湯島天満宮(湯島天神)
菅原道真公を祀っていることから学問の神様として知られ、境内に咲く「湯島の白梅」とともに、毎年春には多くの合格祈願者や観梅者が訪れる。泉鏡花の『婦系図[おんなけいず]』に登場することでも有名。宝物殿も併設。
- 「湯島駅」から徒歩3分/「上野広小路駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
菅原道真公を祀っていることから学問の神様として知られ、境内に咲く「湯島の白梅」とともに、毎年春には多くの合格祈願者や観梅者が訪れる。泉鏡花の『婦系図[おんなけいず]』に登場することでも有名。宝物殿も併設。
大晦日、関東の狐が集まるという言い伝えにのっとり、毎年大晦日には「狐の行列」が行われる。境内には多くの狐の石像が安置されている。
東急電鉄池上線の御嶽山駅から商店街を抜けたところに位置する御嶽神社。その始まりは室町時代末期といわれ、江戸後期には木曾御嶽山で修業した一山[いっさん]行者が社殿を造営し、御嶽山信仰で栄えた。神社境内の奥に広がる「霊神の杜」と名付けられた鎮守の森は神域で、江戸末期建築の本殿は大田区の指定文化財となっており、藤原篤意[ふじわらとくおき]作と謂われる壁面の彫刻が圧巻だ。延命地蔵など境内には多くの名所が点在し、静謐な雰囲気を漂わせている。
柴又の顔ともいえる帝釈天は日蓮宗の古刹で、寛永年間(1624~44)の創建。映画シリーズ『男はつらいよ』で一躍有名となった。彫刻の寺としても知られ、帝釈堂の壁全体に刻まれた彫刻は、彫刻ギャラリーとして「法華経説話彫刻」などが公開されている。日蓮聖人が刻んだといわれる板本尊のほか、祖師堂や鐘楼、開山堂、回遊式の庭園「邃渓園[すいけいえん]」など、みどころも多い。年6回の縁日(庚申の日)には多くの参拝客で賑わう。
明治7年(1874)に播州林田藩の屋敷跡に開設された霊園。広さは約6万8000平方mで都立霊園の中では最も規模が小さく、高村光太郎・智恵子、岡倉天心、二葉亭四迷など著名人の墓が数多くある。また、この周辺はソメイヨシノ発祥の地として有名。墓地の中にもソメイヨシノ約100本が植えられ、春には見事な花を咲かせる。
天正年間(1573)創建の神社。上目黒村と呼ばれていたこの地で鎮守神として祀られてきた。大山道(現・玉川通り)から急な石段を登りきると立派な社殿が目の前に現れる。階段脇の崖地に造られた参道は、境内社の目黒富士浅間神社への登山道。江戸時代の富士山信仰から、高台にある境内地を「目黒富士」の山頂に見立てており、現在も7月1日には山開きの例祭が行われる。昭和後期までは山頂である境内から富士山を望めたという。近くを流れる目黒川の氾濫や疫病を鎮める役割もあり、悪疫撤退の神様として親しまれている。
東京都杉並区にある自然豊かな神社。あらゆる災い事を取り除いてくれる、八難除の御祈祷を行う全国で唯一の神社としても有名。レースブレスレット型の「神むすび」と呼ばれるかわいいお守りが、女性を中心に人気。鮮やかな黄色い三日月型など、オリジナルデザインの絵馬もある。約3000坪の敷地内には本殿、能楽堂などを構えており、ゆっくり散策するのもおすすめ。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子とされて以来、氏神様として厚い信仰を集めてきた。玉、剣、鏡の三種の神器は島南部の稲根ケ森の中にある本殿に祀られているが、島人が日常お参りするのは里にある拝殿で、毎年8月第1土・日曜に行われる例大祭は、この拝殿を中心に神輿の巡行が行われ島中が沸き立つような活気を見せる。また、江戸時代の画家英一蝶の筆による、板絵着色神馬図額なども奉納されている。
島で唯一の寺院。かつては新島の日蓮宗長栄寺の分院だったが、昭和29年(1954)に独立し、法光山東要寺となった。墓地に敷き詰められた白い砂は、島のお年寄りたちが浜辺から運んできたもの。お墓も常に美しく管理されており、感心させられる。本堂手前には、樹齢800年、高さ30m、幹回り5mというイヌマキの巨木が、また、墓地裏には約33平方mの範囲にわたってナギの自生地が広がっている。これらはともに都の天然記念物に指定されており、島内の隠れた名所となっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。