
第三台場
ペリーの来航後、異国船に備え江戸幕府によって築かれた砲台跡で、昭和3年(1928)から史跡公園として開放。砲台跡や火薬庫跡などが残る。当時は海上にあったが、現在はお台場海浜公園沿いに歩いて渡ることができる。石垣の上からは対岸にあるデックス東京ビーチやフジテレビを眺望可。レインボーブリッジも間近に見られる絶好のロケーション。
- 「お台場海浜公園駅」から徒歩13分/「台場駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ペリーの来航後、異国船に備え江戸幕府によって築かれた砲台跡で、昭和3年(1928)から史跡公園として開放。砲台跡や火薬庫跡などが残る。当時は海上にあったが、現在はお台場海浜公園沿いに歩いて渡ることができる。石垣の上からは対岸にあるデックス東京ビーチやフジテレビを眺望可。レインボーブリッジも間近に見られる絶好のロケーション。
東京ミッドタウンに隣接する江戸時代は毛利家の江戸屋敷だった公園。和風の広々とした庭園には、池や渓流も。
テレビドラマなどでもおなじみのLOVEオブジェ。ドラマの主人公になりきって記念撮影してみよう。
漱石が晩年を過ごした場所は、現在、一部が漱石公園として整備され、一般に公開されている。ここにあった漱石山房は東京大空襲で焼失してしまったが、漱石が寛いだ山房のベランダが再現されているほか、胸像や猫塚がある。新宿区立漱石山房記念館が隣接している。
早稲田大学には創立以来の学術研究の成果を物語る膨大な資料が蓄積されてきた。會津八一コレクションや戦前より発掘が行われた考古資料、寄贈された近現代の美術作品、土佐林コレクションのアイヌ民族資料など、いずれも大学独自の貴重な文化遺産。平成10年(1998)の開館以来、多数の校友をはじめ、富岡重憲コレクション、内山コレクション、延原コレクション、服部コレクション、小野コレクション、安藤更生コレクション、大社コレクションなどの寄贈を受け、収蔵品は約5万点。これらを常時展示公開し、学内外の研究、教育に活用される博物館を目指すとともに、大学における知の歴史的文化資産にいつでも接触できる場となるよう努力している。
渋谷駅ハチ公口にある秋田犬の銅像。言わずと知れた渋谷での待ち合わせスポット。ハチは大正~昭和初期に生きた秋田犬で、急死した飼い主の東京帝国大学農学部教授・上野英三郎の帰りを渋谷駅の前で約9年間のあいだ待ち続けたという犬。昭和9年(1934)に彫刻家・安藤照による像ができたが、ハチはその翌年に死亡。像も第二次大戦の金属供出によって失われたが、昭和23年(1948)に安藤照の息子・士[たけし]によって再建された。
代官山ヒルサイドテラスの敷地内にある大小2基の古墳。主墳と副墳が並んでいる。いずれも6~7世紀の古墳時代末期の円墳で、死者を埋葬した古代の墳基。渋谷区指定文化財になっている高さ5mほどの大型の主墳は 「猿楽塚」と呼ばれており、現在の町名の起源となっている。参道が付けられた主墳上には猿楽神社が鎮座している。
東京府議会議長などを歴任した朝倉虎治郎によって大正8年(1919)に建てられた2階建ての邸宅。国指定重要文化財で、約5400平方mの敷地内に、瓦葺・木造の主屋、土蔵、車庫などが立ち、その大正ロマン溢れるたたずまいと美しい回遊式庭園が魅力となっている。主屋には座敷部や茶室、洋室などがあり、当時、2階からは富士山も望めたという。
今井谷戸から山崎町を経て野津田に至る鎌倉街道の峠路の左側にあり、街道を往来した旅人たちののどを潤したといわれている。深さ約4mの表土部分は現在、風雨で崩れ原形を留めていないが、地表下約1.5mから下は直径70cmの円筒型の原形が保たれている。この井戸を含む七国山一帯は古道の面影を偲ぶことができる町田市では数少ないエリアといえる。
寛永7年(1630)に林羅山が上野忍ケ岡に建てた家塾が始まりで、現在は国の史跡に指定。元禄3年(1690)、徳川5代将軍綱吉によって湯島に創建された。寛政9年(1797)には、幕府直轄の学校「昌平坂[しょうへいざか]学問所」が併設された。現在の大成殿は、昭和10年(1935)に再建されたもので当時の規模を再現している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。