-
店舗外観
-
七尾名物大豆飴の「ふりふり」
-
抹茶挽き体験セット
-
ご店主
茶臼による抹茶挽き体験700円(お菓子付き・抹茶込み)ができる。自分で挽いた茶の味は格別だ。主人による歴史語りも興味深く、充実したひとときを過ごせる。
営業時間 |
9~18時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
住所 |
石川県七尾市一本杉町54
|
交通アクセス |
能越道和倉ICから10分
JR七尾駅→徒歩8分
|
電話番号 |
0767530003
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月01日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
31°C |
34°C |
34°C |
30°C |
27°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北東 |
北東 |
東北東 |
北東 |
北 |
中島町の枠旗祭りや歴史について紹介する施設。枠旗祭りはお熊甲祭をはじめ4つの祭礼の総称で、露払いの猿田彦と深紅の大枠旗が独特。館内ではその行列を再現。
かつて能登島には橋がなく、能登半島本土側へはフェリーで行き来していた。昭和57年(1982)に和倉温泉と島を結ぶ能登島大橋が開通すると、のとじま水族館や石川県能登島ガラス美術館が次々に建設され、島の観光地化が進む。当初は通行料が必要だったが、平成10年(1998)に無料化が実現。翌平成11年(1999)には七尾市中島町との間にツインブリッジのとが開通し、能登島へのアクセスは格段に良くなった。それぞれ美しいフォルムをたたえ、能登島観光に外せないみどころになっている。徒歩による通行もできるので、記念撮影にぜひ。
温泉街のほぼ中央、涌浦乃湯壺の近くにある公園。公園中央には和倉弁天社が立ち、東側の源泉汲み上げポンプ前には温泉[おゆ]かけ薬師如来像が安置されている。また、高浜虚子の「家持の妻恋舟か春の海」をはじめ、佐々木信綱など日本を代表する俳人・歌人の碑も点在する。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。