
琴三絃 野田屋
藩政時代の女性のたしなみであった琴。野田屋は、現在でも琴を製造する数少ない店。1~3月に初心者向けの琴弾きの体験(1人500円)ができる。要予約。
- 「北鉄金沢駅」から徒歩7分/「金沢駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
藩政時代の女性のたしなみであった琴。野田屋は、現在でも琴を製造する数少ない店。1~3月に初心者向けの琴弾きの体験(1人500円)ができる。要予約。
手まりや加賀ゆびぬきなど、華やかな模様と繊細な手仕事に魅了される店内。ストラップなど日常で使える小物も揃う。店内では、てまりやゆびぬきづくりの体験もできる(要予約)。
金沢の有名・老舗の銘菓・佃煮・伝統工芸品など名産・特産品を一同に集めた商業施設。ここでは職人さんの指導による和菓子手づくり体験が人気。見た目も美しい上生菓子3種を作る。白餡や求肥餅からできた「練り切り」で餡を包み込み、茶巾包みや箸、ヘラなどを使ってさまざまな細工をしていく。職人の作った1個と計4個持ち帰りができ、他に物産館で使える500円の買物券がもらえる。所要約30分~。
1階では加賀友禅の展示をはじめ、制作工程などを紹介。所要20分。また、地階にはハンカチに型紙を当てて図柄を描き込む友禅の手作り体験コーナー(有料)や、加賀友禅のネクタイなどの即売コーナーもある。
加賀藩前田家が、武家の式楽として保護、育成を図ったことから発展した金沢の能楽の歴史や伝統を紹介。能面や豪華な能装束をはじめ能楽に関する資料を映像や模型なども使って展示している。常設展示をより楽しめる「ARシステム」が人気(体験料・予約不要)。気軽に利用できる。
金沢市街を流れる鞍月用水沿い、オリジナルの香や香袋、和ろうそくなど300種類以上を取り揃えている店。伝統的な和の香りや甘いお花の香り、ハーブの香りなどを試しながら選べる。また、店内の香座敷では、古く室町時代にもさかのぼるという香道体験1名2750円、2名以上~できる(要予約)。
加賀百万石を代表する高級食器、九谷焼を身近なものにしたいという思いから生まれた九谷焼ブランド「クタニシール」初の直営店。おめでたくてかわいらしい絵柄の食器やオリジナル小物を販売。誰でも気軽に九谷焼が作れるワークショップも開催している。
山中漆器の木地を挽いたり漆を塗る作業が見学できるほか、自分だけのお椀を作る体験3000円~(作品は後日着払い送付)も可能。
寛永2年(1625)創業の金沢の老舗和菓子店「森八」のカフェ。歴史的街並を今に残す「ひがし茶屋街」の一角、江戸時代の町屋をそのまま利用した茶寮。金沢の歴史に思いをはせながら茶菓を楽しもう。季節の上生菓子と抹茶のセット950円、特製つぶ餡入りクリームあんみつ1300円。
国道8号沿いにある、展示数が1万点以上という北陸最大の九谷焼専門店。広い店内には、普段使いの和食器や日用品が揃う九谷焼販売コーナー、人間国宝の吉田美統[よしたみのり]、徳田八十吉など著名な作家作品を多数展示・販売するギャラリー五彩、絵付やろくろ体験も楽しめる体験工房などがある。併設する「お食事処まんげつ」では、日本海の幸をたっぷり使った料理を提供(団体予約のみ)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。