栃木県防災館
地震・煙・大風・大雨の疑似体験ができる体験コーナーや、栃木の災害や地震、火災、風水害をわかりやすくパネルで解説するパネル展示、家庭に備えておきたい防火対策や耐震グッズ、非常食などを展示するコーナーなどがある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
地震・煙・大風・大雨の疑似体験ができる体験コーナーや、栃木の災害や地震、火災、風水害をわかりやすくパネルで解説するパネル展示、家庭に備えておきたい防火対策や耐震グッズ、非常食などを展示するコーナーなどがある。
金谷ホテル歴史館は、江戸時代に建てられた武家屋であり、日本初の西洋式リゾートホテル「金谷ホテル」創業の地でもある「金谷カテッジイン」を公開する施設。外国人専用であったこの宿を、宿泊客は親しみを込めて「SAMURAI HOUSE(侍屋敷)」と呼んだ。敷地内の金谷ホテルベーカリー直営「テッジイン・レストラン」では、パンをメインとしたシェフオリジナル料理やカレーを提供。また、伝統のレシピで焼き上げたパンやクッキースなど、店内のベーカリーショップで買うこともできる。
大谷石採掘に関する歴史と変遷をわかりやすく紹介し、あわせて採掘道具や運搬具などの資料も展示している。また、資料館地下に公開されている大谷石地下採掘場跡は、大正8年(1919)から昭和61年(1986)まで採掘された採掘場跡。広さ約2万平方m、深さは平均30mの巨大地下神殿だ。坑内の平均気温が8度と安定しているため、米の地下貯蔵庫として使用されたこともあるが、現在は音響のよさを生かしコンサートや映像の撮影にも利用されている。
「甦る那須古代文化の軌跡」を常設テーマとして、縄文時代から奈良・平安時代にわたる特色ある那須の歴史と文化を総合的・体系的に解説している。所要30分。車で10分のところには大田原市なす風土記の丘湯津上資料館がある。
日光下駄、日光茶道具など日光彫りの銘品が展示されている。日光彫りの体験教室(料金:1000円~)も人気。手鏡や菓子器で、受付は15時30分迄、所要は1時間~1時間20分ほど。見学は所要30分。
観光物産館、彫刻屋台展示館、掬翠園[きくすいえん]の3施設で構成。メインとなる彫刻屋台展示館では、ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財の「鹿沼秋まつり」に繰り出す3台の彫刻屋台を展示。江戸時代に製作された貴重なもので、鹿沼市の有形文化財に指定されている。掬翠園は、明治末期から大正初期にかけて造営された日本庭園。
身近な科学や宇宙の科学、エネルギーの科学など8つのテーマに分け、科学を遊びながら学べる。高さ50mのH・IIロケットの実物大模型が目印。館内のプラネタリウムをはじめ屋外施設にはミニ機関車や変わり種自転車に乗れる乗り物広場などもある。料金はプラネタリウム・ミニ機関車・変わり種自転車それぞれ大人220円、小人110円、3歳以下無料。所要2時間。
ジャングルをコンセプトにした屋内型立体迷路「JUNGO」が人気の施設。3Dの迫力ある映像の体感と、実物大の恐竜骨格、太古の化石等の展示など、館内全体での謎解きも楽しい。
温泉街の入口に立つ資料館。湯西川の家々に代々残されてきた平家ゆかりの鎧や刀剣、馬具、調度品、文庫などを展示している。平家の紋所である揚羽蝶の入った蒔絵[まきえ]重箱や、平家の繁栄を描いた「平家物語絵巻」など、落人伝説を裏付ける貴重な展示品がみもの。所要30分。
益子町の中心に位置する丘の上にある。メインとなる施設は益子陶芸美術館で、濱田庄司の迫力ある作品や、彼とゆかりの人たちの作品などを展示。1年を通してさまざまな企画展を開催している。また、敷地内には濱田庄司の旧宅や愛用の登り窯、益子町出身の版画家笹島喜平[ささじまきへい]の作品を展示する笹島喜平館もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。