
秋元湖
周囲24km、最大深度33m。桧原湖、小野川湖とともに裏磐梯三湖と呼ばれる、東西に細長く伸びる湖。手付かずの自然が多く残り、湖面に樹林を映した光景が特に神秘的で、朝やけの景色は息を飲むほど美しい。湖ではボート遊びや釣りが楽しめ、湖畔のサイクリングロードもある。湖の西側の秋元湖展望台からは湖を一望できるのでおすすめだ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
周囲24km、最大深度33m。桧原湖、小野川湖とともに裏磐梯三湖と呼ばれる、東西に細長く伸びる湖。手付かずの自然が多く残り、湖面に樹林を映した光景が特に神秘的で、朝やけの景色は息を飲むほど美しい。湖ではボート遊びや釣りが楽しめ、湖畔のサイクリングロードもある。湖の西側の秋元湖展望台からは湖を一望できるのでおすすめだ。
標高500~800m、国道121号の西にある中山。その山腹のいたるところに角柱状の岩石が積み重なり、その隙間から冷風が吹き出している。真夏でも地表温度が10度前後というこの風穴のために、この地域には自生しない寒地性植物と高山植物が見られる。天然記念物に指定されているため、植物の採取禁止。
「磐梯山ゴールドライン」の展望ポイント。表と裏でかなり表情が違う磐梯山だが、ここからは表磐梯の猪苗代湖側の穏やかな眺望とは一変し、荒々しい噴火口が目の前に広がり、大自然のもつ威力と魅力を体感することができる。
会津藩主が江戸からの帰途に休息したところ、あまりの美景に日暮れまで眺めていたという。日中、ほとんど日が当らないのも神秘性を高めている。
「磐梯山ゴールドライン」の展望ポイントのひとつ。平成19年(2007)に遊歩道と駐車場が整備されるまでは、地元の人にもあまり知られていなかった。まさに幻の滝。滝の落差は約18m。滝壺のそばまで近づくことができる。磐梯山ゴールドラインの駐車スペースから滝までは徒歩約5分。遊歩道入り口は道路を渡った先なので、車に気をつけて横断を。
「磐梯山ゴールドライン」の展望ポイントのひとつ。左には会津の秀峰磐梯山を眺望し、眼下に鏡のように輝く猪苗代湖の姿が一望できる絶好のビューポイント。
「磐梯吾妻レークライン」の展望ポイントのひとつ。眼下に小野川湖を望む。湖上に点在する島々の風景は、松島を思わせ、世上の喧噪を忘れさせてくれる。
喜多方市山都町に位置する1本のオオヤマザクラの桜の木。「沼ノ平の鏡桜」の名で親しまれており、小さな池の畔にひっそりと立っている。例年4月中旬に開花し、開花期間が短いため「幻の桜」とも言われる。満開時に池の水面に、鏡のようにその姿を映す情景は、周囲の緑とあいまって幻想的で、格別の美しさだ。
ブナの森を流れる一枚岩の沢を、長靴をはいてじゃぶじゃぶと歩く沢歩きコース。最初のみどころの下ノ滝まで往復3時間。はじめて訪れる人はガイド同行がおすすめ。ガイド1名あたり8000円~。森林の分校ふざわに予約をする。適期は6月上旬~11月上旬。登山口までの県道153号はマイクロバスまで通行可能。11月中旬~5月下旬まで積雪のため通行不可。
岩代国(福島県)一宮、会津総鎮守。崇神10年(紀元前88)創建、欽明13年(552)の高田への遷座という由緒をもつ。約2万坪の境内は古代会津の原生林を残し、南限を示す楡[にれ]の樹林や約200種のハナショウブが咲き誇るあやめ苑など壮大な規模を誇る。花が薄墨色から赤に変化することから、薄墨桜(学名アイヅウスズミ)とよばれる桜がご神木となっている。国指定重要無形民俗文化財の御田植祭は昼に行われることから高田の昼田として知られ、三重県伊勢神宮の朝田、愛知県熱田神宮の夕田と並ぶ田植祭の一つとされる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。