
HOKUSHU仙台市科学館
自然史系、理工系、生活系の3つ展示室がある参加・体験型の総合科学館。そのほかに岩石園などの屋外展示がある。所要1時間30分。
- 「旭ケ丘(宮城)駅」から徒歩7分/「黒松(宮城)駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
自然史系、理工系、生活系の3つ展示室がある参加・体験型の総合科学館。そのほかに岩石園などの屋外展示がある。所要1時間30分。
「アンパンマンに会いたい」という子どもの願いを実現する体験型ミュージアム。一歩足を踏み入れれば、そこは大好きなアンパンマンの世界。ハイハイできる柔らかい床に、つかまり立ちの赤ちゃんも楽しめる壁面遊具がある「あかちゃんまんテラス」。「SLマンひろば」では色々な感触の床を登ったり滑ったりしてげんき100ばい体を動かして遊べる。
仙台藩祖伊達政宗の霊屋[おたまや]である瑞鳳殿のそばに立つ資料館。建物は瑞鳳殿の施設の一部であった御供所を再建したもの。昭和20年(1945)の第二次世界大戦の空襲で、瑞鳳殿を含む伊達三代の霊屋は焼失したが、再建される際の発掘調査で遺骨や副葬品などの貴重な資料を数多く発見。館内では、発掘調査の模様を20分の記録映画にして上映。副葬品や遺骨調査資料を展示・解説している。遺骨のレプリカを元にして精密に復元された3藩主の容貌像は必見だ。
佐沼城跡の鹿ケ城公園に隣接している博物館。主に、武士と庶民のくらしをテーマに展示している。また、地域の様々なテーマについて企画展を開催し、紹介している。佐沼城最後の当主・亘理隆胤[たかたね]が住んでいた亘理邸、民具展示館も併設。3館で所要1時間30分。
総合展示室では、旧石器時代から近現代までの東北地方の歴史や文化を時代・テーマ別に展示。また、特別展やテーマ展示も随時開催している。火起こしなどの体験コーナーとインタラクティブシアターを備えた「こども歴史館」や、石巻市から移築・復元された江戸時代中期の古民家「今野家住宅」もあり、大人から子供まで楽しく歴史を学べる。
古くから栄えた松山地域の歴史文化を紹介する「歴史展示室」と、松山地域出身で昭和歌謡界を代表するフランク永井の足跡を紹介した「フランク永井展示室」がある。「歴史展示室」では、仙台藩重臣であった茂庭家を中心に松山の歴史を年代ごとに紹介している他、定期的にテーマを設けて企画展を開催している。「フランク永井展示室」では、日本レコード大賞などの功績の証やレコード、愛用品の数々を展示している。所要30分。
仙台の少し昔の普通の人々のくらしを知ることができる資料館。町中に住んでいた職人の仕事道具、農村で米作りに使われていた道具などを展示。農家の台所や庭先の様子、子どもたちの集まった一銭店屋の店先などを再現したコーナーもある。建物は明治7年(1874)完成で、宮城県有形文化財に指定。旧日本陸軍の兵舎だった当時の様子、戦時中の生活道具なども紹介している。所要40分。
東北各地の伝統こけしを集めた資料館。地元遠刈田系こけしの名工の作品や、こけし作りの歴史資料を各系統別に展示。併設の工房では実演の見学や、絵付け体験(1本750円、所要30~40分。要予約)ができる。裏手にはこけし工人の集落、新地こけしの里がある。所要40分。
ここは蔵王の大自然のふところ。人間と野鳥と森のいのちが育む中でひとときを過ごすための、ことりはうす。
伊達政宗公の生涯をはじめ、伊達家・仙台藩・仙台城(青葉城)にまつわる書状、調度品やパネルなどを展示する歴史博物館。仙台城や城下町を復元したタッチパネル式CGコンテンツ「バーチャル仙台・よみがえる仙台城・城下町」は必見。152席・300インチのシアターで上映する高精細CG映像「謹製仙台城」も見ごたえあり。城址を散策する専用スコープを使ったバーチャルリアリティ体験「仙台城VRゴー」も好評。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。