ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ニ見浦にそびえる男岩、女岩とよばれる大小の2つの岩。沖合約700mに鎮まる二見興玉神社縁の興玉神石[おきたましんせき]と日の出を拝する鳥居の役目を果たしている。仲むつまじく立ち並ぶその様子から夫婦円満や良縁の象徴としても知られ、夏至のころには男岩と女岩の間から昇る日の出を拝みに訪れる人が多い。気象条件が合えば霊峰冨士を拝すこともできる。
鳥羽と愛知県の伊良湖岬の間にあり、三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島として有名。1周約4kmなので、半日あれば小説に登場するスポットを巡ることができる。小説を片手に、素朴な町並みを歩きたい。
志摩半島の最南端にある岬で、布施田水道を航行する船を見守る小さな麦崎灯台が立つ。麦崎周辺の海では春から秋にかけてが海女漁のシーズンとなり、環境省の「日本の音風景100選」に選定された海女たちの哀調を帯びた「海女の磯笛」が潮風に乗って聞こえて来ることもある。
天照大神が須佐之男命の悪戯に腹を立てて、閉じこもったという伝説の洞窟のひとつ。水が涸れることもなく流れており、恵利原の水穴ともよばれている。「日本の名水百選」に選ばれ、ポリ容器を持って訪れる人もいる(要煮沸)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。