
高尾山自然研究路
標高599mの高尾山には、全部で7本の自然研究路が整備されている。最も一般的なのは、高尾山の中心である薬王院を経由し、山頂へ至る1号路(表参道コース)。この道は中腹までケーブルカーやリフトを利用することができ、途中までは車イスなどで散策することも可能。1号路以外はすべてハイキング用の登山道であり、つり橋のある4号路、びわ滝のある6号路など、それぞれ体力や興味に応じたコースを選ぶことができる。
- 「高尾山口駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
標高599mの高尾山には、全部で7本の自然研究路が整備されている。最も一般的なのは、高尾山の中心である薬王院を経由し、山頂へ至る1号路(表参道コース)。この道は中腹までケーブルカーやリフトを利用することができ、途中までは車イスなどで散策することも可能。1号路以外はすべてハイキング用の登山道であり、つり橋のある4号路、びわ滝のある6号路など、それぞれ体力や興味に応じたコースを選ぶことができる。
小高い丘の公園で、展望がすばらしい。ふ頭内にあるとは思えないほど、緑豊かで散策にもおすすめ。
高尾山~小仏城山~景信山を繋ぐ登山用縦走コース。ケーブルカー清滝駅を起点にして登山する方法と、京王バス小仏バス停を起点にして登山する方法がある。高尾からは山麓から高尾山山頂に登って尾根に出れば、尾根筋は広く緩やかな坂道が続く。途中の一丁平周辺は桜の名所。眺望のよい小仏城山から小仏峠を経由して標高727mの景信山へ。ケーブルカー清滝駅から高尾山山頂まで徒歩1時間40分。高尾山頂→徒歩1時間→小仏城山→徒歩1時間→景信山→徒歩1時間→バス停:小仏。
江戸時代初期に完成し、多摩川下流の六郷領の水田を潤す用水路だった六郷用水。その後、近代化のなかで用水の大部分は埋め立てられたが、近年になって流路の一部が遊歩道を伴い復元された。東急電鉄の多摩川駅と沼部駅の間に整備された遊歩道は桜並木になっていて四季折々の植物も楽しめる。水路の水は澄み、鯉や亀の姿も見られ、ジャバラと呼ばれる足踏み水車の模型なども設置。ベンチもあり、休みながら散策ができる。
東京都八王子市と神奈川県相模原市との都県境に位置する標高855mの陣馬山。高尾山縦走コースなど多数のコースがあるが、JR高尾駅からは陣馬街道の途中から陣馬新道を登るコースがポピュラー。バス停陣馬高原下から舗装路を25分上り、陣馬新道の登山口から1時間登れば陣馬山山頂。下りは一ノ尾尾根コースを南へたどり、バス停陣馬登山口を目指す。コース:バス停:陣馬高原下→1時間25分→陣馬山山頂→1時間20分→バス停:陣馬登山口。車なら和田峠の陣馬山登山口から徒歩30分で山頂。
自転車ブランド「tokyobike」の直営店。自転車の販売、修理メンテナンスの他レンタルサイクルも可能。
御岳山の南中腹、大岳山方面へ進んだ御岳沢の源流部。天狗岩から綾広の滝まで約1.5kmの沢沿いを歩く散策路。大小さまざまな奇岩が苔むす夏場は、見渡す限りグリーン一色の神秘的な景色に出合える。岩の間を流れる清流に癒やされたり、飛び石を渡ったり、子どもから大人まで楽しめる御岳山で人気のハイキングコースである。御岳山駅から1周で徒歩約3時間。
3つのピークを縦走し、充実感が味わえるコース。軍畑駅から細い道を左に進み、平溝川沿いの車道を登る。平溝川橋を渡ると登山口があり、中腹まではきつい勾配が続く。常福院裏手から間もなく高水山山頂。下りて左へ向かい、展望の良い岩茸石山へ。さらに左へとゴツゴツした尾根道を行くと、青渭[あおい]神社の立つ葱岳山山頂だ。神社の正面から尾根沿いを進み、御嶽駅へ向かう。コース:軍畑駅→15分→平溝川橋→1時間15分→高水山→35分→岩茸石山→40分→葱岳山→1時間5分→御嶽駅。徒歩計3時間50分。
多摩丘陵に数少なくなった多様な動植物が生息する公園。園内には立ち入ることが禁止された、動植物の保護・保全が進められている4つのサンクチュアリが設けられている。サンクチュアリを囲むように遊歩道が整備され、豊かな緑の中を散策できるようになっている。展望広場や多目的広場、水辺広場のほか、バーベキュー広場(要予約・利用無料)がある。
青梅駅から軍畑駅までの丘陵を歩くハイキングコース。丘陵から望む多摩川や青梅市街の眺めなど、美しい風景に出会える。街に下りる分岐点も多数あるので、体力に合わせたコース選びができるのも魅力的。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。