
朝熊山頂展望台
雄大な伊勢湾や伊勢志摩の全景はもちろん、晴れた日には富士山まで眺望できる。さらに四季の花木が楽しめる遊歩道や、ゆったりした気分で眺望が楽しめる展望足湯、くつろぎながら眺望が楽しめる850平方mの芝生広場など、まさに「パノラマスクエア」。また山頂付近には、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺」がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
雄大な伊勢湾や伊勢志摩の全景はもちろん、晴れた日には富士山まで眺望できる。さらに四季の花木が楽しめる遊歩道や、ゆったりした気分で眺望が楽しめる展望足湯、くつろぎながら眺望が楽しめる850平方mの芝生広場など、まさに「パノラマスクエア」。また山頂付近には、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺」がある。
古くから海路の要衝であった鳥羽湾において、ここで日和(天候)を見て船を出すかどうかが判断されていた。展望台からは鳥羽湾や、天気がよいと知多・渥美半島まで望める。
イルカ島の展望広場には「幸運」をテーマにしたイルカのモニュメントがあり、カップルや家族で鐘を鳴らすことで「幸運」を引き寄せられるかも。また、展望台からは絶景の鳥羽湾360度のパノラマを堪能できる。展望広場へはリフト(往復700円)、もしくは遊歩道(約7分)で。
入場無料、各種遊具も無料、員弁大地のほとりにある自然に囲まれたいなべ公園には、広場や3つの橋、遊歩道や噴水などがあり、家族連れなど大勢の人達で賑わう。また、シンボルタワーから見る景色は絶景。
伊勢市と鳥羽市を結ぶ伊勢志摩 e-POWER ROADの伊勢側にある展望施設。展望台からは、伊勢市街はもちろん、松阪市や津市まで広大な伊勢平野の眺望が楽しめる。夜は伊勢市街から松阪市や津市までの夜景が広がり、見事なコントラストが描かれる。
磯笛岬は海女と漁師の悲恋の物語からその名がついたという景勝地。展望台の横にある「ツバスの鐘」は鳴らすと願いを叶えてくれるという。「日本の夕陽100選」に選ばれている。
緑豊かな園内に芝生の広場や遊歩道、遊具などが点在する憩いの公園。園内の南側にある高台の展望台からは、四日市港に広がる日本屈指の石油コンビナートをメインに伊勢湾岸の夜景が一望できる。また、遠くにはナガシマリゾートやライトアップされた伊勢湾岸自動車道トゥインクルも望む。闇夜に光り輝く工場夜景は幻想的だ。
四日市港開港100周年を記念して、霞ケ浦地区に平成11年(1999)に完成した四日市港ポートビル内にある。地上90mの展望展示室からは伊勢湾や知多半島までも見渡せ、夜景も美しい。平成27年(2015)四日市港ポートビルは「日本夜景遺産(施設型夜景遺産)」に認定された。
標高203mの横山の山頂にかけて、横山展望台、木もれ日テラス、そよ風テラス、見晴展望台、あご湾展望台があり、それぞれを遊歩道が結んでいる。最も見晴らしがよいのが見晴展望台で、太平洋、神宮宮域林、正面には約60の小島、点在する養殖真珠の筏などが浮かぶ英虞湾が見渡せる。ここから山頂までは徒歩20分。
標高191mの高台にあり、かさらぎ、見江島、橘、あけぼのと名付けられた4つの展望台がある。それぞれからリアス海岸線や阿曽浦に架かる赤い親子橋などを見ることができる。12・1月の14~15時に限られるが、眼下の贄湾[にえわん]で、50~70隻のエビ網漁の船が一斉に出港し、青い海が一瞬にして航跡で真っ白になる。この光景は一見の価値があり、かさらぎ展望台が絶好ポイントだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。