
目細八郎兵衛商店
天正3年(1575)創業というアユ釣りの疑似餌である加賀毛鉤の老舗。繊細な仕事で、美しくクオリティの高い毛針の加賀毛鉤は、実際に釣りに使用するだけでなくインテリアにも恰好。加賀毛鉤の材料の羽を利用して作り出したフェザーアクセサリーも好評。羽20種類の中から選び接着してオリジナルのブローチの製作をするアクセサリー製作体験2200円が人気。所要約90分、要予約。
- 「北鉄金沢駅」から徒歩12分/「金沢駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天正3年(1575)創業というアユ釣りの疑似餌である加賀毛鉤の老舗。繊細な仕事で、美しくクオリティの高い毛針の加賀毛鉤は、実際に釣りに使用するだけでなくインテリアにも恰好。加賀毛鉤の材料の羽を利用して作り出したフェザーアクセサリーも好評。羽20種類の中から選び接着してオリジナルのブローチの製作をするアクセサリー製作体験2200円が人気。所要約90分、要予約。
ひがし茶屋街から徒歩5分。昭和に迷い込んだような路地裏で漆喰龍が出迎えてくれる。身体の健康、精神の健康、環境の健康をみつめなおすウェルネス町家で、くらしと文化をゆったり体験してみては。ワークショップや体験前後の金沢の旬の食材を使ったビーガン料理、ウェルネス講座、茶の湯と和しぐさ体験、金沢香あつらえ体験など、団体予約も受付中。
能登半島の七尾湾に浮かぶ能登島に位置する道の駅。近隣住民も多く訪れている人気の道の駅で、ここでの一番のおすすめは、駅舎である「交流市場」内の「大漁屋」炭火網焼きコーナー。能登島産の新鮮な魚をその場で堪能できると好評だ。おみやげコーナーにはここでしか買えないオリジナルの日本酒やお菓子なども並ぶ。レストランには「能登牛」や「能登豚」を使ったメニューが豊富。軽食も揃い、芳醇な甘みが特徴の「能登ミルクソフト」が絶品。敷地内にはドックランも併設し、隣接する「能登島ガラス工房」ではガラス製作体験ができる。
国道249号沿いにある道の駅。塩の資料館が併設され、昔ながらの揚げ浜式という製塩法を映像などで紹介している。塩づくり体験は海から海水を汲んで塩田に撒き、塩を集める体験。浜士コース大人2000円、子供1000円(5~9月の13時30分~15時30分、要予約。煮詰めた塩を持ち帰りできる)。揚げ浜塩や地元の農海産物が購入できる塩蔵市場もある。
加賀にはうさぎの恩返しの民話が残っており、しあわせやツキを呼ぶと言われ縁起が良いとされている。そんなうさぎをテーマにした「月うさぎの里」。屋外広場では約10種類のうさぎが約50羽、天候に関わらず放し飼いになっている。また、うさぎグッズを約2000点取り揃える総合売店や食事処もあり、家族連れ・カップルなど年齢層も幅広く楽しめる。
茶臼による抹茶挽き体験700円(お菓子付き・抹茶込み)ができる。自分で挽いた茶の味は格別だ。主人による歴史語りも興味深く、充実したひとときを過ごせる。
黄金色に輝く金箔の世界。約400年の歴史に培われた金沢の伝統産業金沢箔。金箔は寺院・仏像・美術工芸等のみならず、今日では工芸品やガラス製品・生活用品から食品等幅広く使われ、現代生活に雅やかな美的空間を演出している。また、金箔貼り体験(要予約)では、好きなデザインで金箔を貼りオリジナル作品づくりができ、胸がワクワクするような金箔の世界が楽しめる。
小松市消防本部の庁舎内にある、だれでも気軽に利用できる防災体験施設。災害被害を最小限に抑えるためにも、日頃からの備えは大切。煙の中の避難行動を体験できるコーナーや消火器体験コーナーで、防災行動力を高めることができる。
能登半島最北端の道の駅。「日本の灯台50選」に選ばれている禄剛埼灯台の登り口にある。地元の大浜大豆と天然にがりを使った地豆腐(350円)を始め、豆乳ソフト(350円)おからドーナツ(100円)が人気。体験教室もあり、おぼろ豆腐作り(要予約1名800円)や石臼でのきな粉引き(1回100円)が体験できる。
九谷陶芸村の中にある陶芸体験施設。九谷磁土を使って成形する粘土成形2000円、上絵付640円~の体験ができる。ロクロ体験(粘土成形代+500円)も可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。