
霞ケ城公園
応永21年(1414)に畠山満泰[はたけやまみつやす]が築いた二本松城跡を整備した公園。入口の巨大な箕輪門は、昭和57年(1982)に復元されたもの。江戸時代の茶室「洗心亭」では、茶会なども催されている。春には2500本の桜が咲き乱れ、秋には「二本松の菊人形」の会場となる。
- 「二本松駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
応永21年(1414)に畠山満泰[はたけやまみつやす]が築いた二本松城跡を整備した公園。入口の巨大な箕輪門は、昭和57年(1982)に復元されたもの。江戸時代の茶室「洗心亭」では、茶会なども催されている。春には2500本の桜が咲き乱れ、秋には「二本松の菊人形」の会場となる。
長沼城址は千代城、牛臥城とも呼ばれている。会津と中通り地方の街道沿いに位置し、戦国時代には伊達氏・蘆名氏・二階堂氏などによる領地争いが繰り広げられたいわゆる「境目の城」である。また、天正18年(1590)の豊臣秀吉による奥州仕置では、秀吉が本城に宿営ののち、会津の伊達政宗のもとに向かっている。現在でも丘陵上の本丸・二の丸と呼ばれる平場のほか、平地にも塀跡や土塁が一部残っている。
明治のはじめ、灌漑用の池として造成された五十鈴湖を中心に、都市公園として整備された。春には約1300本の桜が咲き誇る、桜の名所。明治11年(1878)頃に植えられた日本最古のソメイヨシノも見ることができる。また、園内には令和4年(2022)開園「ふくしま応援ポケモン」のラッキーをモチーフにした「ラッキー公園inこおりやまし」もあり、人気のスポットとなっている。
福島市のシンボルである信夫山は、羽山、羽黒山、熊野山の三峰からなり、古くは信仰の山だった。麓には磨崖仏なども残っており、いまでは文化施設が集中するエリアとなっている。信夫山公園はハローワーク福島北側の野外ステージから護国神社に至る道の両側に位置し、信夫山公園内には約200本のソメイヨシノがあり、花見の名所となっている。満開時には市内外から多くの花見客で賑わいをみせる。
福島市南西部に位置し約8haの敷地に、16世紀の西欧風建築をイメージしたレンガ造りの建物が印象的。芝生に覆われた広々とした敷地に、こけしやガラスの絵付けが体験できる施設の工芸館、農園レストラン、水車小屋、農村いちばなどがある農村公園である。吾妻山麓を背景に四季折々の花や、中世ヨーロッパ風の建物が見事に調和している。
明治37年(1904)に地元の政治家・伊藤弥[わたる]の庭園として造られる。春から秋まで季節の花々が観賞できる観光庭園。5月上旬には、本宮市の天然記念物に指定されている樹齢400年の大フジ棚が見事な花を咲かせる。ほか、6月のバラ、7月のスイレン、11月の紅葉なども楽しめる。また、園内には国登録有形文化財の蛇の鼻御殿がある。稀少な材質を用いて建てられたこの建物は、現在では復元することが出来ないとも言われている。
全国各地に縄文人がつくったピラミッド、UFOの基地などといわれる円鍾形の山があるが、福島市飯野地区の北部にそびえる千貫森もその一つ。標高462m。中腹から頂上にかけて千貫森公園がつくられ、頂上にはUFOをキャッチするための展望台UFOコンタクトデッキがある。1周1時間の遊歩道を歩けば山野草が楽しめ、春にはカタクリの花の群落も見られる。
須賀川牡丹園は、明和3年(1766)、この地で薬種商を営んでいた伊藤祐倫が、牡丹の根を薬用にするため、苗木を摂津国山本村(現在の兵庫県宝塚市)から持ち帰り栽培したのが始まりで、発祥から約250年余の歴史を誇る。牡丹の見頃は5月上旬~中旬。約3万坪の敷地内には290種7000株の牡丹が咲き誇る。
約7800平方メートルの敷地に約30種類の有料遊具と3種類の無料遊具が配置されている公園。ウサギのキャラクター「ももりん」が人気で、ももりんジェットやわくわくトレインなどの大型遊具や、SL展示や豆自動車など、多彩な遊具が揃う。
面積2万5千平方m、室町時代の趣を備えた純日本庭園。吾妻連峰を背に野鳥の声を聞き、池泉を巡りながら、シャクナゲやアヤメ、スイレン、ハギなど四季折々の花を観賞できる。春には桜、10月末からは紅葉も楽しめる。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。