
東京国際フォーラム
モダンな外観が目をひく東京国際フォーラム。世界有数の収容力を誇る5012席のホールAを含む大小8つのホールで、さまざまなイベントが開催されている。ショップやレストランも充実。
- 「有楽町駅」から徒歩4分/「銀座一丁目駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
モダンな外観が目をひく東京国際フォーラム。世界有数の収容力を誇る5012席のホールAを含む大小8つのホールで、さまざまなイベントが開催されている。ショップやレストランも充実。
「ヒルズマルシェ」は、毎週土曜に行われるアーク・カラヤン広場の人気イベントで、ヨーロッパのマーケットやライフスタイルを日本に持ち込んだ先駆け的存在であり、日本で一番歴史の長いマルシェ。基本的に毎月第4日曜開催の「赤坂蚤の市 in ARK HILLS」は、こちらもヨーロッパの蚤の市のような雰囲気で、都会的なライフスタイルにマッチした幅広いアイテムが並ぶ。お気に入りの逸品を探して散策したり、出店者と会話を交わしたり、音楽パフォーマンスを目に耳に、キッチンカーで供されるグルメに舌鼓を打ったりすることができる。
昭和9年(1934)創業の富士フイルムが、写真の価値を伝える活動のひとつとして開設した複合型ショールーム。さまざまなジャンルの写真展を開催する「富士フイルムフォトサロン 東京」をはじめ、約190年を越える写真の歴史や文化について、貴重なアンティークカメラや写真のコレクションで知ることができる「写真歴史博物館」、カメラや交換レンズなどの最新製品を展示する「タッチフジフイルム」がある。ヘルスケアショップ「ASTALIFT ROPPONGI」では写真フィルムの主成分コラーゲンの研究が生かされた化粧品も取り揃えている。
映画の公開記念イベントなど、連日さまざまな催し物が行われる屋外型エンターテイメントスペース。通常はイスとテーブルが並び、フリースペースとして活用されている。
六本木ヒルズ内にあり、1階部分が一般開放されている。ガラス張りのアトリウムは吹き抜けになっていて、看板番組のパネルがずらりと並ぶ。また、テレ朝グッズや、人気番組のオリジナルグッズが買えるショップや毛利庭園を一望できるカフェ「EX GARDEN CAFE(9時30分~18時LO)」も併設。けやき坂側にはガラス張りのスタジオも。
待ち合わせの場所といえば森タワー前の広場66プラザ。その中でもお馴染みなのが、高さ10mにもおよぶ巨大蜘蛛のオブジェ「ママン」。ここなら迷うことなく巡りあえるはず。
京成金町線柴又駅から帝釈天まで続く200mほどの通り。参道の両側には、映画『男はつらいよ』のモデルになっただんご屋をはじめ、せんべい屋、手づくり飴、川魚料理店など、江戸時代から続く店が軒を連ね、門前町の風情を楽しめる。平成30年(2018)この帝釈天参道を含む柴又が国の重要文化的景観に選定され、日本を代表する景観地として評価された。
昭和61年(1986)創業以来のべ100万人以上の鑑定実績。日本最古にして最大級の占い館。業界トップクラスの占い師が100名以上所属。若者からお年寄りまで「来るだけで癒される」と大評判。タリムは新しい自分を発見できる占いのサービスを提供している。
帝釈天の裏手を流れる江戸川河川敷にあり、小説『野菊の墓』や歌謡曲でおなじみ。寛永8年(1631)、対岸へ出かける村人のために利用されて以来、今日まで庶民の足として親しまれてきた。片道わずか5分の船旅だが、静かで心地よいひとときが味わえる。対岸は『野菊の墓』の舞台となった場所。野菊の墓文学碑がある西蓮寺までは、歩いて20分のところにある。途中の「野菊のこみち」には記念碑もあり、昔日をしのばせる田園風景が広がる。
「混ざり合い、生み出され、世界へ」をコンセプトとした、渋谷駅直結・直上のランドマーク大規模複合施設。高さ229m、地上47階で、渋谷エリアでは最高峰の高さを誇るビルだ。地下2階~14階は多彩なショップやレストランなどの商業施設、15階に共創施設「SHIBUYA QWS[シブヤキューズ]」、17~45階にはオフィス、14階、45・46階、屋上には屋外と屋内から眺望を楽しめる展望施設「SHIBUYA SKY[シブヤスカイ]」がある。“最旬”のアイテムを取り揃えたショップを含む200以上の店舗は、どれもハイセンスで魅力的なものばかりだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。