
相川水辺公園
3月下旬からGWまで、鯉のぼりの一斉遊泳を行うことで有名な公園。桜の名所でもある。350匹の鯉のぼりが相川上空を泳ぐ様子は圧巻。4月上旬には相川堤に咲く桜と共に楽しめる。
- 「垂井駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
3月下旬からGWまで、鯉のぼりの一斉遊泳を行うことで有名な公園。桜の名所でもある。350匹の鯉のぼりが相川上空を泳ぐ様子は圧巻。4月上旬には相川堤に咲く桜と共に楽しめる。
岐阜と滋賀の県境にまたがる全長17kmの伊吹山ドライブウェイ。関ケ原から標高1377mの伊吹山山頂を結び、車で標高1260mまで上がる事ができる。山頂からは濃尾平野や琵琶湖を一望でき、可憐な花々が咲く花畑、紅葉と四季折々の景色も魅力だ。駐車場から山頂までは3つの登山道が整備されている。
元徳2年(1330)、関山無相大師が開山した臨済宗妙心寺派の正眼寺は、妙心寺の「奥の院」とも呼ばれている。本堂正面には樹齢300年と推定される桜。その優雅な姿は本堂と一体になり美観を呈する。修行僧も多くいるため許可なく建物内には入らないこと。
園内全域にエドヒガン・ヤマザクラのほか、ヤブツバキ・アジサイなど35種、約5700本の花が植えられており、桜の季節以外でも森林散策、自然観察が楽しめる。
輪中堤は古くは洪水から地域を守るために築かれたもの。現在は散策路・ジョギングコースとして親しまれている。立ち並ぶ桜は約700本。満開時に桜のトンネルの下をゆっくり散策するのがおすすめ。桜の開花時には夜間のライトアップが行われる。この輪中堤のすぐ近くには「ばら公園いこいの広場」があり、5月は300種類・3300株のバラを楽しむことができる。
日本を代表する桜の巨木、淡墨桜があることで知られる。高さ約17m、幹囲約9mのヒガンザクラの一種で、国指定の天然記念物。樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えと伝えられる。つぼみのときは薄いピンク、満開にいたっては白色、散りぎわには特異の淡い墨を引いたような色になるのが特徴。
清流、川浦川沿いに咲きほこる桜並木と岩山の景観が見事。昭和43年(1968)の集中豪雨で決壊した川浦川の築堤に、美しい自然を取り戻そうと地元の住民が自発的に植えた桜が名所となった。およそ80本の桜が満開になる頃には、市内外からの花見客で賑わう。右岸沿いには散策路もある。
圧倒的なボリュームのバラが咲き誇る世界でも有数の公園。17品種5500株が植栽された「ウエルカム・ガーデン」や、「ローズテラスとバラ回廊」「オールドローズ・ガーデン」など、多彩なバラに包まれて散策できる。
大垣市の中心部、約3.1万平方mもの園内に昭和34年(1959)に再建された大垣城天守閣(入場料100円、18歳未満無料)がそびえる。30種類、約200本の桜が見られる西濃きっての桜の名所で、毎年、多くの花見客で賑わう。
谷汲の花咲か爺さんこと竹中義雄さんが、山に桜やハナモモの苗木を、6年がかりで植えて整備した公園。春には山の斜面がピンク色に染まる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。