
高尾山
高尾山は、明治の森高尾国定公園や東京都立高尾陣場自然公園内に位置する標高599mの山。天狗が棲むという逸話のある山の山中には、奈良時代に高僧行基により開山された、飯縄大権現を奉る「高尾山薬王院有喜寺」の諸堂が点在。古くから修験道の霊山とされるだけに、現在も山伏が修行の場とする山としても知られている。山腹にはケーブルカーやリフトが架かり、琵琶滝や天狗の腰掛杉などを巡る多くのハイキングコースが整備されている。高尾山山頂展望台からは富士山や都心の高層ビル群の眺望も抜群だ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高尾山は、明治の森高尾国定公園や東京都立高尾陣場自然公園内に位置する標高599mの山。天狗が棲むという逸話のある山の山中には、奈良時代に高僧行基により開山された、飯縄大権現を奉る「高尾山薬王院有喜寺」の諸堂が点在。古くから修験道の霊山とされるだけに、現在も山伏が修行の場とする山としても知られている。山腹にはケーブルカーやリフトが架かり、琵琶滝や天狗の腰掛杉などを巡る多くのハイキングコースが整備されている。高尾山山頂展望台からは富士山や都心の高層ビル群の眺望も抜群だ。
目黒川は世田谷区の武蔵野の台地から目黒区、品川区を流れ、天王洲で東京湾に注ぐ約8kmの川。目黒区エリア約4kmには、約800本ものソメイヨシノを中心とする桜が咲き誇る。舟入場橋付近から上流は、川幅が狭く桜が川を覆い尽くし、下流は川幅が広く遊歩道が整備され、それぞれ花見が楽しめる。
町田街道の近くにもかかわらず、静けさと自然あふれる公園。湿生地、田んぼなどの観察を楽しめる。忠生がにやら自然館(入館無料、9時~16時30分)では、園内の動植物の観察会を定期的に開催。
環境省選定「名水百選」の1つとして、昭和60年(1985)に選定される。「国分寺崖線」と呼ばれる、高低差10mの崖下の数カ所から水が湧いている。真姿の池は、嘉祥元年(848)重病に苦しんでいた絶世の美女・玉造小町が病の平癒を願い、武蔵国分寺の薬師如来に願をかけたところ、「池で身を清めよ」との霊示を受けて快癒したという言い伝えに由来する。湧水群の清流沿いは江戸時代・尾張徳川家のお鷹場(鷹狩場)に指定されていたことから、お鷹の道と呼ばれている。約350mの遊歩道にはカラーの花が多く、豊かな四季を感じることができる。
江戸時代から板橋宿の名所として知られている榎。もともと大六天神の神木で、現在の木は3代目。悪縁を絶って良縁を結んでくれると、庶民の間で信仰が篤い。
東京都八王子市と神奈川県相模原市との都県境に位置する標高855mの山。元は小田原の北条氏と甲斐の武田氏が陣を争った場所ということから「陣場山」と名付けられていた。北側の和田峠からの登山道のほか、東側の高尾山からも縦走路が通じ、南側、西側からも登山道があり、ハイキングには絶好。山頂は広々として開放感があり、中央には白馬の像が立ち、周囲には茶屋も営業。展望にも恵まれ、大菩薩から丹沢、富士山、奥多摩、筑波山、関東平野と周囲をぐるりと見渡せる。
自然教育園は、大都市「東京」の中心部にあって、今なお豊かな自然が残る貴重な森林緑地。園内にはケヤキ・ミズキ・イヌシデなどの落葉樹、スダジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹が広がり、ススキやヨシの草はら、池や小川などがある。四季にわたって様々な草花や、昆虫などの生きものを身近に観察できる。
23区内唯一の自然渓谷。一帯は等々力渓谷公園として整備され、多摩川の支流となる谷沢川などを見ながらゆったりと散策を楽しむことができる。コナラやケヤキなどの樹木が生い茂り、真夏でも涼しい渓谷だ。
鳩ノ巣から白丸まで約500m続く多摩川の渓谷。40m崖下の巨岩・奇岩を清流が縫い、深山の趣がある。鳩ノ巣小橋の吊り橋からの眺望が見事だ。また、上流にある白丸ダム経由の渓谷探勝の遊歩道を歩くのもおすすめ。鳩ノ巣駅~白丸駅で所要約50分。
内輪山である丸山の北斜面では、高温の地熱蒸気があちこちから噴き出している様子が見られる。蒸気が噴出する穴を島言葉で「ひんぎゃ」という。電気がない時代、島民はひんぎゃを暖房や調理などに利用していた。現在でも、池之沢噴気孔群近くにコンクリート製の蒸し器のような地熱釜(無料)があり、温泉玉子や蒸かしイモなどを作ることができる。散策やサウナ入浴の前にセットして、戻ってきたら蒸したてのアツアツを食べるといい。ただし蒸気はかなり高温なので、やけどに注意。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。