愛冠岬
厚岸湾の東に突き出た小さい岬。高さ約80mの断崖上にあり、コシジロウミツバメの海鳥の繁殖地として有名な大黒島や小島が望める。付近には、高さ28.5mの樹海観察塔や遊歩道が設けられ、自然ウォッチングを満喫できる。また、岬には愛の鐘ベルアーチがある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
厚岸湾の東に突き出た小さい岬。高さ約80mの断崖上にあり、コシジロウミツバメの海鳥の繁殖地として有名な大黒島や小島が望める。付近には、高さ28.5mの樹海観察塔や遊歩道が設けられ、自然ウォッチングを満喫できる。また、岬には愛の鐘ベルアーチがある。
ムイワッカ川は、道路から川に入る登り口(入渓地点)から上流400~500mほどの付近で、川の斜面の割れ目から約70度の温泉が幾筋も川に流れ込んでいる。入渓地点では約25度ほどだが、いくつもの小さな滝を越えて上流へ登るにつれて温度が上昇していき、最終地点の「4の滝」付近では、約35~38度ほどになっている。やや温かい水しぶきを体に浴びながら、いくつもの小さな滝を乗り越えていくのが、最大の醍醐味。料金は利用日によって異なるため、公式サイトにて要確認。
日本で海洋を含む自然が世界遺産に登録されたのは知床が初めて。半島の中央には千島火山帯に属する標高1661mの羅臼岳などの山々が連なり、多彩な自然環境が整っている。知床の冬の海には流氷が漂着するため、その流氷とともにやってきた栄養分が良質なプランクトンを養い、そのプランクトンで成長した魚介類を海の動物が食べる。また、知床の海で育ったサケが川を上り、上流でヒグマや山の生き物の餌となり、その山の生き物たちの死がいが土に返って森を豊かにする。この食物連鎖の輪が自然環境の高さの証だ。シマフクロウやシレトコスミレといった絶滅危惧種も生息。
網走市街の南西に位置する、周囲43kmの海跡湖。東湖畔の中央部から突き出す呼人半島には、バードウオッチングや散策に最適な全長7kmの遊歩道が整備されている。この半島の付け根周辺にはミズバショウの群生地があり、4月下旬から5月上旬にかけて湖畔に咲く白い花々を見ることができる。夕陽が湖面を真っ赤に染め上げる夕景もみごと。
オホーツク海とサロマ湖をわずかな開口部を残して区切る東側の細長い砂洲が龍宮街道とも呼ばれるサロマ湖ワッカ原生花園。幅200~700m、長さ約20km、面積約700haの海岸草原で、北海道遺産にも選定されている日本最大級の原生花園だ。ハマナス、エゾスカシユリ、センダイハギなど300種以上の色とりどりの花々が一面に咲く6~8月がみごろ。園内は自然保護のため車の乗り入れは禁止だが、東側の根元にはサロマ湖ワッカネイチャーセンターが設置され、一部のエリアに約4kmの遊歩道が設けられてレンタサイクルで自然散策が楽しめる。
香深港から桃岩、元地灯台を経て知床までの約7km、約3時間30分のトレッキングコース。コース中の、桃岩登山口~桃岩展望台~元地灯台間の約3kmは、迫力ある奇岩・桃岩や晴れた日には利尻富士を眺め、キンバイの谷などで礼文に咲くほとんどの花を観察できる。香深港~桃岩登山口間はバス利用も可能だが、知床~香深港間のバスと同じく本数が少ないので事前に確認を。
標高1898m、富士山に似た円錐形の美しい山容から別名「蝦夷[えぞ]富士」と呼ばれる。片道約4時間程の登山コースの頂上からは日本海、太平洋が遠望できる。登山道は倶知安ひらふ[くっちゃんひらふ]、真狩[まっかり]、京極[きょうごく]、喜茂別[きもべつ]の4つのルートがある。
長年タンチョウに給餌活動を続けてきた、故・伊藤良孝氏が開放した10haの草地でタンチョウが集まる場所。日本野鳥の会が運営するネイチャーセンターが隣接しており、レンジャーやボランティアがタンチョウの生態について説明してくれる。現在はタンチョウが生活する湿原にエサが乏しくなる11~3月にかけて、レンジャーが給餌活動を行っている。給餌は9時と14時の1日2回行われている。
知床半島のウトロと羅臼を結ぶ知床横断道路は、全長27kmの曲がりくねった峠道。知床峠はその道路の最頂部、真正面に羅臼岳、眼下に深緑の大樹海、彼方には根室海峡と、そこに浮かぶ国後島を望む大パノラマが楽しめる。知床横断道路は日本で最も開通期間が短い国道で、11月初旬~4月下旬は通行不能となる。
羅臼ビジターセンター近くにある北海道指定の天然記念物。昭和37年(1962)に噴出した。当時の勢いはないものの、現在でも約1時間に1度、5~6mの熱湯が吹き上がる様子を見学できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。