
石川県西田幾多郎記念哲学館
地元出身の世界的哲学者、西田幾多郎の業績やゆかりの品を紹介。スクリーン映像や瞑想空間「ホワイエ」での思索体験などで哲学を体感できる。建物の設計は安藤忠雄。敷地内には、京都から移築した西田幾多郎の書斎「骨清窟」(国登録有形文化財)がある。
- 「宇野気駅」から徒歩21分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
地元出身の世界的哲学者、西田幾多郎の業績やゆかりの品を紹介。スクリーン映像や瞑想空間「ホワイエ」での思索体験などで哲学を体感できる。建物の設計は安藤忠雄。敷地内には、京都から移築した西田幾多郎の書斎「骨清窟」(国登録有形文化財)がある。
鉄道車輌の保存展示場。旧尾小屋駅跡地に保管されていた尾小屋鉄道の蒸気機関車、気動車、客車の3両を移設、保管している。鉄道関係の資料も合わせて展示し、尾小屋鉄道の歴史も振り返ることができる。
石川県と福井県の境、日本海から内陸側約1km。毎年11月上旬から2月末をピークに数千羽のガンやカモ類が越冬する、ラムサール条約の登録湿地でもある片野鴨池に隣接する施設。レンジャーが常駐しており、付近の自然のみどころや野鳥をはじめとするさまざまな生き物についてわかりやすく説明。池の保全活動も行っている。また、年間を通して、自然体験などのさまざまなイベントも行う。
1階では加賀友禅の展示をはじめ、制作工程などを紹介。所要20分。また、地階にはハンカチに型紙を当てて図柄を描き込む友禅の手作り体験コーナー(有料)や、加賀友禅のネクタイなどの即売コーナーもある。
「八家」と呼ばれる加賀藩の世襲の家老職の中でも、最高禄を誇る「五万石」を拝領した「加賀本多家」に伝来した武具や馬具、調度品、古文書などの武家文化資料を展示する博物館。徳川家康の側近である本多正信の次男として生まれ、関ケ原の戦いでは宇喜多秀家軍として従軍し、福島正則や前田利長、上杉景勝、前田利常などに仕え、加賀本多家の家祖となった本多政重所用の品々を所蔵。
昭和レトロな生活用品や初期の家電製品、金沢ならではの花嫁のれんや職人道具などを展示している。建物は、明治32年(1899)に建てられた国指定重要文化財の旧石川県第二中学校本館で、シンボリックな尖塔屋根から通称「三尖塔校舎」と呼ばれている。
加賀藩5代藩主・前田綱紀から藩の御殿薬の処方を拝領した、格式の高い商家・中屋家。現在は近代的なビルに変わったが、天正7年(1579)に創業し、明治11年(1878)建築の旧店舗を記念館として保存している。1階には薬だんすが配され、店の様子を復元。2階の金沢老舗百年展では、老舗連の道具類の展示(年3回展示替え)を行う。花よめのれんや加賀てまりなど、他にもさまざまな展示が楽しめる。
合計17機の展示機と航空機の誕生から現在に至るまでの歴史や、航空宇宙技術の発達の過程を実機と模型、そして図表などの資料を使ってわかりやすく解説している日本海側唯一の航空博物館。全日空で実際に使用されていた旅客機シミュレーター(YS-11)も計器や装置などより本物に近い形で操縦体験ができるようになった。国内最大級の飛行機型大型遊具を備えた子供広場も大人から子どもまで、天候や季節に関係なく楽しめる施設として大人気だ。
有料ゾーンの石川近代文学館と無料ゾーンの石川四高記念館を併設。石川県ゆかりの文学者の資料や、旧制第四高等学校の資料を展示している。
その昔松波一帯を治めた畠山氏のルーツや松波城を解説する情報館。建物は旧のと鉄道松波駅を改装したもの。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。