
森八 ひがし三番丁店
寛永2年(1625)創業の金沢の老舗和菓子店「森八」のカフェ。歴史的街並を今に残す「ひがし茶屋街」の一角、江戸時代の町屋をそのまま利用した茶寮。金沢の歴史に思いをはせながら茶菓を楽しもう。季節の上生菓子と抹茶のセット950円、特製つぶ餡入りクリームあんみつ1300円。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
寛永2年(1625)創業の金沢の老舗和菓子店「森八」のカフェ。歴史的街並を今に残す「ひがし茶屋街」の一角、江戸時代の町屋をそのまま利用した茶寮。金沢の歴史に思いをはせながら茶菓を楽しもう。季節の上生菓子と抹茶のセット950円、特製つぶ餡入りクリームあんみつ1300円。
手まりや加賀ゆびぬきなど、華やかな模様と繊細な手仕事に魅了される店内。ストラップなど日常で使える小物も揃う。店内では、てまりやゆびぬきづくりの体験もできる(要予約)。
再興九谷・吉田屋窯の窯跡が見学できる。スタッフの指導でロクロによる成形(要予約、所要約1時間)、九谷五彩による絵付け(1時間30分)が体験可(要問合せ)。
九谷陶芸村敷地内で展開する、美術館や記念館、職人工房など4つの施設から成る「KAM能美市九谷焼美術館」。その施設の一つがここ体験館。九谷焼の絵具を使って、皿やカップなどの白磁の器に絵付けをする絵付け体験や、割れた九谷焼の陶片をアクセサリーなどにリメイクする「九谷陶片 ハッピース」は、気軽にできるのでおすすめ。九谷磁土を使ってオリジナルな器を作る手ひねりやロクロの作陶体験は、所要約2時間。
茶臼による抹茶挽き体験700円(お菓子付き・抹茶込み)ができる。自分で挽いた茶の味は格別だ。主人による歴史語りも興味深く、充実したひとときを過ごせる。
能登半島の七尾湾に浮かぶ能登島に位置する道の駅。近隣住民も多く訪れている人気の道の駅で、ここでの一番のおすすめは、駅舎である「交流市場」内の「大漁屋」炭火網焼きコーナー。能登島産の新鮮な魚をその場で堪能できると好評だ。おみやげコーナーにはここでしか買えないオリジナルの日本酒やお菓子なども並ぶ。レストランには「能登牛」や「能登豚」を使ったメニューが豊富。軽食も揃い、芳醇な甘みが特徴の「能登ミルクソフト」が絶品。敷地内にはドックランも併設し、隣接する「能登島ガラス工房」ではガラス製作体験ができる。
金沢の有名・老舗の銘菓・佃煮・伝統工芸品など名産・特産品を一同に集めた商業施設。ここでは職人さんの指導による和菓子手づくり体験が人気。見た目も美しい上生菓子3種を作る。白餡や求肥餅からできた「練り切り」で餡を包み込み、茶巾包みや箸、ヘラなどを使ってさまざまな細工をしていく。職人の作った1個と計4個持ち帰りができ、他に物産館で使える500円の買物券がもらえる。所要約30分~。
小松市消防本部の庁舎内にある、だれでも気軽に利用できる防災体験施設。災害被害を最小限に抑えるためにも、日頃からの備えは大切。煙の中の避難行動を体験できるコーナーや消火器体験コーナーで、防災行動力を高めることができる。
加賀温泉郷の山中温泉にある、九谷焼を販売する陶器店で、九谷焼作家の個性ある作品から、ゆかたべさんアイスクリームや吸坂飴などの加賀みやげまで種類豊富。この店オリジナルの「九谷オーバル」は洋食器のような九谷焼の器、恋愛成就のお守りとして人気で医王寺の御印入りのお札付き「浴衣娘[ゆかたべ]さん人形」など、ユニークで素敵な九谷焼も。2階のシルクロ陶芸体験工房では、上絵付け体験やゆかたべさん人形体験などの手軽にできる体験から本格的な電動ろくろ体験まで、完全予約制でいろいろなコースを用意している。
金沢市街を流れる鞍月用水沿い、オリジナルの香や香袋、和ろうそくなど300種類以上を取り揃えている店。伝統的な和の香りや甘いお花の香り、ハーブの香りなどを試しながら選べる。また、店内の香座敷では、古く室町時代にもさかのぼるという香道体験1名2750円、2名以上~できる(要予約)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。