
芝浦中央公園
東京都下水道局芝浦水再生センターの施設の上に造られた公園。A~D面の4つのエリアからなり、A面には日本庭園や児童遊具コーナー、B面にはドッグランやバラ園、木製遊具のある芝生広場、C面にはテニスコートなどの運動施設、D面には広大な芝生広場と噴水や湿性花園などがある。
- 「高輪ゲートウェイ駅」から徒歩5分/「泉岳寺駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東京都下水道局芝浦水再生センターの施設の上に造られた公園。A~D面の4つのエリアからなり、A面には日本庭園や児童遊具コーナー、B面にはドッグランやバラ園、木製遊具のある芝生広場、C面にはテニスコートなどの運動施設、D面には広大な芝生広場と噴水や湿性花園などがある。
東急電鉄多摩川駅のすぐそば、多摩川沿いの丘陵地に広さ約6万8000平方m、長さ約750mにわたって展開する公園。晴れた日には丹沢の山並みや富士山を見ることができる。園内には、自然林の道、展望広場、あじさい園、元調布浄水場の沈殿池跡やろ過池跡を利用した水生植物園、四季の野草園など、見どころが豊富だ。桜の名所で、アジサイなどの四季折々の花も楽しめる。多摩川流域屈指の前方後円墳「亀甲山古墳」や「宝莱山古墳」などの古墳もあり、公園管理事務所には古墳展示室も併設。
国分寺崖線の緑と多摩川の水辺に囲まれた眺めのよい公園で、眺望広場からは丹沢の山々や富士山を望むことができる。傾斜を活かしたみどりの遊び場、約1400本の苗木を区民と植樹した世田谷いのちの森、子どもたちがボール遊びを楽しめる子ども広場などがあり、親子連れで楽しめる。また、本格的な日本庭園「帰真園」内には、世田谷区登録有形文化財の旧清水家住宅書院が移築復元されている。明治末期から昭和初期にかけて国分寺崖線沿いに多く建てられた建造物として歴史的価値の高いものだ。
旧守山藩上屋敷跡につくられた公園。高低差のある斜面と低地がうまく利用され、さまざまな樹木がうっそうと生い茂っている。細く階段状になった園路が池に向かって下り、池の周りは静かな雰囲気を漂わせている。旧東京教育大学の敷地跡を利用した教育の森公園、温水プールを完備した文京スポーツセンターに隣接。
埋立地を整備した公園で、今までに227種の野鳥が観察されている。ネイチャーセンターでは最新の野鳥情報を得ることができる。観察小屋からは備え付けの望遠鏡でウォッチング。昔の農村をモデルにした自然生態園には小川が流れ、田んぼや畑も整備されている。
園内をゆったりと野川が流れる公園。公園の北地区は国分寺崖線の南縁にあたり、武蔵野の自然の面影が残る。自然観察園では、四季折々の植物や野鳥をはじめとする生きものを観察できる。また、わき水広場では水遊びができ、子どもに人気がある。南地区は広々とした大芝生や、遊具が整うわんぱく広場があり、子どもと一緒に楽しむことができる。事前予約でバーベキュー広場も利用できる。火気の使用は指定場所のみで、ゴミは持ち帰り。直火、家庭用コンロ、テント、タープ、シェードは禁止。バーベキュー用具は要持参。
江戸時代に王子村の名主である畑野孫八が自邸に開いたのが始まりで、名前はこれに由来する。庭園として整備されたのは明治の中頃。昭和13年(1938)には食堂やプールなどが作られたが、太平洋戦争中の空襲により焼失してしまった。武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝があったが、このうち現存しているものは名主の滝のみ。名主の滝は8mの落差を有する男滝を中心とし、女滝、独鈷の滝、湧玉の滝の4つの滝からなる。名主の滝公園は、これらの滝と自然の風景を取り入れた回遊式庭園である。
広さ約4万3500平方mの目黒区有数の規模を誇る区立公園。北側に野球場や体育館、テニスコートなどのスポーツ施設、南側に弁天池を中心とした緑豊かな公園が広がる。弁天池では、土・日曜、祝日にボート遊びを楽しめ、こども動物広場では小動物とふれあえ、引き馬でポニーの乗馬体験も。花の公園やバラ花壇などは、地域の人々によって美しく手入れされ入園者の目を楽しませている。太鼓橋でつながる弁天池の小島に立つ厳島神社は、神社手前の松の木の冬の風物詩「雪つり」とともに、地域に親しまれている。
東急電鉄多摩川線の沼部駅からすぐの場所にある、多摩川河川敷の緑地。広々とした緑地のほぼ中央の広場には、ブランコや砂場などの遊具が設置され、親子連れがのどかに楽しむ姿が見られる。「多摩川丸子橋緑地少年野球場」も設置されており、週末や祝日には草野球に興じる人たちが多く集まっている。
世田谷城は、貞治5年(1366)、奥州吉良氏が築城したのが始まり。代々居城として栄えたが、天正18年(1590)、豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼしたとき、北条氏と親戚関係にあった吉良氏も運命をともにしたため廃城となった。現在は、昔の面影を残す土塁や空堀の一部が残っており、東京都指定文化財にも登録されている。昭和15年(1940)には、付近一帯が歴史公園として整備され、世田谷城阯公園として開園。樹木に覆われた自然豊かな公園として開放されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。