和倉温泉 総湯
平安時代初期に開湯し、約1200年という歴史をもつ和倉温泉の共同浴場で、開業は江戸時代初期。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉の飲用もできる効能豊かな温泉は、源泉温度90℃と高温だが、総湯では熱交換器を使用して加水することなく使用。さらに、ろ過器も使うが、毎日閉館後には浴槽のお湯を全て入れ替えるという贅沢さだ。浴場には、温度の違う湯船や立ち湯、サウナのある内湯のほか、開放感のある露天風呂もあり、ゆっくり温泉を楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
平安時代初期に開湯し、約1200年という歴史をもつ和倉温泉の共同浴場で、開業は江戸時代初期。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉の飲用もできる効能豊かな温泉は、源泉温度90℃と高温だが、総湯では熱交換器を使用して加水することなく使用。さらに、ろ過器も使うが、毎日閉館後には浴槽のお湯を全て入れ替えるという贅沢さだ。浴場には、温度の違う湯船や立ち湯、サウナのある内湯のほか、開放感のある露天風呂もあり、ゆっくり温泉を楽しめる。
地下1500mから湧き出る志賀千古温泉をたたえた温泉施設の「アクアパーク シ・オン」。洋風、和風と趣向を変えた2つの大浴場を男女週替わりで堪能できる。露天風呂はもちろん、サウナ、水風呂も完備してあり、温泉とは別に子供に人気の屋内プールもある。
金沢市内から車で20分ほど。街中の雑踏を離れ、四季を眺めながら自然の恵みを充分に堪能できる。豊富な湯量で混じりっけなし。「医王の湯」「戸室の湯」と、異なる2種類の温泉が楽しめる。全館バリアフリーで、男女の浴室には無料のサウナ風呂が付属し、露天では大小の浴槽に加え、車椅子専用浴槽や打たせ湯があり、時間を忘れて癒しとくつろぎを満喫できる。
料亭風のしっとりとしたたたずまいの湯宿で、日帰り入浴も受け付けている。男女別の大浴場がある。
能登島七尾南湾に面した佐波町に湧く、泉温72℃の高温の温泉を引いた日帰り入浴施設。絶景の海を眺めながら入れる温泉は、寝湯やジャグジーもある内湯のほか、露天風呂も設けられている。
真脇遺跡公園内の高台にある竪穴式住居をイメージしたユニークな建物の宿泊・研修施設で、館内からは波静かな富山湾が望めるのが人気。露天風呂付き温泉浴場には縄文真脇温泉が引かれ、日帰り入浴が楽しめる。因みに「ポーレ」とはスワヒリ語で「ゆっくりと」の意味。
山代温泉と山中温泉の中間に位置する温泉施設。硫黄臭のするかけ流し使用の源泉を広い内風呂と露天風呂・サウナ・井戸水による水風呂で楽しめる。源泉で作った温泉たまごは絶品。温泉たまご赤1個90円、白1個80円。飲泉もできる。
和倉温泉の開湯は今から1200年前。シラサギが傷ついた足を海中に湧く湯で癒していたのを、漁師が発見したのが始まりとか。温泉街の湯元の広場にある涌浦乃湯壺には、開湯の伝説にちなんだシラサギのブロンズ像と記念碑が置かれ、源泉が湧き出ている。噴水のように温泉が出るモニュメントの温泉流水塔や、高さ11.5mの日本最大級のガス灯「涌浦の炎」も立つ。
岩盤浴やマッサージ、カラオケも揃う充実の日帰り温泉施設。健康ランドコース950円(貸タオル・館内着付き)あり。深夜1時以降追加1100円。併設してホテルもあり。シングル1泊7000円~、ツイン1万4000円~。
日本で唯一走れる砂浜海岸「千里浜なぎさドライブウェイ」に隣接し、1200m以上の地下から湧出する琥珀色の天然温泉。浴場棟には大浴場のほか、露天風呂、サウナ室がある。プール棟には25mプールが5レーン、スライダー、子供プール、幼児プールがあり、家族連れが楽しめる施設だ。海水浴後や、日本海に沈む夕日を見た後、奥能登からの帰り道に立ち寄れる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。