-
仙台地方の民俗資料を展示
仙台の少し昔の普通の人々のくらしを知ることができる資料館。町中に住んでいた職人の仕事道具、農村で米作りに使われていた道具などを展示。農家の台所や庭先の様子、子どもたちの集まった一銭店屋の店先などを再現したコーナーもある。建物は明治7年(1874)完成で、宮城県有形文化財に指定。旧日本陸軍の兵舎だった当時の様子、戦時中の生活道具なども紹介している。所要40分。
仙台の少し昔の普通の人々のくらしを知ることができる資料館。町中に住んでいた職人の仕事道具、農村で米作りに使われていた道具などを展示。農家の台所や庭先の様子、子どもたちの集まった一銭店屋の店先などを再現したコーナーもある。建物は明治7年(1874)完成で、宮城県有形文化財に指定。旧日本陸軍の兵舎だった当時の様子、戦時中の生活道具なども紹介している。所要40分。
| 営業時間 |
9時~16時45分(入館は~16時15分)
|
|---|---|
| 定休日 |
月曜(祝日を除く)、祝日の翌日、第4木曜(祝日、12月は除く)。臨時休館あり、公式サイト要確認
|
| 料金 |
入館240円
|
| 住所 |
宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-7榴岡公園内
|
| 交通アクセス |
東北道仙台宮城ICから国道45号経由7km20分
JR榴ケ岡駅→徒歩7分。または仙台市営地下鉄宮城野通駅→徒歩17分
|
| 駐車場 |
榴岡公園駐車場利用可、1時間100円
|
| 電話番号 |
0222953956
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月07日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
11°C |
12°C |
12°C |
16°C |
17°C |
15°C |
12°C |
10°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西北西 |
北西 |
西北西 |
西北西 |
西北西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
仙台を例に竹の活用の歴史について紹介
期間2025年11月22日(土)~2026年4月12日(日)
会場仙台市歴史民俗資料館
昭和の仙台とその変遷についてご紹介
期間2025年7月19日(土)~11月9日(日)
会場仙台市歴史民俗資料館
初心者向け・ギター体験ができる教室
期間2025年12月14日(日)
会場みやぎ婦人会館 第2研修室
天平13年(741)、聖武天皇の発願で、全国に建立された最北の国分寺。文治5年(1189)に焼失したが、伊達政宗により薬師堂などが再建された。ほかに境内には仁王門や鐘楼・准胝観音堂が立ち、本坊には大塔がある。
仙台の中心部に、杜の都を見渡すランドマークがお目見え。37階建ての「仙台トラストタワー」とレジデンス棟からなる複合施設だ。多彩な店舗が並ぶ「トラストシティプラザ」や、東北初の外資系ホテル「ウェスティンホテル仙台」がある。
東北の三大祭のひとつ仙台七夕まつりで飾られた幻想的な七夕飾りが、季節を問わず楽しめる。七夕の歴史を学べるほか、ミニチュア七夕飾りの手作り体験1500円(要予約)もできる。また、仙台の名産品笹かまぼこの手作り体験など、仙台・宮城の食と文化を体感できる「鐘崎総本店 笹かま館」を併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。