
信州松崎和紙工業
大町市に伝わる伝統の和紙を作る工房で、手漉き作業の見学もできる。松崎和紙は、長久3年(1042)に仁科神明宮のお札紙に作られたのが始まりといわれ、和紙に生花、木の葉などを漉き込んだもの。はがきや便せんのほか、財布800円(税別)、茶托5枚入り900円(税別)などの小物にも加工されている。はがきセット300円(税別)、便せんと封筒のおたよりセット800円(税別)。予約をすると紙漉き体験が1200円(税別)~で出来る。
- 「信濃大町駅」から徒歩9分/「南大町駅」から徒歩15分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大町市に伝わる伝統の和紙を作る工房で、手漉き作業の見学もできる。松崎和紙は、長久3年(1042)に仁科神明宮のお札紙に作られたのが始まりといわれ、和紙に生花、木の葉などを漉き込んだもの。はがきや便せんのほか、財布800円(税別)、茶托5枚入り900円(税別)などの小物にも加工されている。はがきセット300円(税別)、便せんと封筒のおたよりセット800円(税別)。予約をすると紙漉き体験が1200円(税別)~で出来る。
長野県上田市で初のワイナリーとなる「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」は上田市丸子地区陣場台地に平成15年(2003)に開園した「椀子ヴィンヤード」内にあり、360度畑に囲まれた“ブドウ栽培からワイン造りまで”を公開するワイナリー。目的別に楽しめる4種類のワイナリーツアー(要予約)のほか、醸造施設の見学、テイスティングカウンター、ワインショップは予約なしでも楽しめる。令和2年(2020)7月には、ワインツーリズムに取り組む世界最高のワイナリー50に日本初選出され、世界第30位、ベストアジアを獲得した。
敷地内にぶどう畑が広がるワイナリー。自社畑で栽培したブドウや県内の契約農家で栽培された原料でワインを醸造している。無料試飲コーナーと有料試飲コーナーがあり、フルーティーなワインや本格的なワインを楽しむことができる。また畑やセラー見学も可能。
気候、風土がぶどう作りの適地として、近年熱い注目を浴びる千曲川ワインバレー。マンズワインはこの地でいち早くぶどう栽培を始め、昭和48年(1973)に小諸ワイナリーを設立。マンズワインの技術を結集したトップレンジの日本ワイン「ソラリス」シリーズを中心に生産している。ぶどう畑や日本庭園の散策、買い物や試飲(有料)を楽しむことができる。
山梨県の南アルプス、熊本県の阿蘇、鳥取県の奥大山に続き、第4の水源となるのが令和3年(2021)に竣工した長野県大町市の北アルプスの工場。敷地面積約41万平方mという広大な自然を活かした場内には、「サントリー天然水 〈北アルプス〉」を生産する工場を中心に、天然水ハウスや緑の遊歩道、みずのわ広場、カフェなどが整備され、水の清冽さを伝えるブランド体験型施設として公開されている。事前予約制で無料の工場見学ツアーでは、ウォーターシアターや製造ラインの見学後に北アルプスを眺めるテラスでの試飲も楽しみ。
オーナーの木彫家高橋貞夫氏が作る作品が、照明を落とした雰囲気のある店内に並ぶ。農閑期の副業として生まれた安曇野農民美術の流れを汲む素朴な手彫りの作品が特徴。山の花などをモチーフにした木彫レリーフや、木の葉の皿などが人気。木彫工房見学も可。オーナーと気さくに話ができるのもうれしい。日展出品の木彫作品が多く飾ってある。短時間でもできる木彫教室も開催。
創業以来100余年。昔ながらの天然蔵の大きな木樽で熟成させた味噌を提供している味噌蔵元。近代設備も備えた工場で丁寧に漬けこまれた野沢菜やナス、大根、山ゴボウなどの漬物も直営店や各物産店でも評判だ。本社工場では工場内見学ができるほか、予約すれば味噌作り体験もできる。八ケ岳産米を使った甘酒やどぶろくも製造していて、併設の直営食堂で味膳料理や糀ドリンクを楽しめる。
一般にも公開されている信州大学の教育研究施設。志賀山山麓に位置しており、志賀高原ユネスコエコパークの核心地域や、国立公園の特別保護地区に指定されている亜高山帯針葉樹原生林を巡る自然観察路が整備されている。園内では数多くの野鳥が観察できるほか、特別天然記念物の二ホンカモシカやホンドダヌキ、ニホンノウサギなどの野生動物の姿を見かけることもある。約50種の高山植物が植えられたロックガーデンや、周辺の自然を紹介する資料館もあり、志賀高原の自然を楽しく学べるようになっている。
高遠の地酒「黒松仙醸」で知られる、創業150年の老舗蔵元。南アルプス・仙丈ケ岳が名の由来。地元産の酒造好適米ひとごこちを使用し、落ち着いたやさしいふくらみとキレのある飲み口を追求している。土地柄から桜にちなんだ名前の商品も多い。大吟醸「桜露[おうろ]」720ミリリットル3456円、純米大吟醸「桜雲橋[おううんきょう]」720ミリリットル2916円。工場見学は要予約。
よなよなエール、水曜日のネコ、インドの青鬼などの人気クラフトビールを製造する醸造所。製造工程の解説、生の製造現場の見学と6種類ものビールの本格テイスティングを通じて、クラフトビールの魅力を全身で体感できる。20歳未満は見学不可。見学は夏期の土・日曜、祝日のみの開催予定。日程などは要問合せ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。