
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
国内唯一の航空・宇宙の本格的な専門博物館。本物の飛行機やヘリコプター、探査機の実物大模型など国内最多の56機を展示。旅客機や小型ジェット機のシミュレータ操縦体験のほか、水ロケット製作教室などの様々な体験教室で飛行機やロケットの飛ぶしくみを見て・体感して・学べる。入館料は、中学生以下は無料で、ベビールームやキッズルームも完備。屋外には芝生広場や遊具などもあり、小さい子供連れでも1日ゆっくり過ごすことができる。
- 「六軒(岐阜)駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国内唯一の航空・宇宙の本格的な専門博物館。本物の飛行機やヘリコプター、探査機の実物大模型など国内最多の56機を展示。旅客機や小型ジェット機のシミュレータ操縦体験のほか、水ロケット製作教室などの様々な体験教室で飛行機やロケットの飛ぶしくみを見て・体感して・学べる。入館料は、中学生以下は無料で、ベビールームやキッズルームも完備。屋外には芝生広場や遊具などもあり、小さい子供連れでも1日ゆっくり過ごすことができる。
尾張藩の支藩であり、会津藩の松平容保らの名君を輩出した高須藩の城館をイメージした施設。輪中の歴史と文化をわかりやすく紹介しているほか、屋外には冠水を除く排水機や、低地特有の田舟を使った米作りの堀田も再現されており、輪中の生活が幅広く体感できる。また、縄文時代コーナーや古墳時代コーナーもある。
羽根谷だんだん公園内にある土砂災害について学べる施設。3D映像で土砂災害を疑似体験できるほか、全国で発生した土砂災害の映像やパネル、羽根谷のジオラマ(立体模型)で土砂災害の恐ろしさを感じ、その特徴を知ることができる。あわせて、危険なところや、雨が降った時に土砂災害に遭わない方法についても学べる。なお、事前の予約で土砂災害や防災の専門家の講義を受けることができる。
郷土の自然と歴史、文化を中心に紹介する博物館。メインホールには恐竜の全身骨格標本や化石などを展示。年間を通じて各種イベントや講演会を開催。岐阜県民のコレクション等の展示を行う、マイミュージアムギャラリーも併設する。
岐阜公園内にある国内有数の昆虫博物館。昆虫学者・名和靖氏による設立で、約1万2000種30万点もの世界の昆虫標本を収蔵。身近な昆虫から、世界中のめずらしい昆虫や美しい昆虫まで、主に標本を展示している。クイズコーナーもある。所要30分~1時間。
岐阜県東部の東白川村には、20人以上のつちのこ目撃者がおり、その数は日本一と言われている。つちのこが交通標識にも描かれ、さらに、捕まえたら賞金までかけられている、まさに「つちのこ村」。つちのこにとめどなく注がれる情熱は、日本唯一のつちのこ資料館まで開設した。施設内のお土産売り場では、地元の農産物や加工品、ちちのこグッズがずらり。村の自慢とつちのこ愛を楽しもう。毎年5月3日開催のつちのこフェスタもぜひ。
江戸時代中期から和紙問屋を営んできた旧今井家。敷地内にある3つの蔵では、うだつ・仁輪加[にわか]・美濃の歴史に関する展示を行っている。中庭には、美しい音色を奏でる水琴窟(日本の音風景百選に選出)もある。美濃市指定文化財。
全天候型の運動施設がある多目的交流広場・和良運動公園と隣接する道の駅。道路情報提供装置を設置した無料休憩施設をはじめ、特産物販売所がある。また、併設の資料館(入館大人220円、小人110円、10~16時、火・木曜休館)では和良町の出土品や戸隠神社、宮代白山神社の宝物のほか、国の天然記念物であるオオサンショウウオを飼育、展示している。
大正時代の洋館をそのまま使った郷土ミュージアム。郡上八幡にまつわる事柄を水・技・踊り・歴史の4つのテーマに分けて紹介している。伝統工芸の郡上本染などのほか、地場産業の食品サンプルの展示も楽しめる。土日を中心に郡上おどりの実演紹介もおこなっている。郡上おどりの実演の開催は要問合せ。
1300年の伝統と技を誇る美濃和紙の歴史や作り方などを紹介するほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「本美濃紙」エリアや、徳川家康公が関ケ原の合戦で使ったと伝わる「采配(レプリカ)」を展示。また、生活の中に和紙を取り入れた和室・洋室では、和紙をより身近に感じられる。職人と同じ用具で、楮100%の原料を使った紙すきを体験できるので、オリジナル和紙作りに挑戦してみよう(紙すき体験:1回500円、所要時間:20分)。また、売店では手すき和紙が1枚から購入でき、いろいろな和紙製品も販売している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。