
有栖川宮記念公園
敷地面積約6万7000平方mを誇る都内有数の公園でかつては宮家の御用地だった。往時の面影を残す緑豊かな回遊式庭園は、丘の斜面を利用して造られており、渓流に遊ぶ野鳥の姿が見られる。また、敷地の一角に都立中央図書館を併設している。
- 「広尾駅」から徒歩6分/「麻布十番駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
敷地面積約6万7000平方mを誇る都内有数の公園でかつては宮家の御用地だった。往時の面影を残す緑豊かな回遊式庭園は、丘の斜面を利用して造られており、渓流に遊ぶ野鳥の姿が見られる。また、敷地の一角に都立中央図書館を併設している。
8万8000平方mの広大な敷地に、緑豊かな樹林が繁る区立公園。春にはタカトオコヒガンザクラやコブシが咲き、サラリーマンやOL、区民の憩いの場として親しまれている。なかでも水の広場に設けられた幅38m、落差5mの新宿ナイアガラの滝は公園のシンボル。夏はちびっこ広場にジャブジャブ池が開設され、子ども達に人気だ。
川沿いに位置する「区民の水辺」をテーマに整備された、延長1.9kmの公園。週に1度程度開催される「和船友の会」による櫓こぎ体験も好評。6~12歳が対象の水上アスレチック(通年利用可)、季節を感じる花菖蒲園などがあり、幅広い世代から親しまれている。
全長約4kmにおよぶ親水公園は公園全体が水あそび場所だ。もっとも遊べるのは冒険船がある区域で、江戸川区役所近くの東小松川公園付近。船の上がアスレチックみたいな冒険船、岩山、滝、せせらぎなど遊べるポイントがいっぱいだ。江戸川高校近くの八蔵橋交差点あたりから始まる区域は、川沿いに緑がいっぱいで木陰で涼しく遊べる点が魅力。
徳川5代将軍綱吉から賜った土地に、側用人・柳澤吉保[よしやす]が7年の歳月を費やして元禄15年(1702)に完成させた回遊式築山[つきやま]泉水庭園。江戸時代を代表する日本庭園として、国の特別名勝に指定されている。
仙台堀川の総延長3.7kmを細長い散歩道の親水公園にしたもので、親水池、果実の森、科学の森を始めとする7つの森が続く。東側900mの散策路の桜並木は圧巻。水辺に注ぐように咲く桜の姿も楽しめる。
首都高速一之江出入り口付近から新川近くまで、南北約3.2km続く親水公園で、新中川の自然水を流している。本流の流れを迂回させて、水道水を循環利用したじゃぶじゃぶ池が全部で3カ所ある。夏は親子連れでにぎわう。
かつて荒川沿いに咲いていた、色とりどりに咲き誇り五色の雲のように見えたといわれる五色桜にちなんだ公園で、ワシントンからの里帰り桜が観賞できる。
自然教育園は、大都市「東京」の中心部にあって、今なお豊かな自然が残る貴重な森林緑地。園内にはケヤキ・ミズキ・イヌシデなどの落葉樹、スダジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹が広がり、ススキやヨシの草はら、池や小川などがある。四季にわたって様々な草花や、昆虫などの生きものを身近に観察できる。
元禄年間(1688~1703)に築造されたと伝えられる大名の庭園が墨田区に移管、復元されたもの。かつては隅田川の水を導き、潮の干満を利用した潮入り池泉回遊式庭園として知られていた。現在は、人口潮入式の池泉回遊式庭園として潮の干満を再現している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。