
小樽オルゴール堂 本館
大正4年(1915)建築のレンガ造りの建物を利用したオルゴール専門店。館内には約3200種、3万8000点以上ものオルゴールが並ぶ。宝石箱をはじめ、ぬいぐるみ・壁掛け・陶器などデザインも素材もさまざま。建物の前ではシンボルの蒸気時計が15分毎に蒸気で癒しのメロディーを奏でる。2号館アンティークミュージアムでは、エオリア・パイプオルガンを1日6回演奏。手作り体験遊工房では、オルゴールの制作体験もできる。
- 「南小樽駅」から徒歩7分/「小樽駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大正4年(1915)建築のレンガ造りの建物を利用したオルゴール専門店。館内には約3200種、3万8000点以上ものオルゴールが並ぶ。宝石箱をはじめ、ぬいぐるみ・壁掛け・陶器などデザインも素材もさまざま。建物の前ではシンボルの蒸気時計が15分毎に蒸気で癒しのメロディーを奏でる。2号館アンティークミュージアムでは、エオリア・パイプオルガンを1日6回演奏。手作り体験遊工房では、オルゴールの制作体験もできる。
明治39年(1906)建築の小樽歴史的建造物指定の建物が印象的なガラス製品のショップ。ここ本店では和風のガラス器など、小樽市内の硝子職人による手作りのガラス作品を展示・販売。夏の風鈴、冬の雪だるまモチーフなどの季節商品も人気が高い。とんぼ玉やアクセサリーを販売する隣接の「とんぼ玉館」では、とんぼ玉製作体験やガラスデコレーション体験などが好評。ミニチュアガラスを販売している「びーどろ館」、食器の「うつわ屋」などの多くの系列店がある。
JR小樽駅に程近い住宅街に店舗を構える着物ショップ。アンティーク着物のレンタルと催事での販売を行っている。レンタル着物は古典柄からモダン柄まで揃い、浴衣や子ども用の着物も用意している。要予約で着付けもしてもらえ、下駄や巾着なども貸してくれるので、気軽に着物姿で小樽の町を散策できる。
石造り倉庫を活用した店内は数多くのキャンドルの明かりがゆらめく癒しの空間。人気のオリジナルキャンドルをはじめアロマキャンドル、キャンドルホルダーなどを扱うキャンドル専門店。2階のカフェではキャンドルの灯りの中でハーブティーなどでくつろげる。
小樽の旧手宮線沿いにあるガラス工房。手作り硝子の製造のほか、硝子制作の体験も行っている。北海道最古の線路「旧国鉄手宮線」を散歩しながら、寄り道してみよう。
明治末期に建てられた趣あるレンガ造りの倉庫をガラス工房に改装。工房内は見学することができ、吹きガラスの製造過程などを間近に見ることができる。また、希望者は吹きガラス体験1人2700円(所要10分、要予約、仕上がりは翌日)や、文字や図案を切り抜き、砂を吹きかけて、模様を付けるサンドブラスト体験1人1800円(グラス付、所要1時間、要予約)も楽しめる。工房オリジナルのガラス作品も販売している。
金森赤レンガ倉庫・函館ヒストリープラザ内にあるレトロな空間が広がるアクセサリーショップ。レトロモダンな雰囲気が漂う店内で、ガラスのミニチュアやガラス食器、雑貨を販売。
明治44年(1911)から約50年間、函館郵便局として活躍した歴史的建造物、はこだて明治館の1階にある工房。約30曲あるオルゴールベース(メロディー入り)と飾りのパーツを自由に組み合わせてオリジナルのオルゴールを製作できる(所要約1時間30分)。
松前の前浜で取れたばかりの新鮮な魚介類を加工・販売する。松前漬けの種類も豊富。2階に併設の飲食店では、松前で取れた魚介メニューを提供(不定休)。
初心者でも簡単に作れると評判のソーセージ作り。完成したソーセージは真空パックにして持ち帰ることもできる。農家レストランの源ファームでは、体験のほかに豚丼880円やロースステーキ1210円などホエー豚を使用した豚料理が味わえる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。