
ひがくの湯と登山者食堂
新穂高温泉には共同浴場的な露天風呂が多いが、設備の整った日帰り温泉施設として人気があるのが「ひがくの湯と登山者食堂」だ。浴場は男女別に露天風呂のみだが、洗い場も完備されている。女性用露天風呂は、目隠しの塀はやや高いものの、入浴しながら錫杖岳や奥飛騨の山々を眺められる。食事処や休憩室もあるので、入浴後は食事と仮眠もできる。また館内にある鉄道大ジオラマも鉄道ファンに大人気。眺めが絶景の男性用露天風呂もあり。宿泊も可能。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
新穂高温泉には共同浴場的な露天風呂が多いが、設備の整った日帰り温泉施設として人気があるのが「ひがくの湯と登山者食堂」だ。浴場は男女別に露天風呂のみだが、洗い場も完備されている。女性用露天風呂は、目隠しの塀はやや高いものの、入浴しながら錫杖岳や奥飛騨の山々を眺められる。食事処や休憩室もあるので、入浴後は食事と仮眠もできる。また館内にある鉄道大ジオラマも鉄道ファンに大人気。眺めが絶景の男性用露天風呂もあり。宿泊も可能。
旅館の温泉だが、地元客には銭湯がわりに利用されている。打たせ湯、ハイドロ風呂、ボディシャワー、遠赤外線サウナのほか、露天風呂も完備する。
下呂温泉を引く黄金の足湯。イスの前に設置された、さるぼぼの七福神が疲れを癒してくれる。下呂ロイヤルホテル雅亭が敷地内に開設した足湯だが、宿泊客以外でも利用可。
「日本で最も美しい村」連合に加盟する下呂市馬瀬地区にあるリゾートスポット「美輝の里」。フィッシングやウォーキング、サイクリングなどの拠点で、清流・馬瀬川沿いの高台に立つ「ホテル美輝」と、併設する温泉施設「スパー美輝」はそのメイン施設の一つ。日帰りで肌がツルツルになると評判の南飛騨馬瀬川温泉を楽しめるスパー美輝の浴場には、内風呂に気泡浴や打たせ湯、深湯、寝湯、箱蒸しなど15種類ほどの湯船や設備が揃い、満天の星空や緑の山々の眺望が抜群の2種類の露天風呂は格別。レストランでは地産地消の料理を提供。
週2回程度の源泉の清掃時に、湯量豊富な温泉が湧き出る光景を間近に見られる。近隣の宿の屋根を越えるくらいの勢いで噴き出すさまは圧巻。早起きしてぜひ見に行きたい。
泉源地にある下呂温泉の多目的温泉保養館。広々とした露天空間には露天風呂に加え、東屋の下に三温の湯や打たせ湯、箱蒸し、ジャクジー、泡沫浴などが配置されている。白鷺乃湯・温泉博物館とのお得な共通入場券もあり。
下呂温泉の宿「紗々羅」でも、日帰り入浴を受け付けている。展望露天風呂からは、眼下の温泉街を眺めながら爽快な湯浴みを満喫できる。昼食付きプランでは、最高級の飛騨牛など、地元の旬の味を提供する。
木曽川の支流、付知川源流部の付知峡は紅葉の名勝。緑あふれる自然の宝庫で、四季折々の草花、森林浴を楽しみながらのんびり温泉を満喫できる施設だ。露天風呂の種類が多いのも自慢。月に1回男女の浴室を入れ替えている。
奥飛騨温泉郷新穂高温泉の旅館「深山荘別館 槍の郷」は、貸切露天風呂のみで日帰り入浴を受け付けている。レンガ造の煙突が目印の宿だ。94℃と30℃の源泉を混合して適温にした湯をかけ流す。日帰り入浴は、3つある貸切露天風呂のひとつを40分1000円+大人1名につき500円、子ども1名につき300円で利用可能。他に宿泊者専用の露天風呂付きの内湯もある。宿泊して温泉三昧するのもよい。
下呂温泉の人気旅館・水鳳園に設けられた足湯。昔、下呂は下溜[しもどまり]の湯と呼ばれ、ゲルマニウム鉱石を利用した配管を施してあるので、ユニークな名前が名付けられた。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。