
目細八郎兵衛商店
天正3年(1575)創業というアユ釣りの疑似餌である加賀毛鉤の老舗。繊細な仕事で、美しくクオリティの高い毛針の加賀毛鉤は、実際に釣りに使用するだけでなくインテリアにも恰好。加賀毛鉤の材料の羽を利用して作り出したフェザーアクセサリーも好評。羽20種類の中から選び接着してオリジナルのブローチの製作をするアクセサリー製作体験2200円が人気。所要約90分、要予約。
- 「北鉄金沢駅」から徒歩12分/「金沢駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天正3年(1575)創業というアユ釣りの疑似餌である加賀毛鉤の老舗。繊細な仕事で、美しくクオリティの高い毛針の加賀毛鉤は、実際に釣りに使用するだけでなくインテリアにも恰好。加賀毛鉤の材料の羽を利用して作り出したフェザーアクセサリーも好評。羽20種類の中から選び接着してオリジナルのブローチの製作をするアクセサリー製作体験2200円が人気。所要約90分、要予約。
九谷焼の若手作家の作品を販売し、制作の様子も見学できる。好みの器を選んでの絵付け体験は所要約1時間30分。
挽きたて、打ちたて、茹でたてのそばが味わえるそば処をはじめ、そば打ち体験ができるそば工房や、そば製粉室、漬物や餅などの各加工室、売店から成る施設。石臼で自家製粉した鳥越産のそば粉を使う「そば処にわか」では、おろし、山菜、とろろの3種が堪能できる「おさとそば」がおすすめ。そば工房では、三ツ屋野地区の登録そば匠が指導してくれるそば打ち体験で自分が打ったそばを味わえる。みやげには白山麓で収穫され玄ソバや野菜を、この施設で加工したそばや漬物、干しいもなどを。
藩政時代の女性のたしなみであった琴。野田屋は、現在でも琴を製造する数少ない店。1~3月に初心者向けの琴弾きの体験(1人500円)ができる。要予約。
「カタニ」は明治32年(1899) 創業の老舗金箔メーカー。浅野川大橋に程近い直営店では、金箔使用のグッズやコスメ、あぶらとり紙など、多彩な商品を販売するほか、金沢の伝統を感じる金箔貼り体験ができる。一般向けコースは銘々皿や小箱などを使った金箔貼り体験で、1度に約40人まで。銘々皿1900円、小箱2100円など。学生向けコースは中学・高校生対象の体験学習。金箔貼り体験と映像で、金箔の製造方法や歴史、化学に基く内容からおもしろ雑学まで楽しく学べる。1人1500円。一度に5~40人まで。いずれのコースも所要1時間。要予約。
ひがし茶屋街から徒歩5分。昭和に迷い込んだような路地裏で漆喰龍が出迎えてくれる。身体の健康、精神の健康、環境の健康をみつめなおすウェルネス町家で、くらしと文化をゆったり体験してみては。ワークショップや体験前後の金沢の旬の食材を使ったビーガン料理、ウェルネス講座、茶の湯と和しぐさ体験、金沢香あつらえ体験など、団体予約も受付中。
広大な敷地に、江戸・明治時代の古民家を移築。各体験館では加賀伝統工芸品の創作体験ができる。加賀友禅・金箔・輪島塗・九谷焼・菓子など、その数は50種類以上。九谷焼のろくろ回し、友禅型染、金箔はり。各所要20~50分。創作実演や販売、食事処もある。
山中温泉郊外の菅谷町は漆器職人が多く、ろくろの里とよばれるエリア。一角にある「うるしの器 あさだ」は、山中漆器の製造・販売をする「浅田漆器工芸」のショップ。高度なロクロ技術で木地を作り、拭き漆や目はじき塗りを施した漆器はどれも木の温もりを感じる逸品。箸から家具まで品揃え豊富な店内では、洗練されたデザインの「うつろいカップ」や「SUWARI 叢雲塗」などのブランド商品も販売。箸やスプーン、お椀の絵付けや拭き漆の山中塗体験もできるので、オリジナルの一品を手に入れたい。
加賀百万石を代表する高級食器、九谷焼を身近なものにしたいという思いから生まれた九谷焼ブランド「クタニシール」初の直営店。おめでたくてかわいらしい絵柄の食器やオリジナル小物を販売。誰でも気軽に九谷焼が作れるワークショップも開催している。
輪島塗や輪島観光の情報を提供し、漆器や輪島の魅力を知ることができる施設。輪島塗職人の職人工房、漆芸工房、にぎわい工房北・南から成り、制作の様子が見学できる工房見学や製作体験、漆器の購入もここで。漆器の修理受付や貸出もしてくれる漆芸工房では、輪島塗の加飾技法である沈金や蒔絵の体験でMy箸づくりが楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。