
上之保船山地区のほたる
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。船山地区への一本道沿いに沿って流れる船山谷川付近で見ることができる。ピークは6月中旬から下旬。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。船山地区への一本道沿いに沿って流れる船山谷川付近で見ることができる。ピークは6月中旬から下旬。
清流が流れる山県市内には、ホタルの出現スポットもある。年により、みやまの森や出戸川では、無数のホタルが夜空を乱舞し、まるで現実とは思えないほどの幻想的な世界が広がる。
岐阜県の南部、木曽川の丸山ダム下流に位置する蘇水峡。「木曽三川三十六景」のひとつにも選ばれており、秋には迫力のある岩壁に色を添える美しい紅葉との景観が楽しめる。また、桜の名所としても有名だ。周辺には丸山ダム展望台やユダヤ人数千人の命を救った杉原千畝の功績を称えて建設された公園「人道の丘公園」などもある。丸山ダム展望台上流にある「めい想の森」も紅葉のハイキングコースとして人気。
2億年以上前にできたといわれる竪穴式の鍾乳洞。700m続く洞内鑑賞コースでは、象牙の林や天上界、くじゃくの舞などと名づけられたさまざまな鍾乳石がある。最奥部にある落差30mの大滝が見どころ。所要約30分。
関市内では関川流域や小野川流域をはじめ、自然発生のほたるが見られるスポットが多くある。市内各地で、ほたるをはじめとする多種多様な生物が生育する環境を取り戻し、豊かな自然を守り、次の世代へ伝えていこうと関ホタルの会のメンバーが活動している。
立体迷路型ともよばれる、タテ型の珍しい鍾乳洞。高低差は80mほど。全長2kmのうち、約800mが観光コースとして公開されている。中腹の入口から洞内を登り、山頂の出口を出ると展望台になっていて、晴れていれば御岳山が眺望できる。未開洞でのケービング体験可(2人~、要予約)。無料ドッグランもある。所要40分。
根道神社の境内にある名もなき池(通称 モネの池)を満たす湧水は驚くほどの透明度。色とりどりの鯉が悠々と泳ぎ、スイレンが水に揺らぐ。その光景は、まさに印象派の画家クロード・モネの名画『睡蓮』のよう。5月末~8月頃までは池に浮かぶ花も楽しめる。
奥美濃の山々から流れ出ている川。夏は川遊びをする子どもでにぎわっている。鮎釣りやアマゴ釣りスポットでもある。
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。令和6年(2024)で100年を迎えた。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季折々の自然が楽しめ、風化によって造られた奇岩もみられる。今にも倒れそうな傘岩(バス停:公園口→徒歩5分。天然記念物)は、キノコ形をした、傘の周囲が約10mもある珍しい岩。遊覧船からの峡谷の景観も必見。また、恵那峡ビジターセンターでは、恵那峡の歴史がわかる。カーナビ利用の場合は、岐阜県恵那市大井町2709-79、恵那峡ビジターセンターで設定がおすすめ。
愛知県と岐阜県の県境付近、ゆるやかに蛇行しながら流れる土岐川の渓谷。春の桜、秋の紅葉など四季折々の景観が楽しめる渓谷で、紅葉の見頃は11月中旬~下旬。JR古虎渓駅近く、土岐川支流の市之倉川沿いの古虎渓公園には、三ツ滝などの小さな滝も。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。