
安久津八幡神社
貞観2年(860)慈覚[じかく]大師が、豪族安久津磐三郎[ばんざぶろう]の協力を得て創建。源義家[よしいえ]が奥州平定の出陣の際に戦勝を祈願し、鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祭ったと伝わる。参道の左に三重塔、室町末期のものとされる茅葺きの舞楽殿、その奥に三間社流造りの本殿があり、それぞれ山形県指定重要文化財に指定されている。無形文化財には安久津延年舞がある。裏山一帯は安久津古墳群十数基点在するまほろばの里歴史公園となっている。道をはさんで向かいには道の駅たかはたがあり、休憩には最適。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
貞観2年(860)慈覚[じかく]大師が、豪族安久津磐三郎[ばんざぶろう]の協力を得て創建。源義家[よしいえ]が奥州平定の出陣の際に戦勝を祈願し、鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祭ったと伝わる。参道の左に三重塔、室町末期のものとされる茅葺きの舞楽殿、その奥に三間社流造りの本殿があり、それぞれ山形県指定重要文化財に指定されている。無形文化財には安久津延年舞がある。裏山一帯は安久津古墳群十数基点在するまほろばの里歴史公園となっている。道をはさんで向かいには道の駅たかはたがあり、休憩には最適。
安倍文殊(奈良県)、天橋立切戸の文殊(京都府)と並ぶ日本三大文殊の一つ。知恵の文殊として名高い。境内は広く、杉並木を約120m登ったところに文殊堂があり、受験シーズンには祈願者で賑わう。祈祷は土・日曜、祝日の10~15時まで1時間に1回(平日希望は予約のみ)。
市街地北部、あやめ公園の東側にある長井周辺の総鎮守。約5000平方mの境内には老木が生い茂り、社殿・拝殿・神庫などが荘厳なたたずまいをみせる。坂上田村麻呂が東進の際に神社を建てたのが始まりと伝えられる。文禄2年(1593)米沢城主蒲生氏郷[がもううじさと]が、長井郷50余の神社を合祀し総宮神社となった。
上杉神社と堀を隔てた東側にある神社。米沢藩初代藩主・景勝公、米沢藩中興の名君として有名な、9代藩主・上杉鷹山公、上杉家重臣直江兼続公ほか三柱を祀る。
曹洞宗の名刹。四季折々、さまざまな花に囲まれることから「花の寺」としても知られ、全国でも珍しい九輪草の純群落(見頃は5月中旬~6月初旬)がある。池泉回遊式蓬莱庭園は国の文化財名勝。
ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星「わざわざ旅行する価値がある」と紹介された羽黒山参道。随神門から始まる表参道は全長約1.7km、2446段の石段。両側には樹齢350~500年を超える杉並木が続く。その数580本は国の特別天然記念物に指定されている。山頂まで徒歩約60分の参道の途中には、国宝五重塔や国の天然記念物の爺杉など見所がたくさんある。参道の石段には盃やひょうたんなどが全部で33個彫られているといわれ、全部見つけると願いがかなうと伝えられている。
貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。室町末期に戦禍にあい、建物の多くが焼失したが、天文12年(1543)に復元された。山門から苔むした石段が奥の院まで続き、頂にそそり立つ凝灰岩に堂宇が張りつく姿は、一幅の水墨画をおもわせる。「山寺が支えた紅花文化」は平成30年(2018)日本遺産に認定された。
深山の天台宗観音寺にある三間四方の阿弥陀堂造り、木造茅葺きの建物。平安時代の特徴をもつ建築物として、昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定された。
湯田川温泉の守り神として、古書などに登載された格式の高い神社。昔は観音堂と称し、十一面観音を祀り、神仏習合時代の密教寺院に多く見られる平面構造となっている。石段の参道には、県指定天然記念物の「乳イチョウ」の巨木がそびえ立ち、その姿はまさに圧巻。また温泉内の「正面の湯」から、神社まで続く石畳の参道は趣があり、映画のロケも行われた。
源義経の従者・常陸坊海尊が建立したといわれる。古くから舟旅の守り神として信仰され、現在は縁結び神社としても知られている。また義経・芭蕉の歴史が刻まれ、パワースポットとしても知られている。仙人堂の脇には休憩所兼売店があり、湧き水で入れたホットコーヒー、アイスコーヒー400円を味わうこともできる。義経・芭蕉の歴史が刻まれ、パワースポット、縁結びとして人気だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。