帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
さきの大戦における兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦について理解を深めてもらうためさまざまな実物資料、グラフィック、映像、ジオラマなどを戦争体験のない世代にも分かりやすく常設で展示している。展示コーナーのほかに、ビデオシアターや図書閲覧コーナーなどもあり、「見て」「聴いて」「触れて」理解を深めることができる。
- 「都庁前駅」から徒歩2分/「西新宿駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
さきの大戦における兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦について理解を深めてもらうためさまざまな実物資料、グラフィック、映像、ジオラマなどを戦争体験のない世代にも分かりやすく常設で展示している。展示コーナーのほかに、ビデオシアターや図書閲覧コーナーなどもあり、「見て」「聴いて」「触れて」理解を深めることができる。
神田川流域は江戸の染め物の主産地として栄えた歴史がある。大正3年(1914)創業の富田染工芸では工房の一部を博物館として、江戸更紗や江戸小紋の作品を展示。平日(水曜除く)10時と13時30分には、見学中に染付(型付け)体験ができる。毎週土曜は10時より10名以上で、工房内の見学と染め物体験を行っている(体験はFAX:03-3980-2519にて要予約)。天然のモミの木の一枚板が何枚も渡された昔ながらの作業場は、伝統が今も息づいている。工房内には数万点もの染め物用型紙が収められ、季節や事柄に応じて着物の柄を変える日本文化の粋を伝えている。
東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある参加型ミュージアム。地下鉄の歴史や地下鉄はどのようにできるのかなど、地下鉄に関して楽しく学ぶことができる。運転士の体験ができるシミュレーターが大人気。
安政5年(1858)創業の染紙と江戸千代紙の店「ゆしまの小林」が、おりがみをはじめとした和紙文化を気軽に親しめるようにと開館。中2階のギャラリーや、手染めの和紙を制作する染め工房(作業不定期)が見学できる。1階ではおりがみ等の教室作品が、3階のショップでは、さまざまなおりがみや千代紙などを販売。運がよければ、館長の小林一夫さんが売場でおりがみを折って見せてくれる光景に出会える。ラフに折っているのに、手の中から次から次へと生まれる作品は、魔法を見ているようだ。
アメリカ人宣教師・マッケーレブが明治40年(1907)に住居として建築した。木造2階建ての建物は、19世紀後半のアメリカ郊外住宅の特色を持った簡素なもの。これは豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり、明治期の宣教師の住居として貴重。東京都指定有形文化財。マッケーレブ師は昭和16年(1941)に帰国するまでの34年間をこの家で過ごしている。
日暮里駅の東口と西口の間にかかる橋は、JR山手線、京浜東北線、東北本線、常磐線、東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線、京成本線、成田スカイアクセス線などの線路をすべて見渡せることから、「トレインミュージアム」と呼ばれている。1日約20種、約2500本もの電車が通り抜けるとあって、鉄道マニアには有名なスポットだ。橋には電車が見やすいようにバルコニーが設けられているほか小さな椅子もあり、左手の建物の壁にはこの場所で見られる車両の紹介もされている。在来線や新幹線が数十秒と置かず行き交う様子は、壮観のひと言だ。鉄道マニアならずとも写真を撮りたくなる事間違いなし。
明治、大正、昭和30年代までの下町の生活を紹介する資料館。商家の店先や長屋の町並みが実物大で再現されている。家具や生活用品は実際に使用されていたもの。2階には、けん玉やお手玉などが置かれ、手にとって遊ぶこともできる。
海と船の文化をテーマにした海洋博物館。現在、本館展示を休止し、別館展示場及び初代南極観測船“宗谷”を中心に公開している。様々な船の模型や「にっぽんの海」の海底地形模型、各種映像など、海・船に関して学ぶことができる。
回向院隣にあったが戦後進駐軍に接収され、興行が蔵前国技館になった。両国に戻ったのは昭和60年(1985)のこと。年6回行われる本場所の開催期間はそれぞれ15日間。そのうち東京での開催は1・5・9月の3回だ。チケットは1人2500円~。館内の売店では定番の手形色紙をはじめ、力士の似顔絵が描かれた湯呑みや扇子、絵番付表などさまざまな商品を販売している。力士の形をしたチョコレートは、みやげにぴったりだ。相撲博物館も併設。
東京臨海広域防災公園内にある地震に備える知識を身につけるための防災体験学習施設。東日本大震災後に発表された首都直下地震の被害想定に基づいた内容となっている。東京直下72hTOURでは、首都直下地震が発生した直後を想定したジオラマの中を、貸し出すタブレットを使用して、生き残るための知恵を紹介するクイズを解きながら、地震発生から避難までを体験。その他、アニメ『東京マグニチュード8.0~東京直下72hTOUR~』を見たり、首都直下地震の被害想定などをわかりやすく学ぶことができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。