
旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬・青淵文庫
飛鳥山には日本の近代的経済社会の基礎を築いた渋沢栄一の邸宅があった。残念なことに住居の日本館、西洋館などは戦災で焼失してしまったが、旧渋沢庭園内に書庫として建てられていた「青淵文庫」と賓客をもてなした「晩香廬」の二つの建物が残されている。どちらも国指定の重要文化財だ。
- 「飛鳥山駅」から徒歩5分/「栄町(東京)駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
飛鳥山には日本の近代的経済社会の基礎を築いた渋沢栄一の邸宅があった。残念なことに住居の日本館、西洋館などは戦災で焼失してしまったが、旧渋沢庭園内に書庫として建てられていた「青淵文庫」と賓客をもてなした「晩香廬」の二つの建物が残されている。どちらも国指定の重要文化財だ。
八王子城は、戦国時代末に北条氏の支城として築城。城内に八王子権現を祭ったことから八王子城と呼ばれ、それが八王子の地名の由来になったとされている。城主は北条氏照。険しい山中に築かれた城だったが、天正18年(1590)に豊臣軍によって1日で落城した。現在、山麓には御主殿跡と再現された虎口、山頂には本丸跡や八王子神社があり、曲輪・掘切・井戸などの遺構が点在。国指定史跡。城跡入口から城跡山頂までは登り約1時間。日本城郭協会の「日本100名城」の一つに認定。八王子城跡オフィシャルガイドは八王子市文化財課に要問合せ。
三輪地区南側、横浜市との県境に位置する7世紀代の家形構造の横穴墓群で、昭和2年(1927)に都指定旧跡となり、平成20年(2008)に史跡に。4基の横穴は凝灰岩質の岩盤に掘り込まれたもので、特に1号と3号には天井部、側面などに家形の用材が浮き彫りされており、全国的にも例は少なく、「内部に家形彫刻を有する横穴」として考古学史的にも貴重な史跡といえる。
約100年前まで上野に鎮座していた大仏。関東大震災で首が落ち、第二次世界大戦では、軍によって胴体が徴収されてしまったため、現在はお顔のみが残る。大仏に降りかかった幾多の災難から、「もうこれ以上は落ちない」として、合格祈願に来る受験生に人気。
近代建築の巨匠の一人、フランク・ロイド・ライトと、弟子の遠藤新が設計した、大正10年(1921)創立の女学校。使いながら重要文化財を維持保存する“動態保存”のモデルとして一般公開されていて、幾何学的な建具装飾や、水平線を強調した立面など、フランク・ロイド・ライト特有の建築美を間近で見ることができる。喫茶付見学チケットで入場すれば、かつての食堂でドリンクと焼き菓子を楽しめる。
都電に沿って流れる神田川にかかる橋。橋のそばには、江戸城を築いた太田道灌の「山吹の里」の逸話を伝える碑と説明板が立つ。
丘陵地における住居跡発見の第1号として大正15年(1926)に国史跡に指定された遺跡。恩田川流域の丘陵地に牢場、稲荷山、八幡平の3つの遺跡があり、牢場遺跡では約3900年前の縄文後期の敷石住居跡、稲荷山遺跡では縄文後期から晩期の配石遺構、八幡平遺跡では約4500年前の中期末の敷石住居跡が発見された。
谷中銀座の南にある公園。日本近代美術の先駆者だった天心が、横山大観とともに設立した日本美術院の跡地である。園内に建つ六角堂には、平櫛田中[ひらぐしでんちゅう]作の天心座像が安置されている。
松尾芭蕉は2度目の江戸入りの後、神田上水の改修工事にたずさわり、この地に4年間あまり住んでいた。後に芭蕉を慕う人々の手により、そのゆかりの地に龍隠庵と称する庵が建てられた。当時の建物は焼失しており、現在のものは戦後に建てられたものだ。庵内には句碑等が建てられている。
アール・デコ様式が美しい旧朝香宮邸を活用した東京都庭園美術館。国指定重要文化財の邸宅空間の中で行われる展覧会は、展示作品のみならず、見事な室内装飾も楽しめる。また、平成26年(2014)にはホワイトキューブのギャラリーを備えた新館が完成し、新たな創造空間が加わった。都心にあって緑豊かな庭園には、宮邸時代の面影を残す芝庭と日本庭園、そして西洋庭園の3つのエリアがあり、異なった趣で四季折々の景観を見せてくれる。庭園だけの入場も可能。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。