
加賀伝統工芸村ゆのくにの森
広大な敷地に、江戸・明治時代の古民家を移築。各体験館では加賀伝統工芸品の創作体験ができる。加賀友禅・金箔・輪島塗・九谷焼・菓子など、その数は50種類以上。九谷焼のろくろ回し、友禅型染、金箔はり。各所要20~50分。創作実演や販売、食事処もある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広大な敷地に、江戸・明治時代の古民家を移築。各体験館では加賀伝統工芸品の創作体験ができる。加賀友禅・金箔・輪島塗・九谷焼・菓子など、その数は50種類以上。九谷焼のろくろ回し、友禅型染、金箔はり。各所要20~50分。創作実演や販売、食事処もある。
山中温泉郊外の菅谷町は漆器職人が多く、ろくろの里とよばれるエリア。一角にある漆器製造販売店で、山中塗りの体験ができる。料金は体験料500円(税・送料別)。スプーン500円~、椀1500円~など、木地は各種選べる。箸から家具まで品揃え豊富なショールームを見るのも楽しい。
ガラス工房では、作家たちの制作風景が見学できる。ガラス製品の販売のほか、ガラス制作体験も可能。アクセサリー1650円(所要30分、送料別途必要)、サンドブラスト1320円~(所要1時間)。吹きガラス3850円~(所要15分、送料別途必要)。予約も可。
九谷焼の若手作家の作品を販売し、制作の様子も見学できる。好みの器を選んでの絵付け体験は所要約1時間30分。
加賀温泉郷の山中温泉にある、九谷焼を販売する陶器店で、九谷焼作家の個性ある作品から、ゆかたべさんアイスクリームや吸坂飴などの加賀みやげまで種類豊富。この店オリジナルの「九谷オーバル」は洋食器のような九谷焼の器、恋愛成就のお守りとして人気で医王寺の御印入りのお札付き「浴衣娘[ゆかたべ]さん人形」など、ユニークで素敵な九谷焼も。2階のシルクロ陶芸体験工房では、上絵付け体験やゆかたべさん人形体験などの手軽にできる体験から本格的な電動ろくろ体験まで、完全予約制でいろいろなコースを用意している。
江戸時代から明治にかけて建てられた白山ろく地域の6棟の古民家を移築復元しており、日本有数の豪雪地帯で生きた人々の生活をうかがい知れる。江戸時代前~中期に建てられた旧小倉家住宅は国指定重要文化財。江戸末期建築の出作り民家(山の小屋)である尾田[びた]家は国指定重要有形民俗文化財。他の4棟も石川県指定有形文化財だ。オバル染め350円など、多彩な体験も楽しい。所要約1時間(要予約)。
「カタニ」は明治32年(1899) 創業の老舗金箔メーカー。浅野川大橋に程近い直営店では、金箔使用のグッズやコスメ、あぶらとり紙など、多彩な商品を販売するほか、金沢の伝統を感じる金箔貼り体験ができる。一般向けコースは銘々皿や小箱などを使った金箔貼り体験で、1度に約40人まで。銘々皿1900円、小箱2100円など。学生向けコースは中学・高校生対象の体験学習。金箔貼り体験と映像で、金箔の製造方法や歴史、化学に基く内容からおもしろ雑学まで楽しく学べる。1人1500円。一度に5~40人まで。いずれのコースも所要1時間。要予約。
再興九谷・吉田屋窯の窯跡が見学できる。スタッフの指導でロクロによる成形(要予約、所要約1時間)、九谷五彩による絵付け(1時間30分)が体験可(要問合せ)。
透明度抜群の鉢ケ崎海岸を中心としたアウトドアを楽しむエリア。オートキャンプ場やテニスコート、温泉施設がある。歴史のルーツが平安時代にさかのぼる「珠州焼」の陶芸体験ができるのが珠州市陶芸センター。黒色の落ち着いた風合いのタンブラーを作ってみては。
明治31年(1898)創業の金箔製造卸の老舗。本社1階の本店には、食べる金箔などの各種箔をはじめ、ここでしか買えない工芸品、おみやげが揃う。金箔の製造工程の説明、実際に金箔に触れて食べて薄さを体感。店の中央にある金箔霊泉と名付けられた井戸は、覗いてみるとその底には純金露玉が。金箔貼り体験770円~は、メニューはマイバッグやスタンドミラー、梅皿などさまざま。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。