岐阜市科学館
子どもも大人も楽しめる岐阜県内唯一の総合科学館。プラネタリウムや天文台、動く展示や参加体験のできる展示を主体とし、自由に見て聞いてためして、体験を通じて学べる知的レジャー施設。
- 「西岐阜駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
子どもも大人も楽しめる岐阜県内唯一の総合科学館。プラネタリウムや天文台、動く展示や参加体験のできる展示を主体とし、自由に見て聞いてためして、体験を通じて学べる知的レジャー施設。
俳人・松尾芭蕉が奥の細道の旅を終えたむすびの地・大垣に、芭蕉が辿った奥の細道を追体験できる施設。記念館は芭蕉館、先賢館、観光・交流館で構成され、芭蕉館では紀行文『奥の細道』を解説する展示室と共に、200インチの迫力ある3D映像で『奥の細道』の概要を紹介している。また、館内には、大垣の味処を一堂に集めた物産コーナー「芭蕉庵」があり、名産品と共に芭蕉関連グッズの販売も行っている。見学所要時間は約1時間。
関ケ原グルメガーデンにある、関ケ原合戦の陣形図を凝縮して再現した野外ジオラマパーク。敷地は約3万平方m。徳川家康の東軍と石田三成たちの西軍の両軍陣地や戦場などの各シーンに配置された、武将や鉄砲隊、足軽などの等身大の像は、コンクリート造形師・浅野祥雲の制作。200体以上のコンクリート像は、どれもユーモアのある個性豊かな姿で楽しめる。予約制で甲冑体験ができ、甲冑姿や火縄銃を持って園内を散策できるとあって幼児から大人まで大人気。散策後の食事は関ケ原グルメガーデンの2つのレストランへ。
長良川沿いに立つ、1300年以上続く長良川の鵜飼をテーマにしたミュージアム。“参加体感・体験型”の展示を謳い、実際に使われる鵜飼漁の用具などの実物展示や、鵜飼の歴史と技、鵜の生態、鵜匠の世界を映像や模型などで分かりやすく紹介している。ユニークな絵巻物型スクリーンと原寸大の鵜舟で鵜飼体感ができる「ガイダンスシアター」のほか、「鵜の世界」では鵜の生態が分かる参加体験型の展示などもあって楽しめる。ミュージアムショップやカフェ、会議室、多目的スペース、交流体験広場なども完備。
金華山のふもとに位置する博物館。「金華山と長良川流域文化の歴史」をテーマに、岐阜市とその周辺の政治や経済、文化の歴史を古地図、戦国合戦図屏風などのさまざまな展示で紹介。2階には想像復元された岐阜城下町「楽市立体絵巻」や「戦国立体図鑑」などの展示がある総合展示室があり、1階特別展示室では年に数回特別展や企画展が開催される。
岐阜公園内にある国内有数の昆虫博物館。昆虫学者・名和靖氏による設立で、約1万2000種30万点もの世界の昆虫標本を収蔵。身近な昆虫から、世界中のめずらしい昆虫や美しい昆虫まで、主に標本を展示している。クイズコーナーもある。所要30分~1時間。
国内唯一の航空・宇宙の本格的な専門博物館。本物の飛行機やヘリコプター、探査機の実物大模型など国内最多の56機を展示。旅客機や小型ジェット機のシミュレータ操縦体験のほか、水ロケット製作教室などの様々な体験教室で飛行機やロケットの飛ぶしくみを見て・体感して・学べる。入館料は、中学生以下は無料で、ベビールームやキッズルームも完備。屋外には芝生広場や遊具などもあり、小さい子供連れでも1日ゆっくり過ごすことができる。
戦国時代の茶人・古田織部の故郷・本巣市にあり、併設の古田織部展示館では織部焼きや歴史的な資料を紹介している。レストランでは地元食材を使った定食が味わえる。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、美濃侵攻にあたって信長の命令により一夜にして築いたと伝わる墨俣城。現在は当時の砦ではなく、城郭天守の体制を整えた歴史資料館となっている。館内の展示は墨俣築城と秀吉の歩んだ道を中心に紹介している。
日本刀ができるまでの工程をはじめ、700有余年に及ぶ関鍛冶の伝統技を紹介。1階刀剣展示室では関を代表する刀剣の実物展示も。刃物まつりなど毎月の一般公開日には古式日本刀鍛錬の実演もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。