
大野家歴史民俗資料館
館内には豪農・大野家に伝わる江戸時代のかまどや井戸、生活用品など民俗文化財5000点余を展示。所要30分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
館内には豪農・大野家に伝わる江戸時代のかまどや井戸、生活用品など民俗文化財5000点余を展示。所要30分。
村田町の歴史や文化を知ることのできる生涯学習施設。図書室や研修室、展示室などがあり、常設展示室では「石と土のささやき」「祈りと祭りの伝承」「道と蔵」の3つのテーマに沿って、出土品や郷土芸能の紹介、村田城跡に関する資料が並ぶ。2階ロビーには村田町出身の重量上げ選手、オリンピック金メダリスト三宅義信氏のコーナーがある。所要1時間。
しばたの郷土館は、町ゆかりの資料などを展示する「思源閣」、体験学習を行う「ふるさと文化伝承館」、柴田町の工場で製造された製品が並ぶ「産業展示館」、織田有楽斎が作った国宝・如庵を模写した茶室「如心庵」、「齊藤博記念文庫」の4つの建物で構成。思源閣では、「365万日のしばた」をテーマに、柴田町の歴史や暮らしに関する資料が展示されている。所要30分。ふるさと文化伝承館は、創作活動の他、茶会や展示販売等にも活用されている。
白石城に隣接している。片倉家ゆかりの刀剣、甲冑、火縄銃、古文書などを展示。戦国絵巻をくり広げる200インチの立体ハイビジョンシアターもある。所要40分。
丸森町の中心商店街にある蔵屋敷で、江戸時代から昭和初期にかけて財をなした齋藤家の屋敷を公開したもの。通りに残ったほとんど唯一ともいえる蔵屋敷内には、昔の商売道具や晴れ着などの美術品や装身具などのコレクションなどが展示されている。所要1時間。
明治末期頃建てられた洋館を移築・復元。青根温泉ゆかりの作曲家、古賀政男の資料を展示。
頭が大きく、頭頂に豊かな色彩で二重三重のロクロ模様を描いた弥治郎こけしや、こけしの歴史がわかる資料などを一堂に展示した施設。展示即売やこけし絵付け体験コーナー(有料)もある。所要30分。
村田町に伝わる民話を紹介(要予約)。地元の語りべが民話を語ってくれる。地元のそば粉を使ったそばと村田産のそらまめを使ったそらまめ米粉麺も食べられる。
JR白石蔵王駅構内にある、白石市の歴史・自然・観光・物産情報やイベント情報などを紹介する情報館。全日本こけしコンクール入賞作品の展示やインバウンド向けの映像も放映している。
宇宙展示館コスモハウスではH-IIロケット第2段エンジンの実物が展示されている。隣接したスペースタワーは37mと40m部分の展望室から360度のパノラマが楽しめる。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。