
湖畔の宿支笏湖 丸駒温泉旅館
大正4年(1915)創業の歴史ある温泉宿、丸駒温泉旅館で日帰り入浴が可能だ。支笏湖温泉街からやや離れた北岸に位置し、かつては陸路がなく東岸から船で渡るしかないという秘境であった。現在も湯治場の風情を守りながら、透明の湯と濁り湯を男女別大浴場、湖を間近に感じられる露天風呂、露天付きの貸切浴室などで、存分に楽しめる。食事は夏のヒメマスほか地元の旬の味覚が並ぶ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大正4年(1915)創業の歴史ある温泉宿、丸駒温泉旅館で日帰り入浴が可能だ。支笏湖温泉街からやや離れた北岸に位置し、かつては陸路がなく東岸から船で渡るしかないという秘境であった。現在も湯治場の風情を守りながら、透明の湯と濁り湯を男女別大浴場、湖を間近に感じられる露天風呂、露天付きの貸切浴室などで、存分に楽しめる。食事は夏のヒメマスほか地元の旬の味覚が並ぶ。
札幌から車で1時間足らずの距離にある由仁町の温泉施設。宿泊も日帰り入浴も可能で、コーヒー色の温泉が男女別の内湯と露天風呂にたたえられる。他に月替りのハーブ湯も設けられる。無料の休憩室や宴会場、レストラン、フードコーナー、ゲームコーナーなど、館内施設も充実する。
カルデラ温泉は源泉掛け流しの露天風呂。売店では、地元特産品のほか、近所で収穫された新鮮な農産物を販売している。湯上がりには、広々した無料の休憩室のほか、豚丼、ロースカツ定食などメニューも充実。山中牧場のソフトクリームも人気。冷水峠にトンネルもでき、よりアクセスが良くなった。
歌志内市の道道114号沿いに位置する道の駅。駅舎はスイスの山小屋風の造りで、駅舎内では交通や観光の情報の入手ができ、歌志内市の歴史がわかる写真を展示。駅舎のすぐ後ろには、宿泊と日帰り温泉入浴ができる「湯けむりとロマンの里 チロルの湯」が立つ。チロルの湯の温泉は、旧炭鉱の採掘鉱から毎分650リットルも湧き出す天然温泉で、サウナ、バブル湯、壺湯のある内湯のほか、露店風呂が楽しめる。温泉施設のレストランでは歌志内の郷土料理「なんこ鍋」を味わえる。全天候型スポーツ施設「アリーナチロル」も併設。
塔の頂上に国内最大級のスイングベルを設置した「開基百年記念塔」が目印の道の駅。「特産物展示館」と「やさい館」には地元農家が生産した野菜が並び、トマトジュース「あかずきんちゃん」や秩父別特産のブロッコリーのパウダー入りのカステラ「日和」などがおみやげにおすすめ。日帰り入浴や宿泊施設も備わったリラクゼーション施設「秩父別温泉ちっぷゆう&ゆ」も人気。多彩な浴槽とサウナなどが楽しめる。
大雪山の深山の秘湯 然別峡かんの温泉。すぐ近くの自然湧出13カ所の源泉から湯を引く、11の湯船が楽しめる。複数の浴室は「ウヌカル」「イナンクル」の2つに分かれ男女日替わりで入浴できるほか、滝と木々に囲まれた貸切露天風呂「幾稲鳴滝の湯」と、不思議な足下湧出のイコロボッカの湯が利用できる。もちろんすべてそのままの源泉かけ流し。湯宿こもれび荘は16室、レストラン 夕来も利用可能。冬でも道路は除雪がされており、営業している。
駒ケ岳の裾野、大沼国定公園に隣接する入浴施設。露天風呂にはひとりで入れる湯船があり、雄大な景色をひとり占めできる。露天風呂では源泉かけ流しの湯を楽しめる。
見渡す限りのそば畑に囲まれる道の駅「森と湖の里ほろかない」に併設される日帰り温泉施設。ドライブ疲れのリフレッシュに最適。レストラン「そばの里」では、手打ちそばを味わえる。
見市川沿いに立つ宿・見市温泉旅館も日帰り入浴が可能だ。露天風呂は、風呂の底が見えないくらいの茶褐色の湯に満たされている。やや高温のミネラル豊富な湯は、切り傷や、慢性皮ふ病などに効能があるといわれている。
峡谷にある野趣あふれる露天風呂を男女に区切って開放、脱衣所は男女別なので女性でも利用しやすい。掛け流しの源泉と雄大な自然が魅力。営業は4月下旬~11月末日まで。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。