いです。
TMSの他にコネクトシップとNNR(SCRAM)の会員にもお見合い申し込みをすることができるため相手探しをできる人数の母数が多いです。
どこの結婚相談所も申し込み検討する気になる相手をブックマークする「お気に入り」という機能があります。
TMSは「お気に入り」登録したことが相手側に通知されるシステムです。お気に入り登録した相手から申し込みが来る場合もあり、限られた申し込み人数を有効的に使えなおかつ傷つかず申し込みができるのです。
他の結婚相談所のシステムお気に入りは相手側に通知されません。仲人には分かるようになっているか、単純にブックマーク機能というだけです。
会員毎に活動のペース・合える人数はそれぞれです。大手の結婚相談所はほとんど月会費が10,000~15,000円ぐらいでお見合い料が0円という料金体系です。
月20人とお見合いする人も、月にお見合いがやっと1件成立するかどうかという方も一律料金ですが、フィオーレは珍しく月会費を抑えてお見合い料があるというプランもあります。
成果報酬型の方が安心という方には向いているのではないでしょうか。
なお、TMS加盟店会員向けのオンラインセミナーTMSスクールをフィオーレ会員は無料で受講できます。
✅ 3つの結婚相談所連盟に加盟している
✅ 成婚率アップのためのセミナーを受けられる
✅ 効率的にお見合い申し込みができる
フィオーレのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | お見合料 | 成婚料 | 月間紹介数 |
リミテッドコース(プラン2) | 248,600円 | 0円 | 33,000円 | 8,800円 | 5,500円 | 110,000円 | 2人/月 |
セレクトコース | 301,400円 | 33,000円 | 11,000円/月 ※セレクト費 |
13,200円 | 5,500円 | 110,000円 | 紹介なし |
フレキシブル コース |
378,400円 | 33,000円 | 33,000円 | 7,700円 | 10,000円 | 220,000円 | 紹介なし |
フィオーレコース(ショート) | 293,700円(※1) | 33,000円 | 277,200円 | 4,400円 | 0円 | 0円 | 記載なし |
フィオーレコース(スタンダード) | 353,100円(※2) | 33,000円 | 353,100円 | 4,400円 | 0円 | 0円 | 記載なし |
フィオーレコース(プレミアム) | 412,500円(※3) | 33,000円 | 353,100円 | 4,400円 | 0円 | 0円 | 記載なし |
※2 18ヶ月のプランで入会時一括支払い
※3 24ヶ月のプランで入会時一括支払い
フィオーレの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ いろんな料金プランがあるほうが良いという方
✅ お相手を探して傷つかずに確実にアプローチしたい人
✅ 改善点を知り、より良い自分になりたい人
来店予約では、自分に合った婚活方法やプラン、サービスの費用の詳細などが無料で相談できます。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
フィオーレの口コミ・評判

企画職
価格が良心的で親身に相談に乗ってくれ良い相手を紹介してくれます。ご縁がなかったとしてもまた次の相手を探してくれるので「親身になってくれているな」と感じられました。コロナ対策もしっかり取られておりました。

技術職
アドバイザーの方から結構厳しいアドバイスをたくさんもらってしまいました。真剣に考えていただけてるということだとは思いますが、自分にはちょっときつかったです。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
ゼクシィ縁結びエージェントとは:業界最大級の会員数・店舗数を誇る大手結婚相談所

ゼクシィ縁結びエージェントの基本情報・特徴
運営会社 |
株式会社リクルート
|
主な年齢層 | 男性:30~40代 女性:20~40代 |
紹介可能会員数 |
約32,400人
※コネクトシップ会員数込み |
年間活動費(※) | 244,200円 |
年間成婚数 | 非公開 |
成婚率 | 21.1% |
TEL | 0120989408 |
公式サイト |
ゼクシィ縁結びエージェントの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
「ゼクシィ縁結びエージェント」は、結婚情報誌ゼクシィでおなじみ、リクルートが運営する結婚相談所です。
プランにもよりますが、費用面も比較的安価で、初期費用がリーズナブルで成婚料もなく低価格なのに店舗で相談できるところが魅力です。
加入前に、無料のカウンセリングを受けることもできますので、婚活初心者の方は試してみてはいかがでしょうか。
コネクトシップに加盟しており、エン婚活エージェント、パートナーエージェントの会員ともお見合いが可能です。
手厚さはエン婚活エージェントとパートナーエージェントと中間ぐらいで、店舗で面談をして紹介文は担当者に作ってもらえ、提携の写真撮影スタジオ紹介があります。
申込人数が月20人(コネクトシップで10人、ゼクシィ縁結びエージェント内で10人)です。ゼクシィ縁結びエージェントはコネクトシップ内で一番会員が多いので、ゼクシィ会員同士の成婚も多いです。
ちなみに、「ゼクシィ縁結び」というサービスもありますが、独身証明書や年収証明書を提出しないで登録できるマッチングアプリです。
結婚相談所で働いている方は40代以上の中高年が多いのですが、ゼクシィ縁結びエージェントのスタッフはアラサーぐらいの若い方が多いです。
✅ 結婚情報誌ゼクシィでおなじみ、リクルートが運営する結婚相談所
✅ 初期費用がリーズナブルで成婚料が無料
✅ マッチングコーディネイターが婚活世代と年齢が近い
ゼクシィ縁結びエージェントのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
シングルプラン | 151,800円 | 33,000円 | 0円 | 9,900円 | 0円 | 紹介なし |
スタンダードプラン | 244,200円 | 33,000円 | 0円 | 17,600円 | 0円 | 紹介6人/月 |
プレミアプラン | 336,600円 | 33,000円 | 0円 | 25,300円 | 0円 | 紹介6人/月 |
ゼクシィ縁結びエージェントの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 大手が運営するサービスを利用したい
✅ 同年代に相談したいという人
✅ 費用を抑えたい人
ゼクシィ縁結びエージェントの口コミ・評判

事務職
知名度がある大手のサービスで、結婚を前提としたサービスであるためか、真剣な出会いを求めているユーザーが多かった印象があります。少なくとも、出会いのきっかけは一気に増えると思います。

事務職
料金体系やサービスがシンプルで分かりやすかったので利用しました。私は月2名ほど紹介してもらえておりますが、今のところは結婚に対して真面目で熱心な方が多いです。ただ、相性合わない方はやっぱりおります。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
IBJメンバーズとは:婚活業界の最大手IBJグループが直営する結婚相談所

IBJメンバーズの基本情報・特徴
運営会社 | 株式会社IBJ |
主な年齢層 | 男性:30~40代前半 女性:20~30代後半 |
紹介可能会員数 | 約80,296人 ※日本結婚相談所連盟の登録会員数を含みます(2022年7月時点) |
年間活動費(※) | 677,050円 |
年間成婚数 | 10,402組/年 ※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年実績、大手結婚相談所・連盟を対象) 成婚者数:システム外での成婚者を含む |
成婚率 | 50.5% ※2021年1月~6月の半年間での主要コース実績 (成婚率の定義:一定期間内における全退会者のうち、成婚退会者の割合) |
TEL | 店舗ごと |
公式サイト |
IBJメンバーズの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
IBJメンバーズは、婚活業界の最大手IBJグループが直営する結婚相談所です。
KKR(国家公務員共済組合連合会)に加盟しているため、国家公務員は割引で入会することができます。男性は高学歴高収入会員は多いですが、女性は年収非公開でも入会できるためごく普通の年収の女性も利用できます。
IBJは日本結婚相談所連盟という結婚相談所をつなぐネットワークも運営しており、その登録会員数は8万人を超え、純粋な会員数は業界No.1と言えます。前述のツヴァイもIBJに加盟しています。
結婚相談所は複数人と同時にデートができます。相手を一人に絞ったステータスを「真剣交際」と呼び、真剣交際の期間を最長三カ月としている結婚相談所が多いです。
しかし、3か月ではわからないという方も多いのではないでしょうか。IBJメンバーズは相手としっかり向き合いお互いの入籍の意思を確認し、プロポーズもお手伝いしてからの成婚退会を推奨しております。真剣交際期間が3か月以上に伸びても大丈夫です。
なお、どこの結婚相談所も3か月という目安はあるものの『3か月ではわからないからもう少し在籍したい』と相手と結婚相談所にお願いして認められれば3か月以上在籍することはできると思います。
何でも自分から言える人ばかりではないので、相手の入籍意思確認までしっかりサポートして欲しい方には向いているのではないでしょうか。
✅ IBJ直営の結婚相談所
✅ 国家公務員割引がある
✅ 交際が始まってからもプロポーズまでサポートしてくれる
IBJメンバーズのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
エントリーコース | 606,100円 | 33,000円 | 148,500円 | 17,050円 | 220,000円 | 申込10人/月 |
アシストコース | 677,050円 | 33,000円 | 219,450円 | 17,050円 | 220,000円 | 申込20人/月 |
プライムコース | 825,550円 | 33,000円 | 367,950円 | 17,050円 | 220,000円 | 申込40人/月 |
IBJメンバーズの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 交際後も手厚くサポートしてほしい人
✅ 入籍の意思確認まで結婚相談所に在籍していた方が安心という方
✅ 国家公務員の方
IBJメンバーズの口コミ・評判

技術職
紹介していただいた方と現在お付き合いをさせて頂いております。担当さんのカウンセリングが丁寧で、ちょっとした相談にも真摯にも乗ってくれるところが好印象です。

事務職
高収入でクオリティの高い会員と出会える結婚相談所な印象です。自分は女医さんを紹介していただきました。大変しっかりしておられました、自分なんか必要ないほどに。。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
オーネットとは:業界最大級の会員数・店舗数を誇る大手結婚相談所

オーネットの基本情報・特徴
運営会社 |
株式会社オーネット
|
主な年齢層 |
男性:30前半~40代前半
女性:20後半~30代後半 |
紹介可能会員数 | 約45,000人 |
年間活動費(※) | 314,600円 |
年間成婚数 |
5,180人
※2021年1月~12月実績 会員同士の成婚退会者とは、会員同士で成婚することとなったとの退会届を当社に提出された会員のことを言い、会員以外の方との婚約・結婚による退会者は含みません |
成婚率 | 非公開 |
TEL | 0120135029 |
公式サイト | https://onet.co.jp/ |
オーネットの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
オーネットは、運営42年を誇る業界最大級の店舗数と知名度を誇る結婚相談所です。
他の結婚相談所はお互いのプロフィールを見てお見合いを申し込み、お見合いが成立したら次は日程調整に進みます。
オーネットの場合は、申込をしてマッチングすると『お話掲示板』が立ち上がり、掲示板中でメッセージのやり取りができるようになり、そこでデートの約束を交わします。
マッチングアプリと似ているかもしれませんが、会員登録するのに独身証明書、年収証明書、学歴の証明書の提出が必須になっている点が異なります。
身元確認が確かで出会いの安心安全は保障されている中で、ある程度自由にお相手を探していきたい方におすすめです。
オーネットは休会もしやすく、休会期間は月会費が2,200円です。仕事で忙しくて休会する人もいますし、相手が見つかったから活動を休止したい場合もオーネットに在籍しながら休会ができます。
✅ 全国40か所の支社が転職や引っ越ししても利用できる
✅ テレビCMがあり知名度が高い
✅ 1981年創業で歴史がある
オーネットのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
プレミアムプラン | 314,600円 | 0円 | 116,600円 | 16,500円 | 0円 | 6人/月 |
20代女性 専用プラン |
200,200円 | 0円 | 55,000円 | 12,100円 | 0円 | 2人/月 |
シングルマザー向けプラン | 200,200円 | 0円 | 55,000円 | 12,100円 | 0円 | 記載なし |
他社から乗り換え プラン(※) |
314,600円 | 0円 | 116,600円 | 16,500円 | 0円 | 6人/月 |
オーネットの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 合う前に相手とメッセージのやり取りをしたい人
✅ 自分のペースで婚活したい人
✅ 転勤がある人
オーネットの口コミ・評判

営業職
他社より若干お高い気はしますが、その分ちゃんとした方が登録されている印象です。自分が紹介されたお相手はクラス高めな方でした。

事務職
自営業から会社役員まで、色々なタイプの人に出会えましたが、変な人は少なかったです。あと、月に会える人が多いです。私は月6名ほど紹介してもらえました。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
naco-do(ナコード)とは:低価格・サポートの質を両立したオンライン結婚相談所

naco-do(ナコード)の基本情報・特徴
運営会社 | 株式会社いろもの |
主な年齢層 | 男性:20~40代 女性:20~40代 |
紹介可能会員数 | 約121,000人 ※コネクトシップ、JBA、Rnet合計の会員数 |
年間活動費(※) | 207,980円 |
年間成婚数 | 非公開 |
成婚率 | 37.8% ※2020年4月〜2021年3月末までの退会者のうち、退会理由を婚約と回答した退会者の割合 |
TEL | 非公開 |
公式サイト | https://naco-do.com/ |
naco-do(ナコード)の詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
naco-do(ナコード)は、完全オンライン化で低価格を実現している結婚相談所で、初期費用は業界内でも最安値です。
JBA、良縁ネット、コネクトシップの3つの結婚相談所連盟から相手探しができます。
またリーズナブルなため、他の結婚相談所に入会しながら2社目の結婚相談所としてnaco-doを利用する会員も多いそうです。
サポーターもそのあたりは慣れているので、『〇〇加盟の△△結婚相談所で活動している』というのは伝えても大丈夫でしょう。他の婚活サービスで出会った相手と真剣交際に進んだ場合も、隠さず打ち明けやすいです。
安いですがオンラインで相談もできます。安さの秘密は店舗がないこともありますがそれ以外にも、仲人が全員リモートワークで出社するオフィスもないためコスト削減ができているそうです。
オンラインだと不安という方は、1ヶ月2,980円でお試しできるプランもあるので、まずはこちらで雰囲気をつかんでみてはいかがでしょうか。
✅ お試しプランがある
✅ 3つの結婚相談所連盟に加盟していて探せる母数が多い
✅ 専属サポーターに他の婚活サービス利用も打ち明けやすい
naco-do(ナコード)のプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
お試し1ヶ月 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
1カ月プラン (月額) |
217,580円 | 2,980円 | 29,800円 | 16,800円 | 0円 | 紹介からの申込 30人/月 |
3カ月プラン (一括) |
207,980円 | 2,980円 | 29,800円 | 43,800円 (3ヶ月一括) |
0円 | 紹介からの申込 30人/月 |
naco-do(ナコード)の料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 試しに安く登録して活動してみたい
✅ 他の結婚相談所であまり出会えず、結婚相談所を掛け持ちして母数を増やしたい人
✅ マッチングアプリと併用して結婚相談所を使いたい人
naco-do(ナコード)の口コミ・評判

営業職
アクションリストがいい感じです。ステップ形式でやることを達成していけるので、婚活に進捗感とか達成感があります。

IT職
仕事で使い慣れていることもあって、Zoomでのオンライン面談やお見合いの方があまり緊張せずに自分を出せてよかったです。ただ、お見合いは直で印象を確かめたいかもです。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
ハッピーカムカム

ハッピーカムカムの基本情報・特徴
運営会社 | 株式会社ハッピーカムカム |
主な年齢層 | 男性:30~40代 女性:30~40代 |
紹介可能会員数 | 非公開 |
年間活動費(※) | 435,000円 |
年間成婚数 | 累計成婚者2,100組 |
成婚率 | 52.2% ※2021年実績 |
TEL | 0120366828 |
公式サイト | https://www.1rankue.com/ |
ハッピーカムカムは、東京方面限定の結婚相談所です。
「ワンランク上の結婚相談所」をコンセプトにしており、店舗のある恵比寿・銀座ならでの一流企業やスタイリッシュな方が多く登録しているところが特徴です。
サポートも上質で、大手カード会社と提携したチケットやレストラン予約、デートの服装の購入までできるようになっております。
その分月会費も他社と比較して高めではありますが、妥協せずに会いたい方と出会える確率も高いとのこと。東京方面で”理想のお相手”を追い求めている方におすすめの相談所です。
✅ 東京方面のハイスペックな登録者が多い
✅ ブラックカードと提携した上質なサポート
✅ 恋愛相談、コンシェルジュサービス、模擬お見合いなど、あらゆるバックアップ体制を完備
ハッピーカムカムのプラン別料金
プラン名なし 年間活動費:468,000円 | ||||
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
33,000円 | 55,000円 | 15,000円 | 200,000円 | 記載なし |
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
サンマリエとは:あなたに合ったベストな婚活プログラムが組める結婚相談所

サンマリエの基本情報・特徴
運営会社 | 株式会社サンマリエ |
主な年齢層 | 男性:30代前半~40代前半 女性:20代後半~30代後半 |
紹介可能会員数 | 約80,296人 ※日本結婚相談所連盟の登録会員数込(2022年7月時点) |
年間活動費(※) | 618,200円 |
年間成婚数 | 非公開 |
成婚率 | 76.3% ※2021年10月〜2021年12月の成婚退会者実績 |
TEL | 0120912873 |
公式サイト | https://www.sunmarie.co.jp/ |
サンマリエの詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。
サンマリエは、創業40年を超えた老舗結婚相談所です。現在はIBJに加盟しているのでIBJメンバーズやツヴァイの会員ともお見合いが可能です。
各会員を専任のプロ仲人が担当し、ひとりひとりに最適な婚活プランを提案してくれるところが魅力です。
また、会員になると「ファッション」「メイク」「コミュニケーション」など分野に応じた自分磨きのためのセミナーを無料で受けられるところもメリットです。
会員限定の婚活パーティーも開催しているので、条件から入る出会いではなく会ってフィーリングが合う方を探す出会い方もあります。
「成婚までの活動期間」が5ヶ月と、非常に短いところはこうした自分磨きやサポート面の手厚さによるところも大きいのではないでしょうか。
✅ 会員無料の多彩なセミナーで自分磨きができる
✅ 仲人との距離が近い
✅ ひとり親家庭向けの割引プランがある
サンマリエのプラン別料金
コース名 |
年間活動費 |
登録料 |
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 月間紹介数 |
カジュアル コース |
521,400円 | 33,000円 | 70,400円 | 16,500円 | 220,000円 | 3人/月 |
スタンダード コース |
618,200円 | 33,000円 | 154,000円 | 17,600円 | 220,000円 | 特別紹介3人/月まで |
ひとり親家庭 特別プラン |
407,000円 | 0円 | 55,000円 | 11,000円 | 220,000円 |
記載なし |
サンマリエの料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。
✅ 運営実績が長いサービスを選びたい人
✅ 誰かに後押ししてもらいたい人
✅ シングルマザー・シングルファザーの人
サンマリエの口コミ・評判

IT職
アドバイザーの方が些細なことや小さなことでも相談に乗ってくれました。サポートやアドバイスについては私はかなり満足できました。

自営業
担当していただいた方が明るい方で、婚活の不安を吹き飛ばすような心強い言葉を頂いて安心することができました。ただ、紹介していただいた方が少し怖そうな方が来てことがありました。
以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。
結婚相談所のしくみ
ここからは、結婚相談所を利用する上で知っておきたい婚活までの基本的な流れや、入会する資格、必要になってくる書類について解説します。
結婚相談所の出会いの流れ
結婚相談所といっても、どのように異性と出会い、関係性を深め、結婚に至るのか基本的な流れを知らない方も多いのではないでしょうか?
結婚相談所での出会い方は、以下のような流れとなっています。
1.無料相談・体験・カウンセリング
2.入会
3.カウンセリング
4.お見合い
5.交際
6.成婚
それぞれのステップでどのようなことをするのか理解しておけば、いざ結婚相談所に入会することになっても、スムーズに出会いを進めていけるでしょう。
1. 無料相談・体験・カウンセリング
多くの結婚相談所では、どのようなサポートをしているのかや、どんな異性の登録があるかを知ってもらう機会として、カウンセリングを通じながら無料相談や婚活体験などを提供しています。
結婚相談所に対して抱えている不安や疑問などを解消できるだけでなく、カウンセラーとの相性についても感じ取ることができますので、サイトだけでは分からないようなことも知るいい機会と言えます。
なお、強引な勧誘をしてくるような結婚相談所はほぼありません。サイトを見てみて少しでも気になる結婚相談所を見つけたら、いくつか無料相談を試してみて、一番自分に合っていそうな相談所を選ぶようにしましょう。
2. 入会
自分に合った結婚相談所を見つけられたら、入会の申し込みを行います。
入会時には結婚相談所ごとに定められている必要書類を提出するほか、場合によっては結婚相談所の入会資格を満たしているかの審査が行われる場合もあります。
また、入会金を支払う必要のある結婚相談所の場合は、入会が完了した時点で入会金の支払い義務が発生します。
入会をして後悔がないかどうか、納得のいく判断ができるようにしてください。
3. カウンセリング
入会後は、自分の婚活をサポートしてくれる担当コンシェルジュがつきます。成婚できるまで、担当者とカウンセリングを行いながら婚活のためのアクションを行っていくことになります。
プロフィール写真の撮影・設定や、異性に魅力的に思われるようなプロフィール作成を行ったあと、希望条件に合致した異性を紹介してもらったり、自分で検索をかけていきます。

なお、自分がどのようにして異性を見つけていきたいのか、サポートは必要なのかという点についてもしっかりと担当コンシェルジュとすり合わせしておく必要もあります。
婚活に対する姿勢やスタンスについてもしっかりと伝えておくのがおすすめです。
4. お見合い
検索や紹介を受け、気になる異性が見つけられたら「お見合いの申し込み」を行います。申し込みを受けた相手側が承諾してくれた場合、お見合いをすることになります。
お見合いについては、コンシェルジュが日時の調整や場所のセッティングを行ってくれることがほとんどですので、相手との会話をどのように盛り上げていくかに集中しましょう。
特に結婚相談所において、1回目のお見合いは非常に重要なものとなります。
第一印象が悪ければ交際に発展しませんし、会話がうまく続けられないと相手からの興味を好意に変えることが難しくなってしまいます。
お見合い相手とのコミュニケーションに不安を感じる場合は、その旨を担当コンシェルジュに事前に相談しておくのがおすすめです。
場合によっては、模擬お見合いや相手の趣味・志向などを教えてくれることもありますので、会話のタネが増えるかもしれません。
5. 交際
お見合いで意気投合し、両者が「また会いたい」という状態になったら、交際へと進んでいきます。
仮交際や真剣交際(※)の状態になれば、二人でデートを行い、より深い仲へと進展していくことが可能です。
なお、結婚相談所によっては、成婚退会になるまで交際期間中に行ってはいけないことなどをルールとして設けている場合があります。交際期間中は結婚相談所のルールを守りながら、健全な交際をすることに努めましょう。
結婚相談所における交際には、仮交際という期間と真剣交際という期間があります。
仮交際は「仮」という言葉がついているように、相手のことを知る期間でありながらも、他の異性と並行して仮交際を行うことも可能です。
仮交際を経て、「この人こそは」という相手が見つけられたら、真剣交際期間に進みます。真剣交際期間は他の異性が紹介されなくなりますし、仮交際を継続することもできません。
仮交際 | 真剣交際 | |
どのタイミングでなるか | お見合い後 両者がもう一度会いたいとなったら |
仮交際期間後 両者が結婚を前提とした交際をしたいと思ったら |
並行して複数人と交際できるか | できる | できない |
相手との交際状態を解消できるか | できる | できる |
次のステップは何か | 真剣交際 | 成婚退会 |
6. 成婚(婚約・プロポーズ)& 退会
真剣交際で気持ちが固まったら、相手にプロポーズを行い見事婚約成立となります。
結婚相談所の場合、お見合いから成婚までおおよそ1カ月〜3カ月程度と言われており、スピード感を持って婚活が進められるのが特徴です。
無事希望の相手と成婚することができたら、結婚相談所の退会手続きに進みます。
場合によっては成婚料を支払うケースもありますので、きちんと支払って二人の新しい生活を進めていきましょう。
「成婚」と言っても結婚相談所によって定義が異なる点については注意が必要です。
ほとんどの場合は「プロポーズの成立」や「婚約状態になったら」成婚とみなされますが、中には「真剣交際」になった時点で成婚とみなす相談所も存在します。
結婚にしっかりと繋げていきたいという場合は、「婚活状態」のタイミングで成婚扱いになる結婚相談所がおすすめです。
結婚相談所の入会資格
ほとんどの結婚相談所には入会資格が設けられています。
この入会資格は結婚相談所によって変わってきますので、無料相談や入会前に必ず確認しておくようにしましょう。
基本的な入会資格としては、以下のようなものが挙げられます。
・心身ともに健康であること
・定職に就いており、安定した収入があること
・結婚を進めていくという気持ちがあること
・独身であること
・規定年齢以上であること(多くは20歳)
入会資格を満たしていなければ、どれだけお金を支払ったとしても入会することはできませんので注意しておいてください。
結婚相談所の入会時に必要な書類
結婚を前提とした異性の紹介が行われることもあり、入会時にはたくさんの必要書類が存在します。
入会資格と同じように、提出する書類も結婚相談所ごとに異なる場合があります。
なお、多くの相談所では以下のような書類の提出が必要になるということを覚えておきましょう。
・本人確認書類(免許証やパスポートなど)
・在籍証明書
・独身証明書
・学歴証明書
・源泉徴収票
これだけの証明書の提出が求められることもありますので、結婚相談所で自身のプロフィールに嘘をつくことはできません。
同時に、結婚相談所で出会う異性は、身元がはっきりしていて安心できるといったメリットにも繋がっています。
データで確認! 結婚相談所に行けば婚約・結婚できる?
「結婚相談所に行けば本当に結婚できるの?」と、気になる方も多いのではないでしょうか。
ここからは結婚相談所の利用率や、初交際までの平均期間など、結婚相談所に関するデータを紹介します。
結婚相談所利用率は年々増えている!
株式会社IBJが運営する「日本結婚相談所連盟」のデータ(IBJ日本結婚相談所連盟利用会員に関する調査)によると、結婚相談所の利用率は年々伸びています。
2018年と2022年の会員数の増減を比べると、20代男性で161%、女性で151%と、20代の入会が5割以上も増加する結果に。コロナ禍による出会いの減少や、マッチングアプリなど婚活サービスが広く普及していることが理由です。
とくに20代の伸び率が高く、結婚相談所の入会を考えている方にとっては、今が絶好のチャンスといえるでしょう。

(成婚数:2021年実績、会員数:2021年12月末時点、大手結婚相談所・連盟を対象)
初交際までの平均期間は2〜3カ月
結婚相談所に入会してから初交際までの期間は、パートナーエージェントより公開されているデータによると平均して2〜3カ月となっています。
結婚相談所ではお見合い後、当日もしくは翌日にお見合いの回答をカウンセラーを通じて伝えなければなりません。
双方が「もう一度会いたい」と答えれば、次のステップである「仮交際」へと進みます。
結婚相談所では、交際や結婚までの流れが決まっているので、通常の恋愛と比べるとスピーディに進むのが特徴です。
成婚までの平均期間は6カ月
交際から成婚までにかかる期間は、平均6ヶ月といわれています。
結婚相談所では、真剣交際から婚約するまでの期間を3~6ヶ月以内と設定しているところがほとんどです。「3ヶ月ルール」と呼ばれることもあり、その期間内に相手を見極める必要があります。
短いと感じる方もいるかもしれませんが、短期集中で価値観をすり合わせられるので、お互いの時間を無駄にすることなく、効率的な婚活が可能になります。

出典:日本マーケティングリサーチ機構 2022年1月調べ_IBJ日本結婚相談所連盟利用会員に関する調査調査:「結婚相談所ネットワーク IBJ日本結婚相談所連盟」
入会前にチェック! 結婚相談所を利用するときの注意点
ここでは、結婚相談所に入会する際に、注意しておきたいポイントをまとめました。
料金は総額費用で見積る
登録料や初期費用・成婚料だけを見て、無料だからと登録するのはおすすめしません。
初期費用や成婚料がないかわりに月額費用が高く設定されていたり、1回ごとにお見合い費用が発生したりするためです。
料金システムは結婚相談所によって異なります。
そのため「何にいくらかかるのか」「オプション料金はないか」「1年活動したときの総額はいくらか」をしっかりチェックすることをおすすめします。

成婚率だけで選ばない
高い成婚率を売りにしている結婚相談所もありますが、「成婚率がよいから」と安易に選ぶのもおすすめしません。
成婚率の計算方法は結婚相談所によって異なります。なかには、計算方法を工夫して成婚率を高く見せているところもあります。
単純に成婚率だけでは比較できないため、目安のひとつとして参考にする程度にしましょう。
避けたい結婚相談所の特徴・見抜き方
結婚相談所によっては入会後にトラブルが起こることもあります。
避けるべき結婚相談所の特徴は以下のとおりです。
・料金体系が高額すぎる or はっきりしていない
・成婚・退会のタイミングが曖昧
・サポート内容がわかりにくい
・情報保護の対策がされていない

料金体系が高額すぎる or はっきりしていない
相場よりも料金が高すぎる結婚相談所はおすすめしません。
経済的な負担がかかるのはもちろん「高い料金を払ったのに別れたら損をする」と婚活の足かせになることもあるからです。
また料金体系がはっきりしていない場合、後々トラブルの原因になります。料金システムについてわからないことが少しでもあれば、入会前に無料カウンセリングでしっかり確認しましょう。
成婚・退会のタイミングが曖昧
成婚の定義や退会のタイミングが曖昧な結婚相談所にも要注意。
定義がはっきりしていないと、思ってもみなかったところで成婚料を請求されるといったトラブルも起こりえます。
成婚の定義や退会のタイミングについては、必ず書面で説明を受けるようにしましょう。
サポート内容がわかりにくい
サポート内容がわかりにくい結婚相談所も避けたほうが無難です。
公式サイトにサポート内容がわかりやすく明記されていれば問題ありませんが、サービスの一部しか載せていないところもあります。
必要なときに必要なサポートが受けられないと、うまくいく婚活もうまくいかなくなってしまいます。どんなサポートがあって自分はどのサポートを受けたいのかをしっかり把握しておくことが大切です。
サイト上にサービスの説明がない場合は、入会前の無料カウンセリングで資料をもらうようにしましょう。
情報保護の対策がされていない
結婚相談所では生年月日や収入、住所などさまざまな個人情報・本人確認書類などを扱います。情報保護の対策が十分でない結婚相談所はおすすめしません。
マル適マークCMSやプライバシーマークなど、情報保護に関する認証マークを取得している結婚相談所を選びましょう。

結婚相談所で理想の相手と成婚するための7つのコツ
ここでは、理想の相手と成婚するためのコツを7つ紹介します。これから結婚相談所で婚活をはじめる方は参考にしてくださいね。
1. 複数の結婚相談所の無料カウンセリングを受ける
結婚相談所の無料カウンセリングは、1社だけでなく複数受けることが大切です。
実際に数社足を運ぶことで、サービス内容や料金プランを比較でき、担当者の対応の違いにも気づくことができます。
1社目の印象がよかったとしても、複数カウンセリングを受けることでガラリと印象が変わることもあります。
無料カウンセリングは、3社くらいを目安にするとよいでしょう。
2. 専門家・コンシェルジュのアドバイスをよく聞く
婚活がうまくいかないときは、コンシェルジュからのアドバイスをよく聞きましょう。
カウンセラーは、男性心理・女性心理に長けた婚活のプロです。
自分の考えに固執するのは、可能性を狭めてしまうだけ。素直にアドバイスを聞くことで、視野が広がり、婚活がスムーズにいくきっかけになります。

3. 婚活の目標・期間を決める
婚活をはじめる際は、目標と期間を決めることが重要です。
目標がない状態で婚活をすると、やるべきことを先延ばしにしてしまったり、「もっとよい人がいるかも」と決めきれなかったりして、婚活が長引く原因に。
目標設定がしっかりしていれば、活動のスケジュールが立てやすくなり、相手を判断する際の基準にもなります。
「いつまでに結婚したいのか」「どんな人と結婚したいのか」を明確にしておきましょう。
4. 能動的に婚活する
理想の相手と成婚するには、自分から積極的にアクションを起こすことが大切です。
どんなにサポートの手厚い結婚相談所に入会しても、受け身な姿勢ではなかなか結婚まで辿りつきません。
一人でも多くお見合いの申込みをして、出会いのチャンスを増やせる人のほうが成婚に結びつきやすいです。

5. 質の高いプロフィール・お見合い写真を用意する
写真は第一印象を左右する大事な要素。写真を見て会うか会わないかを判断する人も多いです。
プロフィールに使用する写真は、真剣度が伝わりやすいため、プロのカメラマンに撮ってもらったものを使いましょう。
女性は、パンツスタイルよりもワンピースやスカートがおすすめ。明るい色味のファッションだとやさしい印象を演出できますよ。
メイクはナチュラルに、髪型はゆるふわスタイルだと万人受けしやすいです。
男性はスーツを着用し、髪型は清潔感のあるスタイルを意識してください。
男女ともに「万人受けするか」「清潔感があるか」「自然な笑顔」が大事なポイントです。
結婚相談所によっては、写真撮影サービスが受けられるところもあるので、あわせてチェックしてみましょう。

6. 相手に求める条件を絞り込みすぎない
「どんな人と結婚したいのか」という理想を持つことは大切です。
しかし、あまりに条件が多すぎるとお見合いする相手がなかなか見つからず、出会いのチャンスが少なくなってしまうことも。
実際に会ってみないとわからないこともたくさんあります。
自分にとってゆずれない条件とは何なのかを整理して、相手に求める条件を増やしすぎないように注意しましょう。
7. 自分磨きを怠らない
自分磨きを怠らないことも大事なポイント。婚活では、相手を選ぶという意識よりも「相手から選ばれる」意識のほうが大切です。
外見を磨くには、まずは身だしなみから。髪や爪など細かい部分の清潔感を意識しましょう。
内面を磨くには、読書や映画、観劇、アートなど、興味のあるジャンルに触れてみてください。
新しい価値観や発見が得られるはずです。
外見も内面もバランスよく取り組むことで、自分に自信がつき、より魅力的な人に近づけるでしょう。

結婚相談所に関する不安・疑問を解決! 10のよくある質問
ここからは、これから結婚相談所を利用したいと考えている方が感じやすい不安や疑問について、特に多い10個の質問をピックアップしてQ&A方式で解説していきます。
結婚相談所を利用していることはバレない?
郵送物などは問題ないが、担当者とのやりとりをしているスマホを見られないように注意
個人情報保護を徹底している結婚相談所であれば、郵送物や電話連絡をされることはありませんので、家族に結婚相談所を利用していることはバレません。
ただ、メッセージアプリで担当者と連絡を取ることはあり得ますので、自分がスマホをしっかりと管理していないと、通知で家族に気づかれる可能性がある点には注意が必要です。
結婚相談所は休会できる?
連絡すれば休会可能!ただし休会費用がかかる場合も
何らかの理由で婚活を一時的に休止したい場合、休会という扱いに切り替えられることがあります。
休会中は結婚相談所の機能を全て使えなくなりますので、月額費用がかからなくなるものの、休会費用が毎月かかってくるケースがあります。
休会費用の相場は、月額費用の10%〜30%程度となっています。
休会制度があるか、休会中の費用はいくらかについては、結婚相談所によって異なりますので、無料カウンセリングの場などで確認しましょう。
入会契約後のクーリングオフは可能?
契約から8日以内であれば原則クーリングオフは可能!
入会した後でも、契約から8日以内であれば原則クーリングオフは可能です。
また、結婚相談所によっては、成婚できずに退会した場合に返金する制度を設けているケースもありますので、リスクを抑えたい方は返金保証制度の有無も確認するのが良いでしょう。
途中でプランの変更は可能?
結婚相談所によって異なるので、無料カウンセリングなどで入会前に聞いておこう
契約後のプラン変更ができるかどうかは、結婚相談所によって異なります。無料カウンセリングなど入会前に必ず確認しておいてください。
途中で退会した場合に費用の返金はある?
結婚相談所によって異なるので、無料カウンセリングなどで入会前に聞いておこう
結婚相談所によって返金制度の有無や、返金対象となる条件については大きく異なります。
入会前までに無料カウンセリングなどを通じて必ず確認しておきましょう。
独身証明書ってどこでもらえるの?
本籍地の市区町村の役所の戸籍係で発行可能!手数料は300円程度
本籍地の市区町村の役所の戸籍係で発行することができますので、ご自身が該当するところを確認してみましょう。手数料としては300円程度が一般的です。
現住所と本籍が異なったり、役所へ取りに行く時間がない場合でも、郵送で取り寄せられる場合があります。手続きの流れや必要書類などの詳細は、地域で異なる可能性があるため、戸籍係へ問い合わせてみましょう。
カウンセリングで無理に勧誘されることはない?
無理な勧誘は基本なし!もしされたら入会は避けよう
基本的に無理な勧誘はされません。
もしカウンセリングで無理に勧誘してきたり、費用をローンで組むことを推奨してくるような場合は、その結婚相談所への入会は避けるようにしましょう。
仲人(コンシェルジュ)との相性が悪い場合は代えてもらえる?
交代可能!直接言いづらいときはサポートセンターへ
複数人で営業しているような結婚相談所であれば、申し出ることで担当者を替えてもらうことはほとんどのケースで可能です。
直接担当者に申し出るのも難しいと思いますので、各結婚相談所で設けられているお客様サポートセンターなどに問い合わせてみましょう。
結婚相談所にはサクラや業者はいない?
結婚相談所では徹底的に排除しているため、遭遇する可能性は非常に低い
業者やサクラは、マッチングアプリなどの出会いのサービスでしばしば登場する迷惑ユーザーです。
業者は何らかの違法行為のために婚活とは関係ない目的でサービスを利用しており、サクラは、運営側がサービスを活性化させるために仕込む架空のユーザーのことです。
しかし結婚相談所では、身分証明書や各種証明書類の提出が必須であるだけでなく、入会費用も高めに設定されていることもあり、サクラや業者がいる可能性はほぼありません。
そもそも信頼やブランドが重要な結婚相談所において、サクラや業者がいることが口コミで広まってしまえば大きな損害に繋がります。
そのため、徹底的に業者やサクラを排除する相談所が多くなっています。

コミュニケーションに自信がないけど大丈夫?
むしろそういう人に結婚相談所はおすすめ!ただし、改善する努力はしよう
コミュニケーションが得意でなかったとしたら、担当者がお見合いやデートの手配をしてくれるような結婚相談所の入会がおすすめです。
また、コミュニケーションが苦手なことを担当者に正直に伝えておくことで、それでも会話が弾むような異性を紹介してもらえることもあります。
ただし、いくらコミュニケーションが苦手だからと言って、全く自分のことを話さないような態度はNGです。最低限の会話ができるよう、まずは担当者とのカウンセリングから慣れていくと良いでしょう。
まずは無料体験から! あなたに合った結婚相談所を利用しよう
結婚相談所は、プロの相談・アドバイスを受けながら婚活したい方やできるだけ早く結婚したい方におすすめです。
多くの結婚相談所では、体験会やカウンセリングが無料で受けられます。
1社だけで決めるのではなく、2~3社ほど足を運んで比較するのがポイント。サービス内容や料金プラン、スタッフの対応を比べられるので、あなたに合った結婚相談所が見つけられるでしょう。
20代は婚活市場でもっとも需要が高い年代です。早くはじめるほどお見合いが成立しやすいので、ぜひチャレンジしてみてください!