
荒神の湯
蒲田川に面した露天風呂のみの共同浴場。奥飛騨の雄大な山々と満天の星が楽しめる。大きな岩で囲われた湯壷には、単純温泉の湯が注がれている。男女とも脱衣所のみ設備されている。心付けは備え付けの木箱に。タオル類は持参のこと。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
蒲田川に面した露天風呂のみの共同浴場。奥飛騨の雄大な山々と満天の星が楽しめる。大きな岩で囲われた湯壷には、単純温泉の湯が注がれている。男女とも脱衣所のみ設備されている。心付けは備え付けの木箱に。タオル類は持参のこと。
中部山岳国立公園の一角、錫杖岳[しゃくじょうだけ]の麓の大自然に抱かれた秘湯の一軒宿。1万2000坪の敷地に佇むモダンな宿で、日帰り入浴が楽しめる温泉は、内湯に露天風呂が付いた男女別浴場で。温泉は自家源泉。源泉温度が約80℃と高温であるため熱交換器を使用しているが、無色透明の良泉だ。男女の露天風呂からは険しい山容の錫杖岳が眺められ、周囲を緑の木々に囲まれているため森林浴を兼ねた湯浴みを存分に楽しみたい。
「道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉」は宿泊と日帰り入浴、食事、お土産物が楽しめる施設。泉質は神経痛、筋肉痛などに効果があるアルカリ性単純温泉で、内湯のほか、清流馬瀬川を眺めながらゆったりと入れる露天風呂が好評だ。品揃えが豊富な売店もおすすめ。昼食時には鶏ちゃん定食を注文したい。客室は和室・洋室の2タイプ全8室で、宴会プランの設定もある。また、デマンド金山バスは完全予約制となり、前日予約。予約時は、飛騨金山ぬく森の里温泉までと必ず行き先を伝えること。
「日本昭和村」の名で親しまれていた「ぎふ清流里山公園」に併設された道の駅。東海環状自動車道からも直接アクセスできる便利な道の駅で、駅舎の売店「おんさい館」では岐阜県のみやげを数多く取りそろえている。シダックスグループが受託運営するぎふ清流里山公園では、菜の花やコスモスなどの季節の花畑や、ヤギやヒツジにエサやりができる里山ふれあい牧場のほか、ジップラインなどが楽しめるアドベンチャーパークも人気。地元農家の新鮮な野菜や果物を販売する「青空市場」や、7種類のお風呂とサウナが楽しめる銭湯「里山の湯」もある。
温泉ゾーンと13種類の機能バスが揃うバーデゾーン、プールゾーンの3エリアで構成される巨大な温泉施設。温泉は湯に浸かると肌がつるつるになるという美人の湯だ。宿泊のできるグランピング施設もある。
旅館の温泉だが、地元客には銭湯がわりに利用されている。打たせ湯、ハイドロ風呂、ボディシャワー、遠赤外線サウナのほか、露天風呂も完備する。
旅の疲れを気軽に癒すには最適の足湯。湯之島通り沿い、靴と靴下を脱ぐだけで気軽に利用でき、下呂の人気スポットになっている。4人並んで座れる湯船は木造りで清潔感があり、しかも無料だ。膝から下を10分ほどお湯につければ、誰でもホッとした気分になれること請け合い。
岐阜県大野町の田園地帯にある日帰り温泉施設。お肌がつるつるになるナトリウム泉が湧き、内湯と露天風呂、打たせ湯、屋内温水プールなどがある。谷汲にある「根尾川谷汲温泉」は姉妹店。
エメラルドグリーンの湖面が美しい白水湖(大白川ダム湖)を望む露天風呂。白川郷平瀬温泉の源泉でもある。四方を山に囲まれた風呂は男女別だが、視界を遮る囲いが少ないので、野趣あふれる雰囲気が楽しめる。白山への登山口にあるため、登山者の利用も多い。
奥飛騨温泉郷蒲田川沿いに造られた足湯。東屋になっているので雨や雪の日でも安心。6月下旬~7月下旬の夜には周辺で、蛍を見られることもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。