
沼沢湖
越後三山只見国定公園内にある周囲約7kmのほぼ円形の湖。約5600年前に火山の噴火によってできたカルデラ湖で、ブナやミズナラの森に囲まれ、四季折々に神秘的な雰囲気を漂わせている。水深は最も深いところで96mもあり、湖にはヒメマスが棲息。周辺には沼尻湖自然観察教育林やオートキャンプ場などが整備され、アウトドアを楽しむのに最適。湖畔には妖精美術館も立つ。大蛇伝説があることから、毎年8月第1土・日曜には「沼沢湖水まつり」が開催される。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
越後三山只見国定公園内にある周囲約7kmのほぼ円形の湖。約5600年前に火山の噴火によってできたカルデラ湖で、ブナやミズナラの森に囲まれ、四季折々に神秘的な雰囲気を漂わせている。水深は最も深いところで96mもあり、湖にはヒメマスが棲息。周辺には沼尻湖自然観察教育林やオートキャンプ場などが整備され、アウトドアを楽しむのに最適。湖畔には妖精美術館も立つ。大蛇伝説があることから、毎年8月第1土・日曜には「沼沢湖水まつり」が開催される。
昭和村と南会津にまたがる駒止湿原は、春の水芭蕉、夏のワタスゲ、ニッコウキスゲなどの植物やハッチョウトンボなどの珍しい動植物のいる湿原。国の天然記念物保護区域にも指定されており、季節に合わせて多様な姿を見ることができる。現在は国道401号からのアクセスのみ通行可能。
裏磐梯サイトステーション前のレンゲ沼を一周する約0.7km、約15分の手軽なバリアフリーのコース。水鳥や水辺の草花がのどか。途中、中瀬沼探勝路への接続路があるので、サイトステーションを基点に約1時間ほどの周回コースとして散策することも可能(中瀬沼探勝路はバリアフリーではないので注意)。中瀬沼越しに磐梯山を正面に見る中瀬沼展望台の景色も楽しめる。
日本の百名山として名高い会津磐梯山は、猪苗代側の表磐梯と五色沼などの湖沼群が点在する裏磐梯がある。さまざまなトレッキングコースの中でも裏磐梯の毘沙門沼などをめぐる、五色沼自然探勝路が人気。透明度が高く、それぞれにコバルトブルーやエメラルドグリーンなど、鮮やかな水の色が見られる。また、山々の描く稜線を望む磐梯吾妻スカイライン、磐梯山火口などの絶景を見られる磐梯山ゴールドラインなど、ドライブコースでも雄大な自然を満喫することができる。
磐梯山の北側に位置し、桧原湖、小野川湖、秋元湖の3湖に、五色沼ほか大小の湖沼群が散在する標高800m前後の高原。春から秋は刻々と変化する水の色が美しい五色沼をはじめとした湖沼散策、冬はスキーなどで賑わう。リゾートホテルやペンション、民宿など好みに合わせて選べる宿泊施設も多数ある。
只見川の蛇行部分、観月橋のたもとの淵には、ウグイが群生している。本来ウグイは群れ泳がない習性を持つもので、その習性と異なることから国の天然記念物に指定されている。弘法大師が虚空蔵尊を刻んだ木屑を投げ込んだところ、ウグイに姿を変えて棲みつくようになったという伝説が残る。
国の天然記念物に指定されている塔のへつり。「へつり」とは、方言で「川に沿った断崖、急斜面」のこと。100万年以上という長い年月の浸食と風化によって大川の断崖が削られてできた奇岩、怪石の景観だ。象塔岩[ぞうとういわ]、獅子塔岩[ししとういわ]、鷲塔岩[わしとういわ]など名がつけられた13の岩(塔の岩)があり、吊橋のたもとに虚空蔵菩薩[こくぞうぼさつ]が祀られている。岩の下には遊歩道がつくられ、吊橋を渡って侵食された部分を巡ることができる。駅からでも徒歩で往復約10分。
大内宿でも知られる下郷町のそば畑。標高が600~700mと高く、昼夜の寒暖差が激しい猿楽台地はソバの栽培にうってつけ。8月下旬~9月上旬には、農道の両サイドの40haもの広大な畑が白いソバの花と緑で埋め尽くされる。360度周囲を会津の山並みに囲まれた景色は圧巻だ。
地元の人たちに人気の高い湖水浴場。猪苗代湖越しに磐梯山を望む絶景スポットとしても知られ、雄大な眺めを楽しみながら泳げる。
桧原湖、秋元湖とともに裏磐梯三湖の一つ。周囲12kmの細長く伸びる湖で、朝日で見る小島の点在する湖面が美しい。南岸には磐梯吾妻レークラインが走り、北岸には、かつてのトロッコ軌道跡を整備した約6kmの小野川湖畔探勝路が整備されている。北から小野川湖に注ぐ小野川は、環境省の「名水100選」の一つ。その源流には落差20mの雄大な小野川不動滝が見られる。中ノ沢川上流のグランデコスノーリゾートはスキーヤーに人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。