naco-do(ナコード)の料金や割引プランについて解説!他の結婚相談所とも比較

PR

婚活
婚活

更新日:2023年6月29日

この記事ではnaco-do(ナコード)の料金や割引プラン、店舗の情報や特徴などをまとめて紹介しております。

naco-doの料金が気になる方、割引プランやサービスの詳細を知りたい方はぜひ参考にしてみください。

この記事でわかること

  • naco-do(ナコード)の料金や割引プランを確認できる
  • naco-do(ナコード)の基本情報や特徴などを把握できる
  • naco-do(ナコード)と他社との料金を比較できる

※各情報は、公式情報や編集部独自の調査を元に抜粋しております。

naco-do(ナコード)の料金プラン

naco-do(ナコード)の料金プランは非常にリーズナブルという話をしてきましたが、実際にどのような料金体系になっているのか表にまとめてみました。

基本的に初月はモニター価格の3,000円弱のみで利用できるため、非常にリーズナブルです。

また、2ヶ月目以降でも成婚料はかからないのが大きな特徴。他の大手結婚相談所だと、成婚料で20万円が必要というケースも多いので、お財布に優しいプランだと言えるでしょう。

  お試しプラン
(モニター価格)
1ヶ月プラン 3ヶ月プラン
入会金 0円 29,800円 29,800円
月会費 2,980円 16,800円 43,800円
成婚料(※) 0円 0円 0円

成婚されるお相手が外国籍の女性の場合でかつ、男性側が女性の成婚料を負担することを条件にしている時にのみ発生

各コースの特徴・機能比較

naco-do(ナコード)のコースとしては、「1カ月プラン」と「3カ月プラン」の二つしかありません。

これらの違いは利用期間のみであり、探せる相手やアプローチ手法、サポート内容が変わるということはありませんので認識しておきましょう。

naco-do(ナコード)で使える機能やサービス

・プロフィールの作成代行
・120分のコーチング面談
・価値観にあった会員の紹介
・3サイト12.1万人の検索会員+30件のお見合い申し込み
・婚活プラン作成

モニター会員(お試しプラン)の特徴

初月のみ利用できる「お試しプラン」では、次のようなサービスが受けられます。

お試しプランは1カ月という短い期間ですが、十分なサポートが受けられますので、これだけでも十分婚活を一歩前に進められるでしょう。

1ヶ月プランの特徴

1ヶ月ごとに料金が発生するのが1カ月プランの特徴です。

naco-do(ナコード)では、結婚までの平均利用期間が8カ月となっていますので、基本的には割高となる1ヶ月プランよりも、3カ月プランで申し込んだ方がお得に出会いを見つけられるでしょう。

3ヶ月プランの特徴

3カ月分の利用料金を支払う必要がありますので、一時的な支出は増えてしまいます。

しかし、1ヶ月当たりの利用料金が低くなるため、腰を据えて活動したい方は3カ月プラン一択と考えて問題ありません。

ちなみに、1カ月プランと3カ月プランでできることに違いはないため、純粋にnaco-do(ナコード)で活動する期間を考えた上で利用プランを選ぶようにしてください。

naco-do(ナコード)の割引プランの特徴

もともとのプラン料金がお得なnaco-do(ナコード)ですが、さらにお得に利用できる割引プランがいくつか存在しますので、合わせて認識しておきましょう。

キャンペーンが充実

初月のみ2,980円で利用できる「モニター会員プラン」ですが、毎日人数限定で500円でモニター会員になれるキャンペーンが実施されています。

ワンコインで充実したサポートが受けられる結婚相談所はほとんどないため、とにかく結婚相談所がどんなものなのか試してみたい方はキャンペーンを活用してみましょう。

ちなみに、人数限定のキャンペーンは残り何名の受付をしているかがホームページに書かれています。

人数が上限に達してしまうと500円のキャンペーンは受けられませんので、なるべく早く申し込みをするのがおすすめです。

全額返金保証あり

naco-do(ナコード)には、90日間出会えなかった場合にサービス利用料金を全額返金する保証制度が存在します。

専属サポーターの案内に応じて活動しても出会えなかった場合は、事実上無料で婚活を進められることになりますので、非常に安心して入会できるでしょう。

naco-do(ナコード)はこんな結婚相談所! 自分に向いているか確認しよう

ここからは、naco-do(ナコード)の基本情報や特徴、おすすめな人や口コミもあわせて紹介していきます。自分に合った結婚相談所選びの参考にしてみてください。

naco-do(ナコード)とは:低価格・サポートの質を両立したオンライン結婚相談所

naco-do(ナコード)の基本情報・特徴

運営会社 株式会社いろもの
主な年齢層 男性:20~40代
女性:20~40代
紹介可能会員数 約121,000人
※コネクトシップ、JBA、Rnet合計の会員数
年間活動費(※) 207,980円
年間成婚数 非公開
成婚率 37.8%
※2020年4月〜2021年3月末までの退会者のうち、退会理由を婚約と回答した退会者の割合
TEL 非公開
公式サイト https://naco-do.com/
※年間活動費は最もお得なプランの「お試し登録2,980円+初期費用+3か月プラン×4」で計算で算出してます

naco-do(ナコード)の詳細な会員の年齢層や男女比など、どんな会員が登録しているか気になる方はこちらもご確認ください。

モニター会員登録はこちら

naco-do(ナコード)は、完全オンライン化で低価格を実現している結婚相談所で、初期費用は業界内でも最安値です。

JBA、良縁ネット、コネクトシップの3つの結婚相談所連盟から相手探しができます。

またリーズナブルなため、他の結婚相談所に入会しながら2社目の結婚相談所としてnaco-doを利用する会員も多いそうです。

サポーターもそのあたりは慣れているので、『〇〇加盟の△△結婚相談所で活動している』というのは伝えても大丈夫でしょう。他の婚活サービスで出会った相手と真剣交際に進んだ場合も、隠さず打ち明けやすいです。

安いですがオンラインで相談もできます。安さの秘密は店舗がないこともありますがそれ以外にも、仲人が全員リモートワークで出社するオフィスもないためコスト削減ができているそうです。

オンラインだと不安という方は、1ヶ月2,980円でお試しできるプランもあるので、まずはこちらで雰囲気をつかんでみてはいかがでしょうか。

naco-doの特徴まとめ

✅ お試しプランがある
✅ 3つの結婚相談所連盟に加盟していて探せる母数が多い
✅ 専属サポーターに他の婚活サービス利用も打ち明けやすい

naco-do(ナコード)のプラン別料金

コース名
年間活動費
お試し1ヶ月
初期費用 月会費 成婚料 月間紹介数
1カ月プラン
(月額)
217,580円 2,980円 29,800円 16,800円 0円 紹介からの申込
30人/月
3カ月プラン
(一括)
207,980円 2,980円 29,800円 43,800円
(3ヶ月一括)
0円 紹介からの申込
30人/月

naco-do(ナコード)の料金や割引プランの詳細や、他社との比較が気になる方は、以下もご確認ください。

公式サイトを見る

モニター会員登録はこちら

naco-doはこんな人におすすめ

✅ 試しに安く登録して活動してみたい
✅ 他の結婚相談所であまり出会えず、結婚相談所を掛け持ちして母数を増やしたい人
✅ マッチングアプリと併用して結婚相談所を使いたい人

naco-do(ナコード)の口コミ・評判

東京・20代後半<br>営業職
東京・20代後半
営業職

アクションリストがいい感じです。ステップ形式でやることを達成していけるので、婚活に進捗感とか達成感があります。

三重・20代後半<br>IT職
三重・20代後半
IT職

仕事で使い慣れていることもあって、Zoomでのオンライン面談やお見合いの方があまり緊張せずに自分を出せてよかったです。ただ、お見合いは直で印象を確かめたいかもです。

以下の記事では、良いものから悪いものまで、より詳しい口コミを紹介しております。ユーザー目線でのより詳細な評価が気になる方はぜひご確認ください。

お試しプランがある

naco-do(ナコード)はその有用性を試してもらうため、お試しプラン(モニター会員)というプランを設けています。

初月を2,980円で利用でき、コーチング面談や価値観にあった会員の紹介、お見合い申し込みなど通常通りのサービスが受けられるのが特徴です。

非常にお手頃な価格で婚活の一歩が踏み出せますので、「オンラインの結婚相談所はちょっと不安…」という方におすすめのプランです。

3つの結婚相談所連盟に加盟していて探せる母数が多い

幅広い年代、志向性のニーズを満たすため、naco-do(ナコード)は3つの結婚相談所連盟に加盟しています。

これにより、合計12万人もの会員にアプローチでき、出会いのチャンスが非常に多いというメリットに繋がっています。

この人数は国内最大規模となっており、どれだけ細かい条件でも魅力的な異性を見つけられるでしょう。

naco-do公式サイトより

専属サポーターに他の婚活サービス利用も打ち明けやすい

naco-do(ナコード)の利用料金は他の結婚相談所に比べて低いですが、専属サポーターとのオンライン相談のサポートはちゃんとできるので安心です。

また、お試しプランのコーチング面談により、じっくりと婚活プランを相談できるのも魅力的なポイントでしょう。

さらにnaco-do(ナコード)の特徴として、リーズナブルな価格であることから他の婚活サービスに入会しながら利用している人も多くなっています。

この点はnaco-do(ナコード)のスタッフも認識しているので、他の婚活サービスの利用も含めた現状を打ち明けやすいといったメリットも見られます。

naco-do(ナコード)の店舗一覧

naco-do(ナコード)は完全オンラインの結婚相談所になりますので、店舗は存在しません。

結婚相談所連盟のネットワークを駆使して異性にアプローチできるため、地方に住んでいても利用できるようになっています。

ただ、地域や希望条件によっては該当する異性が少なくなってしまい、十分なサービスを受けられない可能性がある点には注意してください。

naco-do(ナコード)と他結婚相談所の比較

naco-do(ナコード)だけでなく、結婚相談所は数多く存在しますので、どこに入会したらいいか分からないという方も少なくないでしょう。

ここでは、naco-do(ナコード)と他の大手結婚相談所との比較を解説します。

サービス名 naco-do ツヴァイ パートナー
エージェント
サンマリエ オーネット クラブ・
マリッジ
初期費用 148,500円 126,500円 137,500円 187,000円 116,600円 198,000円
月会費 17,050円 17,600円 18,700円 17,600円 16,500円 16,500円
成婚料 220,000円 無料(※2)
55,000円 220,000円 無料 220,000円
年間紹介人数 120人 72人 72人 36人 72人 12人
出会い方の
種類
ハイブリッド ハイブリッド 仲人 ハイブリッド データ
マッチング
仲人
会員数 78,590人 97,024人 73,000人 約80,296人 45,435人 68,000名以上
成婚率 50.5%
(※1)
非公開 65.6% 76.3%(※3) 非公開 25%
※1 ※2021年1月~6月の半年間での主要コース実績
※2 IBJ会員の場合:220,000円
※3 2021年10月〜2021年12月の成婚退会者実績

料金の比較

料金としてはオーネットが群を抜いてリーズナブルになっています。成婚料もかからないため、総額費用が安く済みます。

しかし、naco-do(ナコード)には、モニター価格があり初月2,980円のみで利用できるので、「システムが自分に合うか不安」という人も金銭的な負担が少なく試してみることが可能です。

会員の比較

会員数についてもnaco-do(ナコード)が群を抜いてトップとなります。

やはり3つの結婚相談所連盟に加盟している分、アプローチできる会員層に大きな強みがあると言えるでしょう。

ただ、会員層としてはnaco-do(ナコード)は若干不透明感が残ります。

例えばツヴァイであれば20代から30代が大半であることを公開していますし、オーネットも宣伝効果で若者に支持を受けているサービスとアピールしています。

naco-do(ナコード)は数こそ多いですが、どのようなユーザーがいるのかについてはモニター会員になって確かめてみる必要があるでしょう。

マッチングの仕方

結婚相談所には、大きく3つのマッチング方法があります。

  システム おすすめの人
データマッチング型 オンライン検索システムを使って婚活マッチングアプリに近い ・好きな場所でマイペースに婚活したい
・なるべくたくさんの人と会いたい
・地方に住んでいる
仲人型 専門家・コンシェルジュに相談しながら相手探しができる ・しっかりサポートを受けたい
・客観的な意見も聴きたい
・自分だけで婚活を進められる自信がない
ハイブリッド型 サポートを受けつつ自分のペースで婚活ができる ・自分のペースで活動しつつ必要なサポートだけ受けたい

それぞれ特徴や向き不向きが分かれますので、「○○のマッチング方法だから良い!」ということはありません。

自分にとってふさわしいマッチング方法がどれかを考えてみてください。

サポートの比較

サポート内容としては、大手結婚相談所の方が高いという口コミが多い傾向にあります。

実店舗による対面サポートに加え、長い運営実績が婚活のノウハウを蓄積することに繋がっているため、安定したサポート品質になっていると考えられます。

ただ、サポート品質はサービスの違いだけでなく、担当者によっても大きく異なってくるポイントでもあります。

どれだけ口コミのいいサービスであっても、担当者が自分と合わなければ「いいサポートを受けれない」と感じてしまうでしょう。

気になる結婚相談所があれば、担当者との雰囲気を確かめるためにも無料相談に申し込んでみるのがおすすめです。

成婚率の比較

成婚率には明確な定義がありませんので、一部の結婚相談所では情報を公開していないケースもあります。

公開されているものだけで比較すると、パートナーエージェントがトップレベルとなっており、その他は30%〜40%程度と横並びになっています。

ただ、繰り返しになりますが、結婚相談所によって成婚率の定義が異なるため、フラットな比較はできません。そのため、成婚率だけでサービスの良し悪しを考えてしまうことは避けてください。

naco-do(ナコード)の使い方・登録方法

naco-do(ナコード)は「モニター会員期間」がある点が他の結婚相談所と異なるポイントです。全体的な出会いの流れを大まかに理解した上で、利用の検討をするようにしましょう。

naco-do(ナコード)利用の流れ
  1. モニター会員登録をする
  2. 婚活サポーターと婚活設計をする
  3. お相手を検索・紹介してもらう
  4. お見合いをする
  5. 交際開始
  6. 真剣交際に移る
  7. 成婚する

1. モニター会員登録をする

まずは申し込みページからモニター会員登録を行います。

入力内容としては以下の情報が必要になります。

モニター会員登録に必要な情報

・氏名
・ニックネーム
・性別
・生年月日
・メールアドレス
・パスワード
・現住所
・利用プラン
・支払い情報

この時点ではプロフィール作成は不要で、登録自体は5分程度で完了します。気軽に登録できるのもnaco-do(ナコード)の魅力です。

モニター会員登録はこちら

2. 婚活サポーターと婚活設計をする

モニター会員になれたら、婚活サポーターと面談を実施します。

120分のコーチングを経て婚活設計を行ったり、書類やプロフィールの作成を完了できればnaco-do(ナコード)で活動できるようになります。

必要書類
  • ・身分証明(運転免許証、健康保険証など)
  • ・収入証明書(男性のみ)
  • ・資格証明書(弁護士、医師、歯科医師など)

3. お相手を検索・紹介してもらう

プロフィール作成まで完了してからおよそ3日〜10日前後で異性の紹介や異性の検索が行えるようになります。

特にモニター会員期間は1カ月と限られていますので、積極的に活動するように心がけてください。

出会いを最大化したい場合は、自分で異性を効率的に検索することも意識しましょう。

希望の条件を言語化し、3つの結婚相談所連盟のデータベースで検索することで、魅力的な異性が見つかるはずです。

4.  お見合いをする

お互いに会いたいとなればお見合いになります。お見合いの流れや誘い方については婚活サポーターと相談することも可能です。

お見合いでは、これからも会いたいと思える相手かを見定めることになります。

当たり障りのない会話はもちろん、相手の結婚観や生活スタイルなど、プロフィール情報だけでは分からないことも聞いてみましょう。

5. 交際開始

お見合い後にもう一度会いたいとなれば、交際に発展します。

交際は複数人と並行して行っても問題ありませんので、フィーリングや価値観が合うかを直接会って見定めるようにしてください。

6. 真剣交際に移る

「この人と真剣に結婚を考えたい」となったら、真剣交際へと移ります。

真剣交際に入ると他の人との交際が終了するだけでなく、異性の紹介もストップされますので、一人に集中して仲を深められるようになります。

7.成婚する

真剣交際を経て、婚約の意思が固まれば見事成婚です。

相手方の両親への挨拶や式場、新生活の準備などが必要になってきますので、お互い協力しながら進めていきましょう。

また、成婚の旨を婚活サポーターに伝え、退会することも忘れずに。naco-do(ナコード)の場合は成婚料がかかりませんので、大きな費用が発生しないのも嬉しいポイントです。

真剣な婚活を気軽に始めたいならnaco-do(ナコード)がおすすめ!

他の結婚相談所にはない「モニター期間」で気軽に始められるのがnaco-do(ナコード)の大きな特徴です。

どのような雰囲気で相手を探していくのか知りたいという方は、まずはnaco-do(ナコード)のモニター会員として入会を検討してみてください。

また、リーズナブルな月会費となっているため、婚活を続けやすいのもメリット。

婚活サポーターのアドバイスを受けつつ、国内最大級のデータベースから自分の理想の異性を探せるように活動できるでしょう。

自分に合う結婚相談所の選び方のポイント

出会い方のバリエーションは重要

結婚相談所を利用した際のお相手との出会い方は主に5種類あります。

結婚相談所での出会い方
  1. 気になる人に申し込み、相手から申し込みを受けてもらう(すべての結婚相談所にある)
  2. 申込されたお見合いを受諾する(すべての結婚相談所にある)
  3. 結婚相談所から紹介された相手に申し込み、その相手が申込を承諾してくれて会う
  4. 結婚相談所が自分のことを紹介してくれた相手が自分に申し込んでくれて、そのお見合いを受諾する
  5. 結婚相談所会員限定の婚活パーティー

結婚相談所の中は、人気が一部の人に集中してしまいがちです。男性も女性も自分より人気がある人に申し込む傾向があります。

自分から申し込んだお見合いが成立するのは平均すると20代女性で10人に1人程度、40代男性で20人に1人程度と言われております。また、自分から申し込みができない方も多いです。

「相手は外見より人柄重視です」と思っている人がいてもプロフィールで人柄はよくわかりません。

実際に婚活を始めたらそこそこ容姿が整って笑顔で好印象の写真の方にばかり申し込むということがよくあるのです。

1と2の出会い方だけだと、あまり人気がない方は結婚相談所に入っても誰ともお見合いが成立しなくなります。

結婚相談所の紹介が大事な理由

結婚相談所によっては、相手の希望条件から相手探しを代行して紹介することもあります。

結婚相談所から紹介された相手は断ってもよいですし、試しに申し込んで会ってみるのもよいです。

その場合も相手側には結婚相談所からの紹介なのか、自分で検索して申し込みしているのかは分からないようになっています。(結婚相談所によっては仲人権限で相手に直接申し込む場合もあります)

結婚相談所の紹介は2種類

相手探しはAIが選んで紹介する場合もあれば、担当者が探して紹介する結婚相談所もあります。

「年収400万円以上の男性がいいけれど、年齢やほかの条件によってはもっと年収が低い方でも構わない」という方がいても、AIの紹介だと一律400万円以上しか紹介できません。

担当者が探す場合は年齢やほかの条件も加味して、希望年収より下回るけれど総合的に希望に近い相手を紹介することも可能です。

結婚相談所の中でも、どういう根拠で紹介しているのかを会員に説明できないことが多いです。

例えば「この相手はうちの会員を『お気に入り登録』しているから、うちの会員から申し込めば断らないだろう」「いい人だけど断られてばかりで苦戦している」という事情を知っていたとしても、会員がうっかり相手に伝えてしまう可能性もあり、言えないのです。

また、紹介されても断られるようなプロフィールではお見合いは成立しないので、会ってみようと思ってもらえるような、相手目線を意識しているプロフィールを作る自信がない方は、プロフィールを作ってもらえる結婚相談所がよいのではないでしょうか。

自分に合った結婚相談所を探したい人はこちらもチェック!

以下の記事では、人気のおすすめ結婚相談所の特徴や料金、実績などをまとめて紹介しております。

複数の結婚相談所を比較したい方や、自分に合った結婚相談所を選びたい方は参考にしてみてください。