
日吉神社
弘仁8年(817)に伝教大師が創建した神社。境内の三重塔は、稲葉一鉄が修造し、室町時代の建築様式の貴重なもの。毎年5月3日、4日に行われる例祭「神戸山王まつり」は、全国的にもまれな勇壮豪快な火祭りとして知られ、4日零時の朝渡御には多くの人が訪れる。
- 「広神戸駅」から徒歩11分/「北神戸駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
弘仁8年(817)に伝教大師が創建した神社。境内の三重塔は、稲葉一鉄が修造し、室町時代の建築様式の貴重なもの。毎年5月3日、4日に行われる例祭「神戸山王まつり」は、全国的にもまれな勇壮豪快な火祭りとして知られ、4日零時の朝渡御には多くの人が訪れる。
天平時代(約1300年前)、奈良の大仏勧進の為全国を行脚していた行基菩薩が、度重なる飢饉や洪水被害という悲惨な惨状から人々を救済するため、守護霊山場としてこの地に寺院を開山した。その後南北朝の戦果で焼失するも、約300年前尾張徳川家の御連枝である松平義行公が、高須藩松平家奈良の菩提寺として再建し現在に至る。境内は養老山脈の中腹にあり、書院からは四季折々の自然と雄大な景色を眺めることができる。
延暦17年(798)、豊然上人の開基による天台宗の古刹。西国巡礼の第三十三番札所、結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」の名でも親しまれている。広い境内には笈摺堂・満願堂・精進落としの鯉などがあり、平安時代初期の作品である毘沙門天立像は国の重要文化財に指定。巡礼の参拝だけでなく、春には桜、秋には紅葉の名所としても賑わう。
垂井町にある南宮大社。金山彦[かなやまひこ]大神を主祭神にまつり、鉱山や金属業の総本宮として知られている。古くから美濃一の宮として源頼朝[みなもとのよりとも]らの厚い尊崇を受けていたが関ケ原合戦の際に焼失した。寛永19年(1642)に徳川家光によって現在の社殿が再建された。杉の古木に囲まれた豪壮な社殿様式は独特の造り。石輪橋[いしわばし](重要文化財)、下向橋[げこうはし](重要文化財)を前に楼門(重要文化財)や高舞殿[こうぶでん](重要文化財)が縦に並び、回廊(重要文化財)など18棟から構成。また、51年ごとに式年遷宮が行われる。
谷汲山バス停のすぐそばに参道があり、約1kmの参道に桜とカエデが交互に植えられている。春には桜の見事なトンネルができる。
正法寺の大仏殿に鎮座する高さ13.63mの黄金色に輝く大仏さまで日本三大仏のひとつと言われている。木と竹と粘土で作った型に経典が書かれた和紙を貼り、漆と金箔で仕上げるという珍しい技法が施されており、別名「カゴ大仏」とも呼ばれている。
鎌倉時代に鎌倉と京を結んだ鎌倉街道沿いにある神社。高御産霊尊・天御中主尊・神御産霊尊の三神を祀っており、中世のロマン伝説・小栗判官と照手姫の物語で、2人がこの神社に祈り結ばれたことから、縁結びの神様として広く知られている。『十六夜日記』にもその名がでてくるこの神社と、照手姫の守り本尊であった十一面観世音菩薩をおさめる町屋観音堂、そして鎌倉街道一帯が、史跡公園として整備されている。
江戸時代の宝暦年間、薩摩藩が幕府の命により行った木曽三川の治水工事は、5年というわずかな期間に80名以上の犠牲を出すなど、非常に困難な事業だった。この事業によりつくられた揖斐川と長良川の背割堤に、工事完了の直後、薩摩藩士が涙とともに植えた松が、約1kmの美しい松並木になっている。工事の全責任をとり切腹した平田靱負を祭神とする治水神社もあり、春と秋に薩摩義士を偲ぶ例大祭が行われる。
金生山山頂にある明星輪寺周辺では、山蛍とも呼ばれる珍しい陸棲のヒメボタルが生息。大垣市指定天然記念物でもあるヒメボタルは深夜に強く発光する。観察会「金生山姫螢」の2日間以外の夜間の立ち入りは禁止。
稲葉山(金華山)麓に御鎮座しており、第11代垂仁天皇の長男にあたる五十瓊敷入彦命[いにしきいりひこのみこと]を祀っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。