
五台山公園
園内では四季折々の花が咲く。桜の時期は、五ノ台などが花見スポットになっている。近くに四国巡礼31番札所・竹林寺や牧野植物園がある。
- 「葛島橋東詰駅」から徒歩21分/「西高須駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
園内では四季折々の花が咲く。桜の時期は、五ノ台などが花見スポットになっている。近くに四国巡礼31番札所・竹林寺や牧野植物園がある。
秋から冬にかけて、早朝には雲海が発生することもある。標高777m、広大な風景の中でシチュエーションごとの楽しみ方で過ごしてみては。コテージ1棟1泊2万8100円。キャンプ場1区画1泊5000円。ログハウス1棟1泊1万500円。料金は季節により異なる、公式サイト要確認。
弘法大師ゆかりの香山寺が立つ山の中腹にある公園。4月中旬~5月上旬には、四万十市の花である藤の花32品種約400本が咲き誇る。
土佐藩山内家の家老・野中兼山が開発した用水路(四ケ村溝)から、水田に水を汲み上げるために設置されたもの。現在は観光用に十数基の水車があり、周辺は公園として整備されている。5月下旬~6月上旬はアジサイが彩りを添える。
フランス印象派の画家クロード・モネの自宅の庭を再現。4月下旬~10月頃まで色とりどりの睡蓮が楽しめる「水の庭」、四季を通じて様々な花と草木のハーモニーを楽しむことができる「花の庭」、モネが地中海を旅したときに描いた風景をもとに造られた「ボルディゲラの庭」の3つの庭がある。モネが愛した光あふれる風景に出会うことができる。
藩政時代に整備された遊園で、五藤氏の別邸だった延寿亭も立つ。花の名所として名高く、春から初夏にかけて桜やツツジ、ショウブなどが次々に咲き誇る。なかでも約1万5000本あるツツジは見事で、その開花に合わせて3月下旬~4月下旬までつつじ祭りを開催。日曜を中心に抹茶接待などの催しが行われ、大勢の人で賑わう。期間中は弁天池でボート遊びもできる。
五台山の頂上付近に位置する、日本有数の総合植物園。園内には四季折々3000種類以上の植物をはじめ、世界的植物学者・牧野富太郎博士の業績や魅力を紹介する展示、高精細な映像で植物の世界を体感でき、オリジナル作品を上映するシアターなど見どころがいっぱい。「50周年記念庭園」では東洋の園芸植物の観賞が楽しめる。またオリジナルグッズが揃うショップもある。併設のレストランでは、高知の食材を中心に使ったフレンチベースのランチが人気。所要2時間。
シャクナゲの名所で、4~5月になると公園全体が淡いピンク色に染まる。かつては土佐藩の執政、野中兼山の領地。園内には兼山の銅像や兼山の母の墓など、一族ゆかりの史跡が多い。桜の開花期も多くの花見客で賑わう。夜桜のライトアップは17~21時。
標高約1000mの山々に立ち並ぶ巨大な風車は迫力満点。さらに手の届きそうなほど間近に迫る広大な空とが組み合わさり、まるで天空の城のよう。約4kmの公園内には「展望ゾーン」「風の広場」「森林浴の森」などが整備されており、天気のよい日には不入山や天狗高原、遠くは石鎚山や室戸岬まで見渡すことができる。国道197号からも遠望できるが、ぜひ車で山を登り、巨大な姿を間近から見上げてほしい。国道沿いにある風車の駅には葉山風力発電所PR館もあり、こちらにも途中で立ち寄りたい。
野中兼山が中井川を開く時、旧明治村八王子から今の地に移った八王子宮は桜の名所として地域の人々に親しまれている。隣にある八王子公園のシダレザクラは人気の花見スポット。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。