
ゆーなび からころ館
赤湯温泉の小さなお土産屋さん。赤湯にある温泉旅館の紹介や、おすすめの飲食店を案内してくれる。無料の足湯も併設。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
赤湯温泉の小さなお土産屋さん。赤湯にある温泉旅館の紹介や、おすすめの飲食店を案内してくれる。無料の足湯も併設。
温泉街散策がてらに立ち寄れる足湯。誰でも無料で利用できるので、ここでひと息入れながら、旅の記念になるみやげ探しや温泉めぐりなどはいかが。
最上川沿いの田園風景の中にある日帰り温泉施設。50畳の広さの大浴場が自慢で、ジェットバス、寝湯、サウナと種類が豊富。源泉かけ流しの露天風呂(桧、岩風呂)を男女日替りで楽しめる。また、露天風呂には幸運を招くといわれるオスの三毛猫とそばをモチーフにした次年子窯大石田焼の陶器風呂が大人気。併設の宿泊施設には、最上川が一望できる展望風呂(宿泊者専用)もある。食事処では特産のそば粉を使った手打ちそばが味わえ、入浴・食事とそば打ち体験がセットになったプラン(2日前までに要予約)も用意されている。
多彩な風呂のほか、食事、整体、アカスリ、エステなど、1日中のんびり利用できる。
吾妻連峰の北側には3つの秘湯がある。最も山深く静かな一軒宿が姥湯温泉の桝形屋で、露天風呂は日帰り入浴も受け付けている。春の新緑や秋の紅葉時の渓谷美でも知られる場所だ。宿のまわりは原生林が茂り、時折カモシカが姿を見せるロケーション。赤茶けた岩肌が露出した崖を背景とするワイルドな混浴の露天風呂は、まさに深山幽谷の温泉。女性専用の露天風呂や宿泊者専用の内風呂もある。4月下旬~11月上旬営業。
山あいにある羽根沢温泉の松葉荘の別館。4、5人ほどが入れる小さな男女別の内湯には、大正時代の石油試掘作業中に湧出したぬめりのある湯がかけ流されている。日帰り入浴の時間は宿の事情で変わる場合があるので、事前に問合せを。
小野川温泉街にある共同湯。温泉街の中心部の道の真ん中に独立して立つ。風呂は男女別の内湯のみで、入浴券は尼湯入口の券売機で購入する。
最上川河畔にあり、豊かな自然に囲まれた、開館20年余の日帰り温泉施設。県内最大級の露天風呂からは、晴れた日には月山や葉山を望める。明るくて開放的な内湯も好評。施設内には体のコリをとるほぐし処湯緑や、地元産の食材を使った料理が味わえる食事処最上、山形特産品販売の売店があり、1日中ゆったりと過ごせる。貸切風呂は身障者のみ利用可。
天童温泉の旅館・松伯亭あづま荘の前にある屋根付きの足湯で、飲泉所と手湯も併設。約20人が入れるほどの広さがあり、温泉街散策の足休めにおすすめ。
サウナや露天風呂がある大浴場は、和風と洋風の2つがあり、毎週木曜に男女が入れ替わる。休憩室付きの貸切家族風呂(2時間2090円)もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。