
真岡井頭温泉 いちごの湯
里山にたたずむ県内最大級の公営温泉施設。塩分を多く含む泉質で、よく温まると評判だ。浴場は、機能浴付き大浴場とサウナのほか、外に露天風呂や薬湯がある。大広間や休憩室、レストランなど、パブリックスペースも充実。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
里山にたたずむ県内最大級の公営温泉施設。塩分を多く含む泉質で、よく温まると評判だ。浴場は、機能浴付き大浴場とサウナのほか、外に露天風呂や薬湯がある。大広間や休憩室、レストランなど、パブリックスペースも充実。
宿泊が主体だが、立ち寄り湯も気軽に受け入れてくれる温泉施設。源泉「太子霊鉱泉」は裏の山林中腹から湧いている。約11℃と泉温が低い源泉を加熱した源泉風呂は、じっくりと長湯を楽しむ趣向だ。借景の日本庭園が美しい露天風呂は、巨岩を配した岩造りで好評。
足利市郊外にあるゴルフ練習場に隣接した温泉施設。建物は地上2階・地下1階建てで、1階が受付や食事処兼大広間、レストランなど。浴場は地下に大浴場、2階にゴルフ練習場と市街を見下ろす展望風呂が男女別にある。1日19万リットルの源泉を循環併用放流式で使用しているので、浴槽からは温泉が大量にあふれ出ているのがなんとも贅沢だ。地下と2階には大小の休憩大広間や宴会場、カラオケ付き個室などがあり、のんびりと過ごせる。
那須高原最大のリゾートホテルで、温泉と室内温水プールが日帰りで利用ができる。温泉は野趣あふれる大型露天風呂をはじめ、ジャグジーや檜風呂など多彩な湯船を完備。また、日帰り温泉とセットで利用できるレストランもあり。
佐野市にある多彩な浴槽・施設を誇る温泉スーパー銭湯。天然温泉「美人の湯」は美肌効果が高く、女性にも大人気。話題の「高濃度炭酸泉」の他、2種のサウナなど充実の温浴施設である。
新那須温泉の中で大型ホテルとして知られるここは、温泉を利用した遊び場として出色の存在だ。水着着用・男女共浴部分が大半を占める「アクアヴィーナス」は、1周50mの流れる温泉や各種機能浴槽など22種類のアトラクションスパが勢揃い。本館の風呂は、男女別の大浴場の外に豪快な岩造りの露天風呂。機能浴や3種類の異なった泉質が楽しめる。季節営業のため営業日は要問合せ、公式サイト要確認。
美肌の湯を贅沢に掛け流しで味わえる日帰り温泉施設。アルカリ性単純泉の温泉は、泉温が高いため加水しているが身体の芯から温まり、肌がツルツルになると評判。野趣あふれる露天風呂や内風呂の湯船につかり至福の時を満喫しよう。湯上りには、食事処や休憩処でくつろごう。
茶臼岳山麓にある創業200年以上の秘湯の宿「大丸温泉旅館」で日帰り入浴が可能だ。那須温泉郷の最奥地より雲海を眺めることができる。湯は単純温泉で、飲泉も可能。宿では焼酎のお湯割りにも温泉を供している。天然の川を利用した広々とした露天風呂ではくつろぎの時を過ごせる。
温泉街を流れる湯川を挟んで立つ、木造の共同浴場。栃木県最古の湯であり、白鹿伝説で知られる名湯は、ひなびた湯治場の雰囲気を残しており、歴史を感じさせる。趣のある浴場は男女別で、男性用が湯温41~48度の湯温の異なる6つの浴槽があり、女性用は41~46度の5つの浴槽がある。入浴前にひしゃくで頭から湯をかぶる「かぶり湯」をすると、湯あたりが妨げる。湯は硫黄の成分が強く、石けんやシャンプーが使えないことも覚えておきたい。
鹿の湯源泉、にごり湯の日帰り入浴施設。鹿の湯の名湯が注がれ、男性の露天風呂は木の造り、女性の露天風呂は陶器の造りとなっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。