
昔ばなしの里 石動の湯
旧家を移築して飛騨の山里を再現した「昔ばなしの里」内の温泉施設。旧家の1つ田頃家の中にあり、まるで田舎の親戚を訪ねたかのようだ。男女別の浴場は、縁に木を回した明るい造りの内湯と岩組みの露天風呂。食事処では郷土の味、五平餅を味わえる(1本300円)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
旧家を移築して飛騨の山里を再現した「昔ばなしの里」内の温泉施設。旧家の1つ田頃家の中にあり、まるで田舎の親戚を訪ねたかのようだ。男女別の浴場は、縁に木を回した明るい造りの内湯と岩組みの露天風呂。食事処では郷土の味、五平餅を味わえる(1本300円)。
標高1050mの地、蒲田川に架かるかじか橋(吊橋)を渡った右岸にある旅館「深山荘」で立ち寄り湯ができる。ここでのおすすめは源泉かけ流しの露天風呂。蒲田川沿いに野趣満点の露天風呂が階段状に3カ所設けられている。一番下の河原に造られた露天風呂は混浴だが、水着の着用が可能。湯浴み着のレンタルもある。すぐ近くには、囲いのある女性専用露天風呂も。山の湯なので、シャンプーや石鹸の使用はできない。日帰り利用は露天風呂のみ。
ひだ流葉スキー場内にある日帰り温泉施設。露天風呂のほか、サウナ、ジャクジーなどもある。展望レストランや休憩室も完備でゆっくりくつろげる。スキー場に併設された施設なので、冬はスキー客で賑わう。
飛騨にゅうかわ温泉を引く宿泊施設も併設する温泉保養施設。温泉は、乗鞍岳山麓地下1000mから湧出し、丹生川町から飛騨地方に伝わる伝説の人物、両面宿儺[りょうめんすくな]が出たといわれることから宿儺の湯とも呼ばれる。朴の木平スキー場内にあり、夏は一面のひまわり、冬は白銀のゲレンデを眺めながら入浴できる展望大浴場と露天風呂がある。
飛騨古川にある温泉施設。入浴を繰り返すことによって肌につやが増し、すべすべになると女性に評判の湯がたたえられる。和洋2タイプの浴場があり、男女が週ごとに入れ替わる。付帯施設も充実。
下呂温泉街の中心に位置し、玄関前には足湯もあって町歩きの際の立ち寄り入浴にも便利。大正ロマン風の風情ある建物の中には男女別の内湯があり、源泉が流し込まれている。
奥飛騨温泉郷蒲田川沿いに造られた足湯。東屋になっているので雨や雪の日でも安心。6月下旬~7月下旬の夜には周辺で、蛍を見られることもある。
中部山岳国立公園の一角、錫杖岳[しゃくじょうだけ]の麓の大自然に抱かれた秘湯の一軒宿。1万2000坪の敷地に佇むモダンな宿で、日帰り入浴が楽しめる温泉は、内湯に露天風呂が付いた男女別浴場で。温泉は自家源泉。源泉温度が約80℃と高温であるため熱交換器を使用しているが、無色透明の良泉だ。男女の露天風呂からは険しい山容の錫杖岳が眺められ、周囲を緑の木々に囲まれているため森林浴を兼ねた湯浴みを存分に楽しみたい。
無料で入れる足湯を備えたカフェ&みやげ処。足湯で休憩しつつ、温泉で温められたほんわかプリン400円や温泉玉子入りの温玉ソフト470円が食べられる。店内ではクラフト作品やお菓子を販売。
旅の疲れを気軽に癒すには最適の足湯。湯之島通り沿い、靴と靴下を脱ぐだけで気軽に利用でき、下呂の人気スポットになっている。4人並んで座れる湯船は木造りで清潔感があり、しかも無料だ。膝から下を10分ほどお湯につければ、誰でもホッとした気分になれること請け合い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。